学校の様子

2023年

あぶトレを行いました!

 6月16日にあぶトレ(不審者対応訓練)を行いました。子供たちは、「もし、こんな時・・・」をよく考えながら聞くことができました。不審者には会わないことが一番ですが、万が一出会ってしまった時に自分を守るための行動を学習しました。

オオムラサキの観察が進んでいます

4月からオオムラサキの観察をはじめ、幼虫、さなぎ、成虫の観察を進めてきました。

オオムラサキ放蝶集会では、今まで観察してきたオオムラサキが放蝶される瞬間を

直接見ることができ、さらにオオムラサキへの興味がわいたようです。

6月下旬にはオオムラサキの卵を観察することができ、この卵からどのように成虫に

なっていくのか、楽しみが増えているようです。

 

【4年生】交通安全教室

6月7日(火)に交通安全教室を行いました。

教室で話を聞き、運動場では実際に自転車に乗って、安全な乗り方を練習しました。

真剣な眼差しで練習に取り組んでいました。

自転車に乗る際には、もう1度ご家庭で安全な乗り方を確認してください。

4年生 ごみ拾い活動

4年生のえのき学習のテーマは「環境問題」です。

富士見小学区にポイ捨てされているごみがあるという友達の意見から、みんなで実際に確かめに行こう!ということになりました。

4年生みんなでごみ拾い活動をして、たくさんのごみを拾うことができました。

学校探検をしました!

 生活科の「わくわくどきどき小学校」で、学校探検をしました。家庭科室、理科室、音楽室、図工室など普段は入れない教室へ行き、1年生の教室とは違うところをたくさん見付けました。

まちが大すき たんけんたい

生活科の「まちが大すき たんけんたい」で、町を探検しました。メモを持ち、一生懸命歩きました。自分たちの住んでいる地域にも知らない場所があることに気付き、まとめることができました。         

5年生 学習の様子

 集中して授業に取り組んでいます。教科書や資料集で、一生懸命調べたり、友達の意見を聞きながら考えたりしています。

情報を集める力や、協働して学ぶ力が育ってきています。

3年生 春の生き物【理科】

3年生になり、理科や社会科など新たな教科がスタートしました。理科では、学校にいる春の生き物を観察しました。視覚、聴覚、嗅覚、触覚を意識してルーペを使って花びらの様子やダンゴムシのお腹を細かいところまで調べたりしました。どの子も意欲的に生き物の観察をしていました。

4年生理科の観察

理科では、春の生きものの観察をしました。まずは中庭に出て、自分が観察したい生きものを探しました。サクラやタンポポ、ムシなど観察したいものを選び、よく見たり実際に触ったりしながら一生懸命観察していました。

桜が美しく咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生学年集会

 どんな5年になりたいか、全体で話し合いました。「サブリーダーとしてがんばりたい」「低学年のお手本になりたい」等の意見が出ました。高学年らしい姿を見せてくれることを期待しています。

 

 

 

リーダーワッペン授与式

6年生のリーダーワッペン授与式がありました。左肩にリーダーワッペンを付け、新たなリーダーとして誇らしげな表情が見られました。下級生のお手本となり、さらなる活躍を期待しています。

リーダーワッペンを付けてもらいました。

修学旅行でたくさん学びました

7月1日、2日の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。山梨県甲府市・北杜市、長野県南牧村の各施設でいろいろな学びがありました。

山梨県防災安全センター消火体験

山梨県立科学館サイエンスショー

オオムラサキセンターでの学習

ホテルでの星空教室

卒業生一日先生

6月16日水曜日に、6年生は「卒業生一日先生」を行いました。本校卒業生で「読み聞かせの会」のメンバーである渡辺様のお話では、「読書の大切さ」や「良書との出会い」などについて講話していただきました。その後、読み聞かせの会による読み聞かせ、人気がある本の紹介などを行いました。

オオムラサキ放蝶集会

6月18日金曜日に「オオムラサキ放蝶集会」を行い、3・6年生が放蝶しました。今年度は頭数が少なかったので、今後のことにも配慮して例年より少ない数の放蝶となりました。それでも、放されたオオムラサキは元気よく羽音を響かせて飛んで行きました。

林間学校を実施しました(5年生)

6月10日・11日の1泊2日で、5年生が林間学校を実施しました。朝霧高原や富士山麓での活動、朝霧野外活動センターでのキャンプファイヤーなど、楽しい思い出がたくさんできました。友達と一緒に活動する中で、いろいろなことを学んだようです。

コミュニティ愛校活動へのご協力 ありがとうございました

 

6月5日(土)に、コミュニティ愛校活動が実施されました。草取り、側溝、プール、オオムラサキハウス、図書室などすっかりきれいになりました。参加していただいた、地域、保護者、児童の皆さんありがとうございました。

タブレットの活用が始まっています。

一人1台タブレットの使用が始まり、中・高学年での活用が見られるようになってきました。

(上)Wi-Fiが入った体育館で、球技の動画を大型テレビで確認した後、活動。手間ではグループで自分たちの動きの確認中。(6年生)

(上)教師用パソコンから漢字の読みを次々に表示して、答えていきます。(4年生)

 

一人1台タブレットの活用

児童生徒一人1台タブレットが導入され、慣れていくために、徐々に授業での利用が始まっています。

子供たちは興味津々です。これから家庭への持ち帰り、利用も始まります。

撮影した自分のポーズを見て粘土制作(図工)

上左:図工(撮影した自分のポーズを見ながら粘土制作)

上右:国語(枕草子を参考に、自分の「はるはあけぼの」を編集)

修学旅行

修学旅行でふじのくに環境史ミュージアム、久能山東照宮へ。学校で学習したことの理解が深まりました。

「家康さん、意外と手が小さいね!」(久能山東照宮にて、徳川家康の手形に自分の手を当ててみての感想。)

林間学校

 

9月16日、17日に5年生が林間学校に行ってきました。

大自然の中を友達と歩いたり、キャンドルファイヤーではみんなで元気よく踊ったりしました。

2日間を通して子供たちの絆もよりいっそう深まりました。

食育授業

1年生・6年生が、栄養教諭を講師に招き食育の授業。

栄養が体の中でどのように吸収されるのかを知るとともに、

好き嫌いせずに食べることの大切さについて学びました。

入学式

4月6日(月)入学式を行いました。

74名のかわいらしい新入生を迎えることができました。

富士見小での学校生活がいよいよ始まります。