学校の様子

令和5年度

終業式

7月21日(金)

 72日間の1学期の学校生活が終わります。校長からは、「1学期は『楽しく勉強する』『元気な挨拶をする』『仲良く外で遊ぶ』という3つのことができました。」という話がありました。また、4・5年の代表からは、1学期にがんばったことと夏休みにがんばりたいことが発表されました。自分の行動を振り返りこれからの自分の在り方を考える力が身に付いています。

 

 

 

着衣泳

7月19日(木)

 着衣泳を行いました。子供たちは、濡れた服で泳ぐことの困難さなどを実感することができました。いざという時に、自分の身を守る方法を学習しました。

 

 

 

ざる菊苗植栽活動

 7月19日(木)

地域の花そう会の皆様と全校児童がざる菊の苗を植える活動をしました。子供たちは、汗をかきながら一生懸命に植えました。地域に貢献する態度や粘り強く取り組む態度が育成されています。

 

プール納め

7月20日(水)

 全校でプール納めを行いました。記録会では各自が目標に向かってがんばることができました。その後の色別対抗浮き輪バトンリレーでは、色班ごと楽しくプールに入り、がんばりを認め合うことができました。自己調整力や人間関係調整力が育成されています。

 

通学区会

7月11日(火)

 今年度2回目の通学区会を開きました。子供たちからは「1学期は大きな声であいさつができた。」「夏休みは車に気をつけて過ごしたい。」など、1学期の振り返りと夏休みに注意することが意見として出されました。自らの行動を考え、判断し、表現する力が身に付いています。

 

1学期のまとめ

7月6日(木)

 先週は勉強強化週間でした。そして、今週は、各教科で1学期に学んだことが身に付いているかを確認しています。子供たちは、課題をクリアするようにがんばっています。

 

キッズゲルニカ

7月6日(木)

 6年生が中心となってキッズゲルニカを作成しています。1~5年生は少しですが色塗りを手伝っています。全校で取り組むことで、全ての子供たちが平和への想いを高めています。

 

 

朝礼

7月4日(火)

 7月の朝礼を行いました。校長からは、「好奇心」についての話がありました。また、今月の生活目標「思いやりの心で生活しよう」について担当教員から話がありました。

 

インターネット・スマホ安全・安心教室

7月3日(月)

 4~6年生が、市役所社会教育課より講師の方を招き、インターネットとスマホの正しい扱い方について学びました。インターネット・スマホに関わるトラブルに巻き込まれた場合の対処方法等を教えていただきました。情報活用力・道徳的実践力が養われています。

 

 

 

 

体験入学

7月3日(月)

 6年生の教室にサンフランシスコからの体験入学生を受け入れました。外国語の時間では、今までに学んだ英語をつかって質問をしていました。英語でのコミュニケーション力が育成されています。

 

委員会活動(あいさつ運動)

6月30日(金)

 全ての委員会で、自分たちの活動の中で「あいさつ運動」に貢献できないか考えました。児童会が中心となっている活動を自分ごととして捉え、一人一人が意見を出し合いました。人間関係調整力・道徳的実践力が養われています。

 

 

   たけのこの里委員会        元気づくり委員会

 

    心づくり委員会          情報発信委員会

学校保健委員会

6月27日(火)

 「自分で続ける健康生活~規則正しい生活リズムをつくろう~」をテーマに学校保健委員会を開催しました。体づくり委員会が作成した動画を見た後、縦割り班で生活の見直しを行いました。自分の行動を振り返りこれからの自分の在り方を考える自己調整力が育成されています。

 

お話バイキング

6月26日(月)

 お話バイキングは、子供たちに本の題名だけを知らせ、好きなお話の所へ自分で選んでいく読み聞かせです。子供たちは興味のある話を楽しみながら聴くことができました。読書意欲が高まっています。

 

交通安全を語る会

6月23日(金)

 警察署、地域、保護者の皆様を招き、交通安全リーダーである6年生が全校に交通安全を呼び掛けました。6年生は低学年にもわかるように、交通安全危険予測クイズをだしたり、通学区の危険場所をスライドに示したりして発表しました。子供たちは、自己の登下校の様子や自己の現状について考えを深めることができました。

 

 

養護教諭による保健の授業

6月23日(金)

 4年生が養護教諭の指導の下、保健の授業を行いました。小さい頃と比べて大きくなったと感じることは何かなどを話合い、自分の体について知ることができました。この授業は、授業参観を兼ねて保護者の皆様にも参観していただきました。自己調整力が身に付いています。

 

薬学講座

6月22日(木)

 5・6年生が薬学講座を行いました。学校薬剤師から「薬の正しい使い方について」のお話を伺いました。また、富士宮警察署スクールサポーターから「大麻などの違法薬物について」のお話を伺いました。薬に潜む危険を学ぶ活動を通して、自らの命や身体を守るための情報を選択する力や適切に自己判断できる力を育てていきます。

 

水泳教室

6月22日(木)

 学校体育実技指導協力者派遣事業を活用して、3~6年生が水泳の指導をしていただきました。けのびからのクロール泳法を教えていただきました。挑戦し続ける力が育成されています。

 

宮エコキッズ環境教育

6月22日(木)

 3・4年生が富士宮市より講師の方を招き、地域学習を行いました。稲瀬川流域を探索した後、校内で内房の地形について学びました。そして、自然と一緒に生活していくことが大事であることを理解しました。今後、たけのこの里学習(総合学習)で内房の自慢や魅力を調べる活動につなげていきます。探究力が育っています。

 

俳句教室

6月21日(水)

 3~6年生が地域の方を招いて俳句の授業を行いました。五七五のリズムを大切にすることや季語を入れることなどを学びました。そして、自分なりのよい句をつくりました。発信力・創造力が養われています。

 

  

 

 

芝川中学校授業参観

6月20日(火)

 6年生が芝川中学校の授業を参観してきました。中学生の授業の様子を見て、子供たちは中学に向けてがんばっていこうという思いを強くもちました。自ら学ぼうとする力が育成されています。

 

 

食育授業

6月20日(火)

栄養教諭を招き、1・2年生が食育の授業を行いました。「給食は誰が、どんな気持ちで作っているのか」をテーマに食について考えました。道徳的実践力・自己調整力が養われています。

 

芝川中学校区小学校3校交流会 

6月20日(火)

 6年生が芝富小・稲子小の子供たちと交流会を行いました。まず、「友達へのよりよい声掛け」をテーマに話合いをしました。その後、道徳の授業を合同で行いました。来年度、同じ中学校に進学する仲間と交流することにより、人間関係調整力の向上を目指しています。

 

ゲルニカ下絵

 6年生がキッズゲルニカの下描きをしました。みんなで考えた図案を投影機で拡大し、鉛筆で大きな布に写しました。子供たちの平和への想いがだんだん形作られています。

 

七夕かざり

6月19日(月)

 竹をいただき七夕かざりを作りました。「天才になりたい(3年)」、「サッカー選手になれますように(4年)」など、子供たちの願い事でいっぱいになりました。地域の皆様に支えられながら、夢に向かってがんばる子を育てていきます。

 

 

わくわくランチタイム

6月15日(金)

 毎月、給食の時間に食について考える「わくわくランチタイム」を実施しています。今月のテーマは「夏の食事について考えよう」です。衛生管理に気を付けて、給食の時間を過ごそうとする態度が育っています。

 

プール開き

6月15日(金)

 雨のため、1日延期してプール開きを行いました。元気づくり委員が司会進行をし、各学級の代表者が目標を発表しました。水泳の授業を通して、挑戦し続ける力を育んでいきます。また、子供たちが、安心してプールを楽しめるように、注意を払って安全管理に努めてまいります。御家庭におかれましては、健康観察をよろしくお願いします。

 

保健指導

6月14日(金)  

 養護教諭から熱中症について話がありました。子供たちは、水分の取り方やWBGT(暑さ指数)を踏まえた対策について考えることができました。自己調整力が身に付いています。

 

梅の里稲子まつり

6月11日(日)

 梅の里稲子まつりの芝川おどりコンテストに参加しました。地域の祭りに参加することを通して、地域とつながることの意義を実感しました。

 

ソフトボール投げ向上教室

6月9日(金)

 3~6年生が静甲株式会社女子ソフトボールチームの方を招いて、ソフトボール投げ向上教室を実施しました。子供たちは、現役選手の方たちから、投げ方のコツを教えてもらい、楽しみながら投能力を向上させました。

 

稲子小と合同模擬選挙体験

6月8日(木)

 6年生が稲子小と合同で富士宮市選挙管理委員会の方を招き、模擬選挙を体験しました。他者を尊重しながら、市民として社会に参加し、その役割を果たそうとする態度を育てています。(シチズンシップ教育)

 

キッズゲルニカ

6月6日(火)

 6年生が元中学校美術教員2名を招いて、キッズゲルニカの図案を考えました。子供たちは、各々が考えてきたアイディアを発表し合い、本校ならではの作品を作り上げようと意欲を高めました。今後、作品づくりを通して平和への想いを多くの方に発信していきます。

 

卒業生一日先生の日

6月6日(火)

 6年生が卒業生である内房在住の元公立学校長の方からお話を伺いました。子供たちは「小学校時代に褒められた経験が現在につながっている。」「目標を早く見つけて、努力を続けることで夢は叶う。」「地域のためにがんばれる人にもなってほしい。」などのメッセージに真剣に耳を傾けていました。地域の方の協力を得て、自己調整力を高めています。

 

芝川踊り練習

6月6日(火)

 地域の方を招いて、芝川踊りの練習をしました。練習した成果は「梅の里稲子まつり」で披露します。地域の文化にふれ、地域を大切にする心を育てています。

 

 

 

朝礼

6月6日(火)

 6月の朝礼を行いました。校長からは、コロナ禍を振り返りながら、「みんなが生きる未来では問題発見力・解決力は大切な力だよ。」という話がありました。養護教諭からは、今月の生活目標「落ち着いた生活をしよう」について話がありました。また、たけのこの里委員会(児童会)からは、今月のあいさつ目標「自分からあいさつをしよう」について話がありました。

 

スペイン空手交流会

6月5日(月)

 スペイン空手ナショナルチームを招いて空手交流会を実施しました。アスリートから指導を受けることで、知・徳・体の調和の取れた子を育成するとともに体力の向上を図っています。

 

自然教室

6月1・2日(木・金)

 3~5年生が自然教室を朝霧野外活動センターで実施しました。子供たちは「笑顔と絆 みんなで協力 楽しく学ぶ22人」のスローガンのもと、ニジマス釣り・バター作り・キャンドルナイトなどを行いました。協働・自主・規律などの望ましい態度が育成されています。

 

  

模擬裁判体験

5月30日(火)

 6年生が静岡地方検察庁の方を招いて模擬裁判を体験しました。この体験を通して、人にはいろいろな考えがあることや多様性があって当然であることなどを学びました。人間関係調整力・道徳的実践力・自己調整力が向上しました。

 

 

 

 

たけピカロング昼休み

5月30日(火)

 昼休みに元気づくり委員会を中心に全校で「ケイドロ(警察と泥簿)」を行いました。児童会を中心とした子供たちの自治的活動を充実させて、体力づくりに取り組んでいます。

 

 

 

タグラグビー

5月30日(火)

 3・4年生の体育の授業でタグラグビーを行いました。昨年度、静岡ブルーレヴズのスタッフ・選手を招き、ラグビー教室を開いた際に教えていただきました。子供たちは楽しんで取り組んでいます。意欲的に体力づくりに取り組む環境をつくり、体力の向上を図っています。

 

宮っ子朝食コンクールに挑戦

5月30日(火)

 5・6年生が「宮っ子オリジナル朝食コンクール」に向けて調理実習をしました。栄養のバランス等を考えておいしい食事を作ることができました。子供たちは「家で練習してきた成果が出せた。」「今度は家の人にも作ってやろう。」などの感想を述べていました。考えて伝える(作る)力が育成されています。

 

縦割り班清掃

5月29 日(月)

 毎週月曜日はかがやき清掃の一環で縦割り班清掃を行っています。異学年での奉仕活動を通して人間関係調整力や自己調整力の向上を目指します。

 

 

  

お話列車

5月29日(月)

 月に一度、教職員による「読み聞かせ」を実施しています。この活動を通して、子供の感性を豊かにし、想像力を育てるとともに、読書の質の向上を目指しています。

 

プール清掃

5月26日(金)

 5・6年生がプールの清掃を行いました。プールの底を磨く子、プール周りのゴミを拾う子など、何をすべきかそれぞれ考えて働くことができました。道徳的実践力が養われています。

 

食育授業

5月24日(水)

 栄養教諭を招き、5・6年生が食育の授業を行いました。「宮っ子オリジナル朝食コンクールに挑戦しよう」をテーマに食について考えました。食への関心を高め、望ましい生活習慣について考えられました。

 

  

 

アユの放流

5月23日(火)

 1~4年生が芝川漁協組合の協力を得てアユの放流を行いました。子供たちは、「戻ってきてね。」などと声を掛けながら放流していました。また、疑問に思ったことを尋ねることもしました。地域に関心をもち、追究していく態度が育成されています。

 

学校評議員会

5月18日(木)

 第1回学校評議員会を開催しました。学校評議員からは、「人を思いやれる子が多い。」「情報モラル教育を充実させてほしい。」などの御意見をいただきました。いただいた御意見・御要望は、今後の教育活動に生かしていきます。

 

 

  

調理実習

5月17日(水)

 5年生が初めての調理実習を行いました。ホウレンソウとジャガイモを茹でて、美味しくいただくことができました。食材の性質を考えて作る力が育成されています。

 

  

新体力テスト

5月16日(火)

 新体力テストを実施しました。どの子も、自己ベストを目指してがんばることができました。目標に向かって挑戦し続ける態度が育成されています。

 

 

 

  

緑の少年団活動

5月16日(火)

 緑の少年団とは、次代を担う子供たちが、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした団体です。本校は、今年度より緑の少年団に加盟しました。そして、その一環として、花壇に春夏の花を植えました。植物を育てながら自然を大切にする心を育てていきます。

 

消防署見学

 

5月15日(月)

 1~4年生が消防署芝川分署を見学に行きました。そして、消防署が地域の安全のためにしていることを知りました。身近な公共施設を見学し、施設の役割や生活との関わり、働く人の思いについて理解を深めることができました。

 

 

稲子小交流会

5月15日(月)

 1~4年生が稲子小に行って、稲子小の子供たちと交流会を行いました。クイズ大会などをして、他校の友達と仲良くなり、よりよい人間関係を築くことができました。今後、学習面での交流を深めていきます。

 

キッズゲルニカ

5月15日(月)

 6年生が、キッズゲルニカ富士宮実行委員会の渡辺様からお話を伺いました。キッズゲルニカとは、大きなキャンパスに平和のメッセージを込めて描く国際的アートプロジェクトです。今後、6年生を中心に全校で取り組み、平和への思いを高めていきます。

 

遠足

5月12日(金)

 全校で白尾山公園に行ってきました。縦割り班対抗のゲームをしたり、縦割り班ごと仲良くお弁当を食べたりしました。よりよい人間関係を築こうとする態度や公共の場やものを大切にする態度が育成されました。

 

  

ALTによる授業

5月10日(水)

 ALTのイアン・モリス先生が3~6年生の英語の授業を行いました。6年生の授業では、頻度を表すalways,usually,sometimes,neverの違いを日常生活と関連付ながら学びました。英会話を楽しむ活動を通して、英語でのコミュニケーション力を育成しています。

 

 

 

ブックトーク

5月9日(火)

 学校司書によるブックトーク(本の紹介)を行いました。3~6年生は、紹介された「富士宮市教育委員会のおすすめ100冊」に興味津々でした。子供たちの読書意欲を高め、読解力を向上させています。

 

 

 

 

朝礼

5月8日(月)

 5月の朝礼を行いました。校長からは、「人間にしかできないことがある。それをするために必要な力が内房小で身に付けたい10個の力です。」「読解力を身に付けるために読書をしましょう。」という話がありました。また、たけのこの里委員会(児童会)よりあいさつ運動の横断幕・のぼり旗・たすきの紹介がありました。そして、全校であいさつ運動に取り組んでいくことを呼び掛けました。全校であいさつ運動に取り組むことで人間関係調整力を向上させていきます。

 

かがやき清掃

5月2日(火)

 かがやき清掃とは、「げひなたなく、まんする心、さしい心、づく心をみがきます」を合い言葉に、全児童が黙って掃除を行うことです。心を磨く清掃活動を通して、自己調整力を向上させていきます。

 

お話ランド

5月1日(月)

 保護者・地域のボランティアの皆様に御協力をいただき、子供たちへ読み聞かせを行いました。子供たちは、真剣に、集中して話に耳を傾けていました。このような活動を通して、多くの本に出会い、読書の質を向上させていくようにします。御協力していただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

1年生を迎える会

4月28日(金)

 1年生を迎える会を行いました。上級生が企画したゲームやクイズを全校で行い、みんなで仲良く過ごすことができました。このような活動を通して、協働的な態度を育成していきます。

 

 

 

音楽の授業

4月24日(月)

 今年度は音楽非常勤教諭が配置され、音楽を専門としている教員が5・6年生の授業を受けもっています。音楽好きな子供が育つとともに、合唱や合奏の技能を今まで以上に高められると考えています。

 

 

春見つけ

4月27日(木) 

 1・2年生が生活科の一環で校庭の動植物を探しにいきました。そして、アメンボやハルジオンなどをじっくり観察しました。自然に親しみ、自然を愛する心情が養われています。

 

ひばり号オリエンテーション

4月25日(火)

 1・2年生が「ひばり号」の利用方法について学びました。今後、読書活動を推進し、本の楽しさを感じられるようにしたり、自ら学ぶ意欲と態度を育てたりしていきます。また、ひばり号の日は「家庭読書の日」です。御家庭においても、じっくり本を読む時間をつくってあげてください。

 

 

朝のスタート

4月25日(火)

 今年度より7時半頃の登校となり、子供たちはゆとりをもって1日をスタートさせることができています。5年生の教室では、理科の時間に勉強しているメダカを観察したり、興味ある本を紹介し合ったりしていました。

 

花壇の花

4月25日(火) 

 毎朝、4年生の女の子たちが花壇の花を観察しています。ハート模様の花びらに興味津々です。身の回りの自然に興味・関心をもち、進んで調べようとする態度が育成されています。

 

献立の掲示物

4月21日(金)

 情報発信委員会の子供たちが、毎日、献立を全校にお知らせしています。献立以外にも全校へのメッセージを書いています。主体的に考え、行動する力が育成されています。

 

学区探検

4月19日(水)

 3年生が社会科「内房のまちを知ろう」の一環で、地域の様子を見に出かけました。様々なことに興味をもち、自ら学ぼうとする力が育っています。

 

 

 

あいさつ運動始動

4月19日(水)

 たけのこの里委員会(児童会)から、あいさつ運動の目的・方法などについてリモートで説明がありました。4月の目標は「大きな声であいさつをする。」です。子供主体の活動を通して、人間関係調整力などを身に付けていきます。

 

教科担任制

4月18日(火)

 文部科学省では、小学校高学年からの教科担任制の導入を推進しています。本校では、5・6年生の社会・音楽・家庭科において、中学校教員免許保有者を配置して授業を進めています。教職員の専門性を生かし、授業の質の向上を図っています。

 

 

複式学級の授業

4月17日(月)

 1・2年生と3・4年生は複式学級です。3・4年生の授業は主にリーダー学習で進めています。(1・2年生も少しずつ、リーダー学習を取り入れていきます。)リーダー学習とは子供の一人が進行役となり授業を進めていく方法です。リーダー学習を行うことで、子供の自主的・主体的な態度を育てたり、学び方の定着につなげたりしています。

 

  

たけピカロング昼休み

4月14日(金)

 毎週金曜日は、いつもより長く昼休みをとっています。そして、縦割り班やクラスごとに遊びを計画し、元気いっぱいに鬼ごっこやサッカーをしています。子供たちの自治的活動を通して、体力づくりをしていきます。

 

 

学校図書館開き

4月13日(木)

 学校司書から全校児童に学校図書館の使い方の説明がありました。子供たちは、日頃の読書や調べ学習のために真剣に話を聞いていました。今後、読書活動を充実させ、子供たちの創造力を豊かにしていきます。

 

  

給食開始

4月12日(水)

 給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食でした。感染症対策のため、向かい合わせにはしていませんが、会話をしながら、みんなで楽しく食事がとれました。給食を通して、食べ物の栄養や食文化、食事のマナーや感謝の気持ちなどを学んでいきます。

 

 

交通安全教室

4月12日(水)

 交通安全指導員、内房駐在所長を招いて交通安全教室を開催しました。1~3年生は通学路の歩き方を教えていただき、4年生は自転車の正しい乗り方を指導していただきました。事故防止の心得が取得できました。

 

 

避難訓練

4月11日(火)

 地震を想定した避難訓練を実施しました。子供たちは、「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束を守って、避難することができました。今後も、子供たちにとって安心・安全な学校づくりに努めていきます。

 

集団登校

4月11日(火)

 通学区ごとに集団登校を実施しています。5・6年生の交通安全リーダーを先頭に車に気をつけながら、学校へ歩いてきます。年度初めは教職員も一緒に通学路の点検をしながら歩きます。子供たちが安全に登校できるようにしています。

 

 

交通安全リーダーワッペン授与式

4月10日(金)

 5・6年生に交通安全リーダーワッペンが授与されました。5・6年生から交通安全リーダーとしての決意が述べられました。その後、通学区毎に別れて、「交通事故に遭わないようにするためにはどうすればよいか。」についての話合いが行われました。今年度も安全に登下校や生活ができるように見守っていきます。

 

入学式

4月7日(金)

 5名の新入生が入学しました。担任からの呼名に大きな声でしっかり返事をし、とても立派な態度でした。これから6年間を通して、内房小で身に付けたい資質・能力を育んでいきます。

 

始業式

4月7日(金)

 進級し、どの子も目を輝かせ、わくわくしている様子が見られました。校長からは、今年度からの学校教育目標「自ら学び みんなでかがやく 内房っ子」について説明がありました。これから、子供たち一人一人が大きく成長していくように支援していきます。

 

 

新任式

4月7日(金)

 白糸小より教頭先生、新規で複式学級支援員の先生が赴任してきました。常勤職員10名で、子供たちの指導にあたっていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

内房たけのこ・桜まつり

4月2日(日)

 5・6年生が地域の「内房たけのこ・桜まつり」で、小学校の歴史について発表し、もうすぐ開校150年を迎えることを地域に伝えました。地域の皆様への発表を通して、創出的なコミュニケーション力の育成に努めています。