2月3日(金)
6年生が節分イベントとして「鬼あて大会」を企画・実施しました。季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払いました。鬼役は6年生と教職員がなり、全校で楽しむことができました。主体的に取り組む力が養われています。
2月3日(金)
なわとび大会は終わりましたが、子供たちは、休み時間になわとびの練習をしています。学習指導要領で求められている「生涯にわたって豊かなスポーツライフを実現する資質・能力」が育成されています。
2月2日(木)
高学年と低学年に分かれてなわとび大会を実施しました。種目跳びでは、体育の時間や休み時間に練習してきた成果を発揮してがんばることができました。持久跳びでは、自己の記録に挑むとともに、友達の挑戦をみんなで応援することができました。挑戦し続ける力や優しい心が育成されています。
2月1日(金)
2月の朝礼を行いました。校長からは、「内房小を大切にしていくために、まずは、あいさつから始めましょう。」という話がありました。その後、6年生が2月の生活目標「鬼にも負けない心と体をつくろう」について、劇を交えて話をしました。また、節分の日に豆まきに代わるイベントを計画していることを発表しました。子供の主体性が育まれています。
1月30日(月)
情報発信委員の5年生が、3年生に委員会の仕事を伝達していました。子供たち主体の自発的・自治的な委員会活動が行われています。
1月28日(土)
第24回富士山学習PARTⅡ発表会が今年より各中学校区で行われます。本校はくれいどる芝楽を会場に展示発表をしました。3~6年生のたけのこの里学習(総合学習)をまとめた掲示物は、わかりやすく多くの人に見ていただきました。(今回作成した掲示物は、職員室前に掲示してありますので、本校を訪れた際にご覧ください。)
1月27日(金)
6年生から3・4・5年生に委員会が引き継がれました。6年生からは、今までの活動を振り返りながら今後への期待が述べられました。また、新委員長からは、今後の決意が述べられました。子供たちの自治的活動を通して、共生・協働的な態度を育成していきます。
1月24日(火)
6年生が芝川中学校の入学説明会に参加しました。子供たちは、中学生の授業の様子を見たり、中学校の先生方からの説明を聞いたりしました。芝川中学校区4校が連携し、小学校から中学校へスムーズに進学できるようにしています。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}