令和6年度
3月7日(金) 5年生 トウモロコシ種まき
3月7日(金)
5年生が内房里づくりの会の会員として、トウモロコシを育てることを考えました。
今日は、内房里づくりの会の方に教えていただきながら、種まきをしました。240粒の種を、一粒一粒丁寧にまいていきました。水やりや温度管理についても教えていただいたので、これから毎日忘れずに育てていきます。
2月19日(水) キレイの種まき教室「おそうじについて学ぼう」
2月19日(水)
ダスキンの出前講座「キレイの種まき教室」を全校児童が受講しました。
汚れの正体や種類、そしてその汚れを放っておくとどのような影響があるのかを考えることで、どうして掃除をしなければいけないのか考える機会になりました。また、ほうきや雑巾などの清掃用具の正しい使い方について学習したので、日頃の清掃に生かしたいと思います。
2月17日(月)ミニロボプログラミング体験 IAI
2月17日(月)
3、4,5,6年生が(株)IAIミニロボ事業推進室による「プログラミング体験教室」を行いました。
2~3人一組になって、ロボットを動かすプログラミングを体験しました。また、日常生活とプログラミングの関係についても学習しました。
2月14日(金)6年生 芝富小・稲子小・内房小交流会
2月14日
芝富小、稲子小、内房小の6年生が交流会を行いました。
算数「正の数・負の数」国語「テーマについて友達と話し合おう」の授業を一緒にやりました。
4月からは、芝川中学校で一緒に生活します。
今回の交流会で、さらに友好を深めることができたので、中学校生活のよいスタートが切れるといいです。
6年生 水墨画教室
1月21日(火)
近藤靖枝さんに水墨画の描き方を教えていただきました。
墨の量や筆の運び方など、丁寧に教えていただき、こつをつかみました。
森、木、竹など、思い思いに描くことができました。
富士宮市教育の日 学習発表会・創立150周年記念
1月18日(土)
富士宮市教育の日でした。
第1部は、芝川中学校区4校合同のリモート学習発表会
第2部は、内房小学校学習発表会
第3部は、創立150周年記念
でした。多くの保護者や地域の方々、また、こどもたちの学びにかかわってくださった方々が来てくださいました。
こどもたちは、自分たちの学びを自信をもって発表することができました。
創立150周年記念として、こどもたちの未来宣言や手形アートを製作しました。
思い出に残る1日になりました。
6年生 内房旅行ツアーを考えよう
1月14日(火)
6年生が富士山学習で内房ツアーを考えています。
案として考えた紹介したい場所に実際行ってみました。
ナチュラルアクション、みどりや、てっぱんもっち です。
みどりやさんでは、すっぽん料理を一口、てっぱんもっちでは、お好み焼きを一口試食してみました。
これから、ツアーを仕上げていくのが楽しみです。
3学期がスタートしました
1月7日(火)
3学期がスタートしました。
3学期は49日間です。めあてをもって、着実に1日1日を過ごしたいです。こころ発信委員会から、感染症対策の歌が発表され、みんなで歌いました。
1・2年生 給食牛乳講座
11/29(金)
1・2年生が富士の国乳業の佐々木さんから給食で飲んでいる牛乳がどのように
作られているのかを学びました。
搾乳の様子やおいしさのひみつについて教えていただきました。
1・2年生 生活科 学区探検
11/28(金)
1・2年生が生活科の学習で「風岡製材所」と「内房駐在所」に行きました。
風岡製材所では、工場の中を見学し、どんなものを作っているのかを教えていただきました。
内房駐在所では、警察官が実際に使っている道具を見せていただいたり、パトカーに乗せていただいたりしました。