2023年
【6年生】リーダーワッペン授与式をしました
交通安全指導員の皆さんをお迎えして、リーダーワッペン授与式を執り行いました。
一人一人が学校のリーダーとしての決意を胸に会に臨み、左肩にリーダーの証をいただきました。
それから3週間。リーダーとして富士見小をよりよくしていこうという思いを継続して感じています。
これからも最上級生として、かっこいい姿を下級生に見せられるようにしていきたいです。
4年生 みんなで協力して体を動かそう!
グループで手をつないで円になり、フラフープをくぐったり、風船を手を使わずにパスをしたりして、みんなで協力しながら体を動かしました。
グループの友達にあたたかく声をかけたり励ましたりしている姿も見られ、友達に優しく関われる素敵な4年生だと感じました。
これから1年間の成長が楽しみです。
3年生 外国語の授業が始まりました!
3年生になり、授業にも少しずつ慣れてきています。18日には、初めての外国語の授業が始まりました。イアン先生が何を伝えようとしているのかを、身振り手振りをヒントにして考えたり、習った英語を使って友達を挨拶を交わしたり、英語に楽しく親しんでいました。
【5年生】5年生がはじまりました!
とうとう高学年になりました。
しっかりと顔を前に向け、真剣に話を聞く姿が見られ、立派です。
これからの活躍も楽しみです。
2年生 お話大好き
4月23日の子ども読書の日にちなんで、4月21日(金)に読み聞かせがありました。
「あくたれラルフ」というお話を読んでもらいました。
お話の大好きな2年生は、聞き入っていました。
5年生 卒業式式場準備
3月16日 6年生への感謝の気持ちを込めて、まっすぐいすを並べ、きれいな花を飾りました。
とても素敵な式場が完成しました。
4年生 修了式
代表の平崎凜さん(4-1)が、校長先生から修了証をいただきました。その後、各クラスで担任から一人一人にあゆみを手渡しました。たくさんの成長が見られた1年間となりました。ご支援、ご協力、ありがとうございました。
【6年生】 卒業証書授与式
3月17日に令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。
胸を張って堂々と卒業証書を受け取る姿がまぶしかったです。
富士見小での絆を胸に、それぞれの未来に向かって歩んでいってください。
ご卒業おめでとうございます。
3年生 修了式
楽しかった1年間を振り返りながら、修了式を迎えました。
どの子も来年度への期待を胸に、素晴らしい姿勢で校長先生や
生徒指導の先生のお話を聞いていました。
1年間、様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。
2年 やぎの学校
生活科「めざせ生き物はかせ」の学習で、やぎと触れ合いました。事前にタブレットでやぎについて調べましたが、実際に見たりさわったりする活動を通して、「角が温かい」や「毛がふさふさしている」など新たな発見に感動していました。
6年生のペアと最後の活動
3月13日(月)に6年生のペアのお兄さん、お姉さんと最後の活動をしました。ペアごと好きな遊びをしたり、同じ教室にいたペア同士で集まって集団で遊んだりして楽しい時間を過ごしました。最後には、1年間お世話になった思いを書いた手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生ありがとう集会
2月22日、「6年生ありがとう集会」が行われました。3年ぶりにグラウンドに全校児童が集まり、5年生を主体として各学年6年生に感謝の気持ちを伝えました。1~5年生は6年生への感謝を伝えると共に、次の学年に向けての準備をし、6年生は感謝を受け取り、安心して富士見小学校を卒業する準備ができました。
4年生 アースキッズチャレンジのキックオフイベントがありました。
9月13日、えのき学習の一環として取り組むアースキッズのキックオフイベントを行いました。自転車での発電やごみの分別などの体験を通して、エコ生活に興味関心をよせる姿が見られました。
3年生 えのき学習 山本さんのお話を伺いました
9月16日、えのき学習の時間に、富士見小学校のオオムラサキ飼育に長年関わってくださっている山本さんから、オオムラサキの飼育を始めるきっかけやこれまでに苦労したことを伺いました。初代校長先生の思いや、自然は思い通りに行かないことなど、様々なキーワードと共に、オオムラサキと富士見小の歩みを教えていただく貴重な時間となりました。山本さんのお話の後には、子供たちからたくさんの質問が出てきました。主体的に学ぼうとしている姿に成長を感じました。
1年生 栄養教諭の授業を受けました!
9月9日金曜日に栄養教諭の先生に来ていただき、「何でも食べて元気もりもり」の授業を受けました。
食べ物にどんな栄養があって、自分たちの体にどのような働きがあるのかを学びました。苦手な食べ物でも一口は食べてみよう!と、頑張る様子が多く見られるようになりました。
2年生 中央図書館を見学してきました。
生活科の公共施設の学習で、中央図書館を見学に行きました。普段は見ることができない所を見学し、目を輝かせていました。「見たこと・聞いたこと・思ったこと」をしっかりとメモに残し、国語の作文にも活かそうとしています。
5年生 学校保健委員会
9月8日に、学校保健委員会を行いました。市の保健センターの方に、
睡眠を中心に、生活リズムを整えることの大切さを教えていただきました。講話の
前に、保健委員会の子供たちが、事前のアンケートの結果を発表しました。事前の
資料を用意し、原稿を読む練習をして、本番に臨みました。練習の成果を生かして、
とても分かりやすく発表できました。
2学期スタート!
2学期が始まり、学年集会を開きました。修学旅行や運動会などの行事を確認し、力を合わせてより良い2学期にできるように意識を高めました。
5年生えのき学習(総合的な学習の時間)
5年生は、福祉について学習しています。お年寄りの気持ちを考えるために、擬似体験を行いました。想像していたよりも大変なことが多かったです。
めざせ 生きものはかせ!
「富士見小学校には、どんな生きものがいるかな?どんなところにいるのかな?探してみよう!」
むしむしランドや岩陰を必死に探してタブレットで写真を撮り、生きものの特徴やすみかについてまとめました。