2023年
【1年生】秋を探しに出掛けました
生活科の学習で秋を探しに行きました。春に一度訪れた公園へ行き、景色の変化を探しました。
「葉っぱがなくなってる!」「金木犀のいい匂いがする!」「ドングリを拾いたい!」など、秋ならではの自然に触れ、変化を楽しんでいる子供たちでした。
集めたドングリや葉っぱを使って何ができるか考え中の1年生。ドングリで独楽を作ったり、葉っぱでお絵かきをしたり…。秋のものいっぱいのお祭りを開きたい!と意欲たっぷりです。どんなお祭りになるか、楽しみです。
2年生 図書館見学
10月6日、生活科の学習で、富士宮市立中央図書館に見学に行きました。
バス停でドキドキしながらバスを待ち、順番に乗り込んで出発しました。
図書館では、利用者が入ることのできない事務室や、地下の書庫も見せてもらい、充実した見学ができました。
職員の方たちが、利用者のことを考えて働いていることも分かりました。
読書への興味も高まりました。
4年生 社会科見学
10月16日(月)北山浄水場と山宮清掃センターへ、社会科見学に行きました。
驚きの声とともに、一生懸命メモをする様子が見られました。
ここで働く人々によって、私たちは安心して暮らせることがわかりました。
3年生 クラブ見学
10月17日の6時間目に、クラブ見学がありました。「どんなクラブがあるのかな」「どんな活動をしているのかな」とワクワクしながも、挨拶をしたり静かに見たり、ルールを守りながら見学することができました。
6年生 学び多き修学旅行になりました。
「笑顔で 楽しく 思い出作ろう 修学旅行」のスローガンのもと、子供たちは時間やルール、マナーを守り、立派な態度で見学をしました。富士見小学校の代表としてふさわしい態度のまま、計画どおりに予定を進めることができました。まさに、学校では学ぶことのできない体験をしていました。今回の学習が、これからの学びに生かされるようみんなで声を掛け合っていきます。
4年生 水の大切さを学びました!
9月1日に水の出前授業がありました。
水はどこから来てどこへ行くのかというお話を聞いたり、数滴のジュースでも水は汚れてしまう実験をしたりして、子供たちは水の大切さを学びました。
今回知ったことを今後のえのき学習に活用していきたいです。
3年生 社会科見学に行きました!
9月27日(水)に、パワースーパーピアゴに見学に行きました。
店員さんの話に興味津々で、お店ではどのような工夫をしているのかを探しながら、真剣な眼差しで見学する姿が立派でした。
2年生 読書の秋
やっと猛暑も収まり、秋の足音が聞こえる季節になりました。
9月12日に、お母さんたちによる読み聞かせがありました。
子供たちは、本の世界に浸って楽しんでいました。
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋等、いろいろな言葉があります。
元気な2年生、運動を同じぐらい読書も頑張ってほしいです。
自分で読むのが苦手な子には、読み聞かせもお気に入りの本を見つけるきっかけになると思います。本に触れる機会を増やしたいです。
5年生 おいしいお米を炊きました!
家庭科の学習で、おいしいお米を炊きました。普段は炊飯器を使えばボタン一つで炊くことができますが、鍋で浸水させるところから炊きました。火加減が大事、時間を守らないと固くなるなど、様々な振り返りが見られました。次回の味噌汁作りを今から楽しみにしている児童が多くいました。
1年生 表現あそび
体育館で、「表現あそび」を行いました。リーダー役の子が「こんなこと、こんなこと、できますか?」と歌いながら、好きな動作のお手本を見せると、全員が「こんなこと、こんなこと、できますよ」と、リーダーの真似をして体を動かすあそびです。リーダーをやりたい子が大勢いてじゃんけんになったり、リーダーの動きをみんなで上手に真似したり、盛り上がってとても楽しい体育でした。