東っ子集会が行われました!!
11月16日(土)に、学習発表会である東っ子集会が行われました。各学年の発表の様子をお伝えします。
1年生は、「あきのあそびランド」をテーマに、生活科の授業「きせつとなかよし あき」で学んだことを大いに生かした出し物を行いました。秋見つけで見つけたどんぐりや松ぼっくり等でどんな遊びができるかを皆で考え、さまざまな秋のおもちゃを作りました。来た人に楽しんでもらえるよう、自分たちで意見を出し合ってアイデアいっぱいの秋のお店を開くことができました。
2年生は、「えがおのひみつたんけんたい」をテーマに、生活科の探検で行った芝川図書館や芝川交番、富士宮駅や身延線について、分かったことや教えてもらったことを発表しました。写真や絵などを紙にかいて説明し、紙芝居や劇など工夫して行うグループもありました。本番に向けて、せりふを何度も練習し、声の大きさや速さに気を付けて頑張って発表できました。説明のあとには、クイズや体験などを行い、来た人たちに楽しんでもらうことができました。
3年生は、「東小校区のじまんの人・もの・こと」をテーマに、今までの見学や講話、体験などを通して分かったことを発表しました。
Google スライドを活用し、分かりやすいプレゼンテーションを作ったのはもちろん、太鼓の体験などの学んだことを生かした体験ブースを作り、全身を使って自分たちの学びを伝えることができました。
4年生は、「みんな『かがやく』ひがしの町 ~目指せ!みんなのふ・く・し~」をテーマに、地域の福祉について自分たちが体験・実行したことを発表しました。福祉の視点から、外部講師のピカ子先生からアドバイスをいただきながら、みんなが見やすいスライドを考えたり、学んだことがより伝わるように体験を加えるような工夫をしたりして、福祉の学びを生かして発表することができました。
5年生は、「みんな知ってる?富士山のあれこれ」をテーマに、富士山に関する防災、神社と信仰、植物と動物、芸術、湧き水、観光、世界遺産について調べ、専門家のお話を聞いて分かったことを、スライド、ペープサート、クイズ等、工夫して発表することができました。
6年生は、「キッザニア東小」をテーマに、「自分がなぜその職業につきたいのか」「その職業の魅力とは」「職業の魅力を感じてもらうために、どんな活動をしてもらうか」を、学級の枠組みを超えたグループで発表しました。実際に職業についている方々にも協力していただいた体験コーナーはどの職業も大盛況で、夢へのイメージがより膨らみました。
どの学年も、それぞれの学びを多くの人に、堂々と発表することができ、こどもたちはとても嬉しそうでした。この経験を生かして、自分たちの学びを深めていきたいです。