学校の様子

令和5年度

卒業式

3月19日(火)

 12名の卒業生が巣立っていきました。別れの言葉では、温かなメッセージを伝えていました。本校は、中学校との円滑な接続を図り、義務教育9年間で身に付けたい資質・能力を確実に身に付けるように努めてきました。卒業生たちは、今後、中学校でさらなる飛躍をしていくことでしょう。御卒業おめでとうございます。

 

 

 

修了式

3月18日(月)

 令和5年度の修了式を行いました。校長からは1年間の活動を振り返りながら「内房小で身に付けたい10個の力が身に付きました。来年度はその力をレベルアップしてきましょう。」という話がありました。そして、修了証を各学年代表に渡しました。その後、各学年の代表は、がんばったことと来年度の抱負を発表しました。自らを振り返りこれからの在り方を考える力が身に付いています。進級おめでとうございます。

 

 

 

音楽発表会

3月14日(木)

 5年生が音楽発表会を開催しました。音楽の授業で学習した「威風堂々」の合奏を披露しました。発信する力が育成されています。

 

 

卒業制作

3月14日(木)

 6年生が図工の時間をつかって卒業制作を作っています。オルゴールの箱に今までの思い出を彫刻しています。小学校卒業後も長く思い出となるように考えて取り組むことができています。

 

卒業ボランティア

3月8日(金)

 6年生が、お世話になった校舎を掃除しました。各教室の扇風機や階段など、ありがとうの気持ちをこめてきれいにしました。人・もの・ことに感謝する優しい心が育まれています。

 

通学区会

 3月6日(水)

 今年度最後の通学区会を開きました。最初に3学期の振り返りをし、通学区長が今年度の頑張りを発表しました。次に5年生の通学区長にバトンタッチされ、集団登校の約束の確認と新通学区長の決意が述べられました。最後に、下級生から6年生にお礼を言いました。とても温かい会になりました。他者を思いやる心が育っています。

 

朝礼

3月1日(金)

 3月の朝礼を行いました。校長からは、「『自分はできる』と信じ、大きな目標を達成するために、小さな目標を一つ一つ達成していきましょう」という話がありました。その後、担当より3月の生活目標「感謝の心で生活しよう」について話をしました。また、たけのこの里委員会(児童会)からは、3月のあいさつ目標「自分のクラスと会った先生に名前をつけてあいさつしよう」についての話がありました。今月は、今年度の締めくくりをし、次年度につなげるように支援していきます。

 

体育(セストボール)

2月29日(木)

 3・4年の体育でセストボールを行いました。セストボールは、攻守が入り交じり、パスをつないでボールをシュートするゲームです。セストボールは少人数、小コートで行うことができ、たくさんボールに触れて楽しくプレーすることができます。仲間と共に運動に親しむ態度が育成されています。

 

 

生活科

2月29日(木)

 1・2年生が「自分はどんなことができるようになったかな。」を課題に、1年間を振り返りました。子供たちからは「お家の手伝いをするようになった。」「お花を大切に育てた。」などが発表されました。自分の成長を確認することで自己肯定感を高めています。

 

 

稲子小交流会

2月27日(火)

 5・6年生が稲子小へと行ってきました。稲子小の5・6年生と一緒に体育や学級活動を行ったり、学年別で国語・社会を行ったりしました。他校の友達と仲良く活動し、よりよい人間関係を築く態度が育っています。

 

プログラミング教育

2月26日(月)

 小学校段階において論理的思考力や創造性、問題解決力等を育成するためにプログラミング教育は重要視されています。2年生では、算数の時間にミニロボットを使って試行錯誤する場を設けています。順序よく考える力が育成されています。

 

6年生を送る会

2月22日(木)

 6年生を送る会を児童会主催で行いました。6年生にインタビューをしたり、6年生と一緒にゲームを楽しんだりしました。1~5年生からリーダーとして活躍した6年生に感謝の気持ちを表すことができました。思いやりの心や共に活動しようとする態度が育っています。

 

キッズゲルニカ展作品制作者記念品贈呈式

2月19日(日)

 6年生の代表が「キッズゲルニカ展作品制作者記念品贈呈式」に参加し、キッズゲルニカ作品をプリントしたトートバッグを全校分いただきました。内房小キッズゲルニカは2月29日(木)までは市役所1階に展示されています。子供たちの平和を願う想いを多くの方に発信しています。

 

  

6年生と遊ぶ

2月15日(木)

 6年生を送る会の一環で、各学年が順番に6年生と遊ぶ計画を立てています。最初に1・2年生がケイドロを行いました。お世話になった6年生に楽しんでもらうようにがんばっています。感謝を伝える心が育まれています。

 

 

 

冬の生き物

2月15日(木)

 3・4年生が理科の授業の一環で、冬の生き物を探しました。池の中のカエルの卵などを見つけて、寒い冬を生き物がどのように過ごしているか観察していました。身の回りの自然に興味・関心をもち、進んで調べようとする態度が育成されています。

 

 

ねこの日くじ引きフェス

2月9日(金)

 ねこの日を間近に学校司書による「ねこの日くじ引きフェス」を開催しました。本を1冊借りるとくじが引けて、ねこのしおりがもらえます。子供たちは楽しみながら読書をしています。多くの本に出会い、読書の質を高めています。

 

 

学校評議員会

2月6日(火)

 第2回学校評議員会を開催しました。学校評議員に今年度の活動報告をしたり、一人一台端末を活用した授業等を見ていただいたりしました。学校評議員からは「子供たちがとても元気だった。」「縦割りの関わりがよい。」などの御意見をいただきました。いただいた御意見・御要望は、今後の教育活動に生かしていきます。

 

 

 

委員会引継式

2月5日(月)

 6年生から3・4・5年生に委員会が引き継がれました。6年生からは、今までの活動を振り返りながら今後への期待が述べられました。また、新委員長からは、今後の決意が述べられました。子供たちの自治的活動を通して協働的な態度を育成していきます。

 

なわとび記録会

2月2日(金)

 低学年と高学年にわかれてなわとび記録会を実施しました。種目跳びでは、体育の時間や休み時間に練習してきた成果を発揮してがんばることができました。持久跳びでは、自己の記録に挑むとともに、友達の挑戦をみんなで応援することができました。挑戦し続ける力や優しい心が育成されています。

 

生活科学習発表会

2月1日(木)

 1・2年生が生活科で学んだことを他学年に発表しました。積極的に対話をすることで、傾聴力・発信力・人間関係調整力を高めることができました。保護者・地域の皆様には授業参観のときにご覧いただく予定です。

 

 

 

 

朝礼

2月1日(木)

 2月の朝礼を行いました。校長からは、「考えて行動していきましょう。(道徳的実践力)」について話がありました。その後、6年生から「ふわふわ言葉(優しい言葉)が増えるようにしていきましょう。」という話がありました。2月の生活目標「優しい言葉遣いで生活しよう」は6年生が考えました。また、たけのこの里委員会(児童会)からは2月のあいさつ目標「他学年に名前と一言をつけて3人以上にあいさつをしよう」について話がありました。子供たちが主体的に活動をしています。

 

富士山学習PARTⅡ発表会

1月27日(土)

 第25回富士山学習PARTⅡ発表会が行われました。本校はくれいどる芝楽を会場にプレゼンテーション発表をしました。6年生が「まずは地域の平和から~たけピカパワーで世界を明るく~」をテーマに、たけのこの里学習(総合学習)で学んだことをわかりやすく発表し、「平和な未来をつくっていきます。」という力強い言葉でまとめました。探究力・発信力が育成されました。

 

お琴・尺八教室

3・4・5年生の授業で、琴と尺八の演奏を鑑賞しました。その後は、琴に触れさせていただき、「さくら」の曲を一人ずつ練習したり、みんなで合奏したりしました。日本の伝統文化に良さを感じることができました。

ようこそ年長さんの会

1月24日(水)

 1・2年生が、来年度入学する子供たちを招いて、「ようこそ年長さんの会」を開きました。詩の朗読や合奏など、1年生で学んだことを披露しました。その後、学校の中を案内しました。他を思いやる優しい心が育っています。

 

 

 

芝川中学校入学説明会

1月23日(火)

 6年生が芝川中学校の入学説明会に参加しました。子供たちは、中学生の授業の様子を見たり、中学校の先生方からの説明を聞いたりしました。芝川中学校区4校が連携し、小学校から中学校へスムーズに進学できるようにしています。

 

 

大谷翔平選手のグローブ

1月23日(火)

 大谷翔平選手からグローブが届きました。さっそく、お披露目式を開き、子供たちに渡しました。子供たちは、仲良く使うための約束をみんなで決めました。その後、休み時間にみんなで楽しそうにキャッチボールをしていました。大谷翔平選手のような人に成長していってほしいです。

 

 

 

委員会活動

1月19日(金)

 5年生が委員長になってはじめての委員会を開きました。新メンバーが集まっての話合いでは、初めて参加する3年生に上級生が優しく教える姿が見られました。6年生もアドバイザーとして、参加しました。よりよいものを目指して、共に活動しようとする態度が育成されています。

 

生活科(1年)

1月17日(水)

 1・2年生が生活科「冬を見つけにいこう」の単元の一環で、運動場周辺を散策しました。Uトープ(内房小ビオトープ)に氷がはっているのを見つけると「日の当たらないところには氷がはっているな。」「どのくらいの厚さだろう。」などと話していました。諸感覚を生かして、冬の自然と関わり、冬の特徴を見つけることができました。

 

チャレンジ!ユニ★スポ

1月16日(火)

 県障害者スポーツ協会とヤマハ発動機スポーツ振興財団の方を招き、車椅子で生活されている方への接し方等を学びました。その後、「ボッチャ」をユニバーサルなスポーツ教材と位置付けて、全校児童で取り組みました。子供たちは、障害の有無にかかわらず、体を動かしていくことが大切であることを理解しました。

 

 

 

教育の日・たけのこの里学習発表会

1月13日(土)

 芝川中・芝富小の富士山学習(総合学習)の成果をオンラインで参観しました。その後、3~6年生がたけのこの里学習(総合学習)で学んだことを他学年や保護者・地域の皆様に発表しました。積極的に対話をすることで、傾聴力・発信力・人間関係調整力・道徳的実践力を高めることができました。

 

 

 

定着度調査

1月11日(木)

 県下一斉で国語・算数の定着度調査を行いました。この一年間で学んだことが身に付いているかを確認する機会になります。今の学年で身に付けるべきことをしっかり身に付けて進級できるようにしていきます。御家庭でも御支援をお願いいたします。

 

 

 

 

避難訓練

1月10日(水)

 地震を想定した避難訓練を実施しました。子供たちに、訓練を行う時間を伝えずに行いました。子供たちは「上から物が落ちてこない」「横から物が倒れてこない」「物が移動してこない」場所に素早く身を寄せて安全を確保することの重要性を理解しました。今後も、子供たちにとって安心・安全な学校づくりに努めていきます。

 

 

2学期終業式

12月22日(金)

 2学期の学校生活が終わります。終業式で校長からは、2学期の活動を振り返りながら、2学期は仲間を大切にして過ごせていたという話がありました。また、冬休みは日本の伝統的な行事や文化にふれるようにという話がありました。そして、1・6年生の代表が、「リレーと漢字をがんばった。3学期は算数もがんばりたい。」「図形を描くことが苦手だったが、がんばることができた。3学期は算数と体育をがんばりたい。」と発表しました。自分の行動を振り返りこれからの自分の在り方を考える力が身に付いています。

 

 

 

 

大掃除

12月22日(金)

  全校で大掃除を行いました。日頃掃除をしてない靴箱の中や机の脚の裏やロッカーの奥などをきれいにしました。かがやき清掃(げひなたなく、まんする心・さしい心・づく心を磨く)を通して自己教育力の向上を目指します。

 

 

合同体育

12月19日(火)

 1~4年生が合同で体育を行いました。上級生が下級生に縄跳びのいろいろな跳び方を教えていました。小規模校のよさを生かし、相互に学び合う活動を充実させています。

 

 

委員会活動見学

12月18日(月)

 3年生が上級生の委員会活動を見学しました。6年生から活動内容の説明を受けたり、6年生に質問をしたりしました。この後、子供たちは所属する委員会を決め、委員会活動を行っていきます。子供たちの自治的能力を育んでいきます。

 

 

音楽発表会(5年)

12月18日(月)

 5年生が音楽発表会を開きました。音楽の授業で学習した「冬げしき」の斉唱と「キリマンジャロ」の合奏を披露しました。発信する力が育成されています。

 

新体力テスト「教育長賞」授与式

12月15日(金)

 新体力テストの結果が市内で優秀であったので、富士宮市より「教育長賞」を授与されました。代表児童から、全校で取り組んだ体力づくりが認められたことへの喜びと感謝の言葉が述べられました。今後も、子供が主体的に運動できる環境を整えていきます。

 

   

 

  

 

総合学習(5年)

12月11日(月)

 5年生が総合学習(たけのこの里学習)で、地域をよりよくしていく取組を行っています。その一環で、地域の人にも学校で育てた花を見てもらいたいという思いをもち、校門付近に花を設置しました。地域を大切にする心が育っています。

 

水墨画教室

12月8日(金)

 6年生が、国際水墨画協会理事の方を講師に招き、水墨画教室を開催しました。水墨画の良さを知り、日本文化への興味・関心を高めることができました。

 

 

 

持久走大会

12月7日(木)

 全校で持久走大会を行いました。どの子も自分の目標に向かって一生懸命走りきることができました。また、友達を一生懸命に応援する姿が素晴らしかったです。自己の体力の向上を図ると共に、仲間のがんばりを認め、励まし合う態度が育っています。

 

お宝ランド

12月6日(水)

 1・2年生が3・4年生を招待して、お宝ランドを開催しました。1・2年生が作ったゲームを3・4年生がお客となって楽しんで行っていました。1・2年生はゲームのやり方を分かりやすく伝え、3・4年生はゲームを行った感想を伝えることで発信力を養っています。次は5・6年生を招待する予定です。

 

 

森林ESD出前講座

12月6日(水)

 5年生が社会科の授業の一環で、ホールアース自然学校と森風舎(きこり)の方を招き、林業について学びました。「森林とともに生きる」をテーマに話を聞き、質問をたくさんしました。探究力が養われています。

 

縄文体験

12月5日(火)

 6年生が埋蔵文化財センターの方を招き、石器の試し切り体験・火起こし体験・狩猟体験を行いました。体験後、子供たちは「昔の人の生活は大変だな。」などの感想を述べていました。縄文人の暮らしを体験することで学びを深めることができました。

 

いもパーティー

12月5日(火)

 1・2年生が生活科の授業で育てたサツマイモを使って、スィートポテトづくりに挑戦しました。サツマイモに「おいしくなれ」と願いを込めてつぶし、上手に丸めていました。自ら学ぶ力が育成されています。

 

朝礼

12月5日(火)

 静岡県内でインフルエンザが流行っているため、リモートで12月の朝礼を行いました。校長からは「情報活用力を身に付けて、超情報化社会を生き抜こう」という話がありました。その後、12月の生活目標「きれいな学校にしよう」について、子供たちへのインタビューを含めて話がありました。御家庭におかれましても、話題にしてみてください。

 

 

持久走大会試走

11月30日(木)

 12月7日の持久走大会に向けて、全校で試走をしました。コースや目標の達成状況を確認しました。挑戦し続ける力が養われています。

 

 

お話ミステリー

11月29日(水)

 お話ミステリーは、子供たちが本の題名も読む人も知らずに、ワクワクした気持ちになる読み聞かせです。子供たちは話を楽しみながら聴くことができました。読書意欲が高まっています。

 

 

社会科見学(5・6年)

11月28日(火)

 5・6年生が、清水港コンテナターミナル・登呂博物館・埋蔵文化財センターの見学に行ってきました。静岡県の工業と人々の暮らしとの関係、歴史などについて知り、静岡県の特色について興味をもって理解することができました。地域に学び地域を愛する子の育成につながっています。

 

 

 

授業参観

11月16日(木)

 授業参観を実施しました。3・4年、6年生はALTの授業を参観していただきました。ALTの授業参加により、外国語に対する子供の関心・意欲を高めています。なお、今回の授業参観は、芝川リズムの先生にも参観していただき、認定こども園との連携も図りました。