学校の様子

令和6年度

3月7日(金) 5年生 トウモロコシ種まき

3月7日(金) 

 

5年生が内房里づくりの会の会員として、トウモロコシを育てることを考えました。

今日は、内房里づくりの会の方に教えていただきながら、種まきをしました。240粒の種を、一粒一粒丁寧にまいていきました。水やりや温度管理についても教えていただいたので、これから毎日忘れずに育てていきます。

 

2月19日(水) キレイの種まき教室「おそうじについて学ぼう」

2月19日(水)

 

ダスキンの出前講座「キレイの種まき教室」を全校児童が受講しました。 

汚れの正体や種類、そしてその汚れを放っておくとどのような影響があるのかを考えることで、どうして掃除をしなければいけないのか考える機会になりました。また、ほうきや雑巾などの清掃用具の正しい使い方について学習したので、日頃の清掃に生かしたいと思います。

 

2月17日(月)ミニロボプログラミング体験 IAI

2月17日(月)

3、4,5,6年生が(株)IAIミニロボ事業推進室による「プログラミング体験教室」を行いました。

2~3人一組になって、ロボットを動かすプログラミングを体験しました。また、日常生活とプログラミングの関係についても学習しました。

 

2月14日(金)6年生 芝富小・稲子小・内房小交流会

2月14日

 

芝富小、稲子小、内房小の6年生が交流会を行いました。

算数「正の数・負の数」国語「テーマについて友達と話し合おう」の授業を一緒にやりました。

4月からは、芝川中学校で一緒に生活します。

今回の交流会で、さらに友好を深めることができたので、中学校生活のよいスタートが切れるといいです。

6年生 水墨画教室

1月21日(火)

 

近藤靖枝さんに水墨画の描き方を教えていただきました。

墨の量や筆の運び方など、丁寧に教えていただき、こつをつかみました。

森、木、竹など、思い思いに描くことができました。

富士宮市教育の日 学習発表会・創立150周年記念

1月18日(土)

富士宮市教育の日でした。

第1部は、芝川中学校区4校合同のリモート学習発表会

第2部は、内房小学校学習発表会

第3部は、創立150周年記念

でした。多くの保護者や地域の方々、また、こどもたちの学びにかかわってくださった方々が来てくださいました。

こどもたちは、自分たちの学びを自信をもって発表することができました。

創立150周年記念として、こどもたちの未来宣言や手形アートを製作しました。

思い出に残る1日になりました。

6年生 内房旅行ツアーを考えよう

1月14日(火)

6年生が富士山学習で内房ツアーを考えています。

案として考えた紹介したい場所に実際行ってみました。

ナチュラルアクション、みどりや、てっぱんもっち です。

みどりやさんでは、すっぽん料理を一口、てっぱんもっちでは、お好み焼きを一口試食してみました。

これから、ツアーを仕上げていくのが楽しみです。

 

3学期がスタートしました

1月7日(火)

3学期がスタートしました。

3学期は49日間です。めあてをもって、着実に1日1日を過ごしたいです。こころ発信委員会から、感染症対策の歌が発表され、みんなで歌いました。

1・2年生 給食牛乳講座

11/29(金)

1・2年生が富士の国乳業の佐々木さんから給食で飲んでいる牛乳がどのように

作られているのかを学びました。

搾乳の様子やおいしさのひみつについて教えていただきました。

 

1・2年生 生活科 学区探検

11/28(金)

1・2年生が生活科の学習で「風岡製材所」と「内房駐在所」に行きました。

風岡製材所では、工場の中を見学し、どんなものを作っているのかを教えていただきました。

内房駐在所では、警察官が実際に使っている道具を見せていただいたり、パトカーに乗せていただいたりしました。

 

陸上教室

11月21日(木)

芝川在住の佐藤隆夫先生にハードル走の指導をしていただきました。

ポイントになる抜き足の練習を段階を追って練習し、授業の最後にはとても上手にハードルを越えることができるようになりました。

内房の里秋まつり プチマルシェ

11月17日(日)

5年生が富士山学習の学びの中で、内房の里づくり会のこども会員として活動しています。この度、内房の里秋まつりプチマルシェに初出店しました。学習してきた内房のことについて発表したり、ボールゲームを楽しんでもらったり、手作りコースターをプレゼントしたりしました。来場者へのインタビューやアンケートも積極的に行いました。

持久走記録会の練習が始まりました

11月14日(木)

持久走記録会の練習が始まりました。今年度は、決められた時間内にどのくらい走れるかを記録する記録会を行います。こどもたちは、自分のめあてを決めて取り組みを始めました。さっそく、朝、ほとんどのこどもが運動場に出て走り始めました。走った周数を記録しているので、その記録を伸ばそうと、休み時間にも走る姿が見られます。自ら決めた目標に向かい、頑張る姿は素晴らしいです。

あいさつの輪を地域に広げよう 代表委員会

11月11日(月)

 

昨年度から「小さな親切」運動静岡県本部のあいさつ運動協力校として取り組んできました。この取組を地域に広げていく方法を代表委員会で話し合いました。登下校の際に、地域の人にあいさつを呼び掛けていく、啓発チラシやカレンダーを作る、あいさつ運動推進グッズを作るなど、様々なアイディアが出されました。

 

 

お話ランド

11月11日(月)

今日は、お話ランドの日でした。

こどもたちは、読み聞かせをじっくり聞いていました。

内房小では、毎月、読み聞かせボランティアによるお話ランドがあります。

今月は、読書月間なので、特に、子どもたちの読書につながることを期待しています。

芝富小・稲子小との交流会

11月8日(金)

芝富小と稲子小、内房小の3校で交流会をしました。

生活科や富士山学習で学んだことを発表したり、道徳や算数の授業を一緒にやったりしました。

昼休みには一緒に遊び、今までよりもっと仲良くなりました。

 

5年生 プチマルシェへの出店準備が進んでいます

11月8日(金)

内房プチマルシェへの出店を計画している5年生が、準備を進めています。

お客さんへのお土産として、丸太を切ってコースターを作ることを考えました。

以前、森林ESD講座でお世話になった中村さんから伐採した木を分けていただき、友達と協力しながら丸太を切りました。伐採したばかりの木の冷たさや香りを感じながら、丁寧に作業をしました。

稲子小学校との交流会

11月1日(金)

稲子小学校との交流会を実施しました。

6年生はプログラミングの授業、3・4年生は合同社会科見学の事前学習を行いました。

3・4時間目は、全校で音楽鑑賞教室を楽しみました。

管楽器やピアノ、マリンバの演奏を聴いたり、みんなで音楽を創る活動をしました。

3・4年生 社会科見学

10月31日(木)

 

3・4年生が、社会科見学に行ってきました。

身延線の電車に乗り、イオン富士宮、富士山世界遺産センターを見学しました。

イオンでは、買い物体験もしました。決められたお金で上手に買い物をすることができました。

帰りは、宮バスとタクシーを使って芝川にもどり、鮮魚高木を見学しました。

新体力テスト

10月25日(金)

 

新体力テストを実施しました。

春に測定した記録より伸びた種目がたくさんありました。

めあてを決めて頑張って取り組みました。

5年生 社会科見学 

10月3日(木)

5年生の社会科見学

Jatco(ジヤトコ)へ工場見学に行きました。

工場内では体験も交えながら見学させていただきました。

疑問や質問にも丁寧に答えていただき、見学したり学習したりしたことが一層深まりました。

 

 

5・6年生 富士宮市キャリア教育支援事業

10月22日(火)

5・6年生が一般社団法人careerCsによるキャリア教育を受講しました。

IT業界から笠井電気の笠井正樹さん、製造業界からグリーンカプス製薬の杉澤和彦さん、高野皓さん、古郡由菜さんがお見えになりました。仕事の内容や仕事を選んだ理由、やりがいなどについてお話をしてくださいました。

全力でやり抜いた運動会

10月19日(土)

 

秋晴れのもと、全員参加の運動会を実施することができました。

今年のスローガンは「創立150周年!全力でやり抜く28人の内房っ子」でした。

こどもたちへの応援に加えて、運動会の準備から片付けまでお手伝いいただいた保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。また、地域の方もいっしょに運動会を盛り上げてくださいました。

運動会を通して大きく成長したこどもたちは、今後の学校生活を更に充実させていくことができると思います。

 

第4回学習集会

10月10日(木)

 

朝の活動で、第4回学習集会を実施しました。

今日は「学習スピーチ」について、全校で共有しました。

「学習スピーチ」は、家の人に①振り返る ②まとめる ③伝える という順で、学校で学んだことをスピーチをします。3段階のレベルがあるので、自分で目標を決めて取り組んでいきます。

運動会まであと1週間

10月10日(木)

 

運動会まであと1週間になりました。

こどもたちは、内房ソーラン、応援練習など本番に向けて一生懸命練習しています。

当日は、こどもたちのがんばる姿が今以上に見られることを期待しています。

 

お話ランド

10月7日(月)

 

朝の活動は、お話ランドでした。保護者や地域の方が各学級で読み聞かせをしてくださいます。こどもたちは、読み聞かせを楽しんで聞いています。10月は読書月間です。色々な本を読んで,心を豊かにしてほしいと思います。

4年生 「たけやき」に挑戦

10月2日(水)

4年生がたけのこの里学習で、内房自慢のたけのこを使った「たけやき」づくりに挑戦しました。

地域で鉄板焼きのお店を開いているもっちさんにアドバイスをいただきながら、おいしい「たけやき」づくりができました。味も絶品でした。

5年生 森林ESD出前講座

10月2日(水)

5年生がたけのこの里学習で、森林について学びました。森風舎の中村俊康さん、NPO法人ホールアース自然学校の吉川敦さん、静岡県グリーンバンクの長谷川剛司さんから森林の役割や林業の仕事などについて話を伺いました。木を伐採するときの服装や道具も見せていただき、こどもたちは興味津々でした。社会の学びにつなげていきます。

 

正しい姿勢タイム

10月2日(水)

朝活動の時間に、オルゴールの音楽に合わせて、正しい姿勢タイムを実施しました。

音楽を聴きながら、姿勢を正してゆっくり呼吸すると、朝の新鮮な空気が体いっぱい入ってきて,気持ちの良いスタートが切れました。

 

5年生 たけのこ学習 

9月27日(金)

5年生がたけのこ学習で、土砂災害から内房を守るために何ができるのか、追究しています。今日は、自衛隊の方から「自助・公助・共助」についてお話を伺いました。5年生の自分たちにできることも考えることができました。

 

9月14日 学校公開日

学校公開日

3~6年生が合同で総合的な学習の時間を実施しました。

「創立150周年で内房を盛り上げたい」という思いのもと、どんなことができそうか、保護者や地域の方、内房を拠点に活動している地域おこし協力隊の皆様にも御協力いただき、活発な意見交流ができました。

避難訓練

9月3日(火)

地震を想定した避難訓練を予告なしで実施しました。

朝の始業時刻に、こどもたちがそれぞれ活動しているところでの避難でしたが、自分で考えて安全に避難することができました。地震はいつ起こるか分かりません。そのときの状況に応じて避難することができるように、年間通して避難訓練を実施していきます。

2学期 始業式

8/27(火)に、2学期の始業式を行いました。

音楽室に全員が集まり、じっくりを話を聞いていて、どの子の顔も生き生きとして、とてもよい雰囲気でスタートできました。

2学期の始めに歌う校歌は、3番まで元気に歌いました。

この他、近江八幡市との交歓会報告、稲子梅祭りの賞金でボールを購入したことの報告等ありました。

こどもたちの明るいあいさつが学校に戻ってきて、明日からの生活がまた楽しみです。

ざる菊植栽

7/18(木)に、ざる菊の植栽を行いました。

当日は、内房里づくりの会の方に、植え方を教えていただきながら植えていきました。

ざる菊は10~11月頃に咲くそうです。

5年生 たけのこの里学習

7月10日(水)

たけのこの里学習で、内房地区は土砂災害の恐れがある地域に指定されていることを知ったこどもたちは、なぜ土砂災害が起こるのか、土砂災害を防ぐ方法はないのか等について考えていました。中村俊康さんにお越しいただき、竹林の話や土砂災害に強い森にするための林業の話、内房の地形が土砂災害と関連していることなどを学びました。そして、内房の森を実際に見てみたいという思いを高めています。

6年生 埋蔵文化センター出前授業

7月9日(月)

富士宮市埋蔵文化センターの出前授業を行いました。

土器の分類や石器による試し切り体験、舞切り式火起こし器を使っての火起こし体験、弓矢体験など、「見て 触れて やってみる」体験をしました。古代人の生活をたっぷり体験しました。今では、考えられないことばかりでした。

6年生 たけのこの里学習

7月5日(金)

 

6年生は、たけのこの里学習で「内房に多くの人が来るようにして内房を活性化させたい」という願いのもと、富士宮市役所企画部企画戦略課の移住定住を担当している磯さんと山本さん、また、地域おこし協力隊の小田さんから話を聞きました。内房のよいところをたくさん発信していくことで、内房に来る人が増えるかもしれないと思いを高めました。今後、小田さんといっしょに、何かできそうです。

 

1~4年 稲子小交流会

7/4(木)に、1~4年生が稲子小学校へ行き、授業交流を行いました。

1,2年生は、稲子小の6年生に校内を案内してもらいながら、「稲子小のひみつ探し」ウォークラリーを行いました。

3,4年生は、合同で道徳の授業を行い、友達へのかかわりについて考え合いました。

全体でも、メディシングボールや自己紹介を行い、さらに仲を深めることができました。

3、4年 たけのこの里学習

7月1日(月)

「内房の自慢」を追究しているこどもたちが、地域の方にお話を聞きました。

内房でも多くのたけのこを出荷している望月さんからは、内房にたけのこが導入された経緯やたけのこを管理する苦労、内房のたけのこのおいしさ、たけのこ王について等、多くのお話を伺いました。長年内房の駐在所にいらっしゃる鈴木さんにはホタルの里について、地域の方が管理をはじめたことや毎年多くの人が訪れる場所であること、今年から管理する方がいなくなってしまったこと等のお話を伺いました。内房のことですが、初めて聞くことがたくさんあり、こどもたちはじっくり聞き入っていました。 

お話ランド

7月1日(月)

読み聞かせボランティアによる「お話ランド」がありました。

こどもたちは、読み聞かせが大好きです。

地域のボランティアの皆様に感謝します。

3,4年生 たけのこの里学習

6月28日(金)

 

3、4年生がたけのこの里学習で、内房の自慢を調べています。

内房里づくりの会の鈴木隆さん、土曜市の望月輝彦さんに内房の自慢について話を伺いました。

内房のよさをたくさん教えていただくとともに、「内房の心」を大事にしてほしいこと「ありがとう」の言葉を大事にしてほしいことなどのメッセージもいただきました。

内房小参観デー

6月27日(木)

3時間目は、交通安全を語る会、4時間目は授業参観、給食の試食会をはさんで5時間目は学校保健委員会でした。

たくさんの方にこどもたちの様子を見ていただきました。給食の試食は、こどもたちと食事を楽しんでいただきました。

学校保健委員会

6月27日(木)

学校保健委員会を開催しました。 テーマは「自分で続ける健康生活~元気もりもり宣言をしよう!~」でした。

元気づくり委員会のこどもたちの発表と、遠藤茂基先生の「姿勢を正して元気になろう」の講話をもとに、参加したほお者や地域の方も一緒にグループワークを行いました。最後には、一人一人が「元気もりもり宣言」を考えました。今後、実行できることを期待しています。

緑の少年団活動 花の苗植え

6月25日(火)

緑の少年団活動で花の苗を植えました。

芝川花そう会の野村晏弘さん、内房里づくりの会の鈴木隆さんに植え方のこつを教えていただきました。

また、たくさんの花の苗を芝川花そう会からいただきました。

 

 

 

学習集会

6/21(金)

 

1学期も残すところ、あと1か月。

そこで、こどもたちに1学期に成長したと感じることや

あと1か月で頑張りたいことなどを発表し合いました。

こどもたちからは、「計算が速くなった。」「自然教室を通して、下級生に優しく接することができた」

「漢字をがんばって覚えたい」などの発表がありました。

 

 

卒業生1日先生の日

6月20日(木)

 

6年生を対象とした 卒業生1日先生の日を実施しました。

地域の「ナチュラルアクション」代表 佐野文洋様から内房地域の魅力をたくさん教えていただきました。

自然豊かな内房地区のすばらしさを改めて感じることができました。

また、佐野様がどんな思いをもって、内房で仕事をしているのかというお話からは「新たな価値を見いだすこと」や「創造すること」の楽しさを学ぶことができました。