学校の様子2021

3月18日(金) 卒業式

 第57回卒業証書授与式を行いました。今年度は7名の卒業生が校長から卒業証書を受け取りました。今年の卒業式は、卒業生が話し合って「感謝」をテーマとしました。厳かな中に卒業生の思いがつまった素晴らしい式になりました。中学校での活躍を楽しみにしています。

3月1日(火) 朝会

 3月の朝会を行いました。3月の生活目標は「1年を振り返り、新しい学年の準備をしよう」です。4年生が、みんなの前で自分の成長、できるようになったことを振り返りながら、さらにどんな点をがんばっていこうと思っているのか、はっきりと発表しました。

 朝会後に「富士駒の会」から頂いた将棋の駒の贈呈式を行いました。会員の方が手づくりした駒を富士宮市内の小中学校に将棋をもっと身近に感じてほしいと寄贈してくださったものです。きれいな将棋の駒に子供たちは興味津々の様子でした。大切に使っていきたいと思います。

2月25日(金) 6年生ありがとう集会

 全校児童がそろって「6年生ありがとう集会」を行うことができました。6年生に対して今までの感謝の思い「ありがとう」を、5年生以下のみんなで伝える会です。どの学年の子供たちも、精一杯心をこめて気持ちを伝えることができました。6年生は、共に過ごしてきたことやこの会を行ってくれたことに感謝の気持ちをしっかり伝えていました。「ありがとう」があふれる素敵な集会になりました。

 

2月14日(月) 思春期講座

 5・6年生が命の誕生、命の大切さについて学ぶ思春期講座に参加しました。コロナ感染防止のため、白糸小で助産師の堤様が行ってくださった講座に、リモートで参加する形での実施になりました。自分たちが生まれたことの奇跡、命の尊さを改めて実感することができました。本物のような赤ちゃんの人形や妊婦さんの重さが体験できるスーツを使っての体験活動も興味を持って行うことができました。

 

2月10日(木) 雪の日

 人穴小は20㎝以上の積雪がありました。学校の入り口の急な坂道もすっかり雪に覆われてしまい、登校・下校が心配でしたが、保護者の皆様の協力もあり全員無事に登校し、雪の日を楽しむことができました。雪だるまやかまくら作りなど、このときにしかできない雪の遊びに、子供たちの笑顔がはじけていました。

 

 

2月9日(水) 3校交流会

 西富士中学校校区の小学校、上井出小・白糸小・人穴小の3校の6年生で交流授業を行いました。人穴小は複式学級なので、5年生も参加しました。同じ中学校に進学し、新しい仲間となるメンバーで話し合うことで、協力する気持ちを育てるとともに、中学生となる自覚を高めました。感染症予防のためにリモートによる開催となりましたが、分かりやすく伝えることや、丁寧に話を聞くことがきちんとできていました。

2月4日(金) なわとび記録会

 全校児童でなわとび記録会を行いました。今まで、自分の目標に向かって取り組んだ「なわとび運動」の成果を、みんなで確かめ合いました。毎年この時期に行っているので、昨年度の自分の記録と照らし合わせながら、それぞれが記録の伸びを確認することができました。感染症予防のために、保護者の応援や授業参観は中止となり残念でしたが、どの子も精一杯がんばりました。

 

2月1日(火) 体重測定

 2月の体重測定を行いました。体重測定のときには、養護教諭から様々に工夫された健康に関する話やこころの成長に役立つ話が計画されています。子供たちは毎回楽しみにしているようです。今回は、ジェンダーや多様性について学年に応じて考えられる内容でした。1・2年生は「水からのでんごん」の話に興味津々でした。

 

2月1日(火) 朝会

 2月の朝会を行いました。2月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。5年生から、どんな形で感謝の気持ちを伝えるか具体的な例を交えながら、みんなで目標に取り組むように呼びかけがありました。校長からは「感謝」と「ありがとう」について話をしました。

 感染防止対策のため、全員で校歌を歌うことは行わず、視聴からのメッセージを視聴しました。

 

1月26日(水) スケート教室

 全員そろって、朝霧野外活動センターでスケート教室を行いました。センターの所員の方から丁寧に基本を教えていただいた後、それぞれ自由に練習をしました。とても上手にすべることができる子が多く、みんな笑顔で楽しんでいました。次回はもう少し難しいことにも挑戦できそうです。第2回目も子供たちの上達しようという気持ちを大切にしながら、実施したいと考えています。

 

1月24日(月) 児童会引継式

 昼休みに全校児童が集まって、児童会の引継式を行いました。まず、6年生の各委員会の委員長が、これまでの活動を振り返り、委員会活動への思いを5年生に伝えました。6年生の話を受け、4月から最上級生になる5年生は、これからの児童会活動への意欲を伝えました。全校の児童が見守る中、6年生から5年生へリーダーの引継が行われました。4年生以下の子供たちもとても立派な態度でした。これからも、人穴小をよりよくするために進んで活動をしていこうという全校児童の意欲が感じられるすてきな引継式でした。

 

1月18日(火) 音楽鑑賞教室

 全校で和楽器による音楽鑑賞教室を行いました。今年度も生田流箏曲の師範をつとめる望月先生と渡辺先生に講師として来校していただきました。箏(こと)を中心に日本の楽器の響きや旋律の美しさを味わいました。箏を使ったイントロ曲当てにも挑戦しました。後半は、実際に箏や三味線に触れ、音を奏でる体験もさせていただきました。

 

 

1月15日(土) 富士山麓サミット

 北部地区6校による富士山学習合同発表会(富士山麓サミット)をリモートで行いました。上井出小、白糸小、井之頭小、人穴小、西富士中、井之頭小の6校で、課題としているコミュニケーション力の向上を図ることをねらいとしています。各校の代表の発表に対し、活発に質疑や感想などの意見交換が行われました。自分たちの住む地域のよさを再発見し、地域を大切にする思いが育つ有意義な時間となりました。

1月15日(土) 学習発表会

 「どうどうと伝えよう みんなが主役の学習発表会」をめあてとして、保護者を招いて学習発表会を行いました。どの学年も「伝える」事を意識しながら、学習の成果を発表しました。例年は11月に行っていた「学校と地域のつどい」を感染症拡大防止対策で行うことができなかったので、学校の学習発表を中心に計画し、地域の方にも協力していただいて発表会を行いました。

 参観いただいた地域の代表の方々、保護者の皆様、人穴浅間太鼓・お話の泉の皆様、本当にありがとうございました。

1月14日(金) 防災訓練

 昼休みに突発地震を想定した避難訓練を行いました。今回は事前に予告することなく、子供たちが自由に過ごしている昼休みに訓練を行いました。運動場で遊んでいた子供たちは、上級生が声をかけ速やかに運動場の真ん中に集合していました。校舎内で過ごしていた子供たちは、安全な経路を考えながら落ち着いて避難をしていました。

 

 

1月11日(火) お話の泉

 朝の時間に図書館でボランティアによる読み聞かせを行いました。朝の気温はかなり低いですが、ストーブとエアコンのおかげで、図書館は快適です。換気に気を付け、おしゃべりなしでじっくりと読み聞かせに耳を傾けました。落ち着いた雰囲気の中、1日がスタートする…とてもすてきな一時です。

1月6日(木) 3学期始業式

 全校児童全員そろって3学期の始業式を行いました。冬休み中に大きなけがや事故、体調を崩すことが無く、全員の元気な笑顔がそろったことを大変うれしく感じました。

校長から、今年の干支にちなんだことわざや四字熟語の話をしました。子供たちは悪戦苦闘している様子でした。言葉を増やすきっかけになればと思います。1月の生活目標は「寒さに負けず元気に過ごそう」です。健康第一で過ごしましょう。

12月24日(金) 2学期終業式

 1時間目に終業式を行いました。2・4・6年生の代表が2学期の振り返りと冬休みの目標を発表しました。「1年を振り返り、新年の目標を立てよう」の生活目標に向かって、よりよい冬休みにできるように、生活面・健康面について大切なことを確認しました。

 

 

12月21日(火) 書き初めの練習

 3・4年生と5・6年生が、書き初め用紙を使って書き初めの練習を行いました。書き初め用の大きな用紙、太い筆はあまり使い慣れていないので、文字の大きさやバランスをとるのにかなり苦労していました。書き初めは古くから行われている行事の1つです。1月2日には、一年の目標や抱負を願いながら、家庭で書き初めに取り組みましょう。

 

 

12月15日(水) たこあげ

 青空の下、1・2年生が手作りのたこあげに挑戦しました。あまり風がなかったので、一生懸命に走り回って、体も温かくなったようです。昔から行われている屋外で体を使って行う遊びには、体験を通して学ぶことも多いです。

 

 

 

12月9日(木) チャレンジマラソン

 全校児童参加のチャレンジマラソンが行われなした。これまで、朝の時間や体育の時間、実際のコースでの試走など練習を続けてきました。自分の目標をしっかりと決めて、自分の目標にチャレンジするマラソン大会です。晴天に恵まれ、参加者は全員完走。新記録を出すことができた子供がたくさんいました。たくさんの保護者の皆様に、安全管理や応援でご協力いただきました。ありがとうございました。

 

11月25日 オンライン交流

 3・4年生が、東京都の千駄谷小学校の子供たちとオンラインで交流授業を行いました。総合的な学習の時間に調べた人穴神社の富士講遺跡が、千駄谷小の近くにある鳩森神社の富士塚と結び付いたことが今回の交流のきっかけです。お互いの学校の様子を紹介しあい、いろいろな質問で盛り上がりました。千駄谷小が総合的な学習の時間に取り組んでいる福祉についても、盲導犬訓練施設の話題でつながりました。これから学びを通した交流が深まることが楽しみです。

11月22日(月) カレー作り

 1・2年生が、カレー作りに挑戦しました。生活科の学習で育てた野菜を使って自分たちが考えた活動です。担任先生や用務員さんに手伝ってもらいながらおいしいカレーを作りました。ミン艶味わいながら、収穫の喜びを体で感じ、食べ物に対して感謝や大切にすることや、力を合わせて作り上げる大切さなど、たくさんのことを学びました。

 

11月19日(金) 租税教室

 一般社団法人岳南法人会青年部の方々にご来校いただき、5・6年生が租税教室を行いました。税金の仕組みや役割について、分かりやすく教えていただきました。税金がみんなの生活を支えているということ、学校やそこで使うもの、救急や消防の活動にも税金が使われていることを知り、税金についての理解がかなり深まったようです。

 

11月17日(水) 食育の授業

 栄養教諭長谷川先生に来校していただき、1・2年生が食育の授業を行いました。「みんなで気持ちよく食べるにはどうしたらいいかな?」のテーマで、姿勢やお箸の持ち方、食器の並べ方などいろいろなことを学びました。授業の後の給食の時間には、さっそく学んだことを話題にしながら、食べる様子が見られました。

 

 

11月15日(月) 焼きいも

 10月28日に、1・2年生が星野さんの畑で収穫したさつまいもを使って、焼きいもを行いました。土がついたままのさつまいもをきれいに洗って、ぬれた新聞紙で包んでからアルミホイルで巻いて準備します。今回は、1・2年生が全校分の準備を行いました。いつもお世話になっているお兄さんやお姉さんのことを考えながら準備をしてくれました。さつまいもを育ててくれた星野さんや見守りボランティアの酒井さんも焼きいもを手伝ってくださいました。甘くてほかほかの焼きいもは、とてもおいしかったです。

11月8日(月) 歯の健康教室

 1~4年生が、歯の健康教室を行いました。市の健康増進課歯科衛生士さんが来校してご指導してくださいました。1,2年生と3,4年生、それぞれの教室で子供たちの実態に合わせた、歯や口の中の病気についての学習や、歯垢染色による歯磨き指導をしていただきました。分からないことや疑問に感じたことを進んで質問する姿が見られました。自ら学ぶ態度が育っています。

 

11月2日(火) 花いっぱい笑顔いっぱい活動

 全校で花壇に花の苗植えを行いました。緑・元気守り隊の子供たちが中心となって、縦割りグループで任された作業を協力して行いました。ボランティアの酒井さん、山内さん、村澤さんにご指導をいただきながら手際よく作業を進めることができました。きれいな花が咲くのが楽しみです。

 

 

11月1日(月) ビブリオバトル発表会

 西富士中学校が企画してくれた小中連携のビブリオバトルに、5・6年生がリモート参加しました。小学生にとって中学校の活動の様子を知るよい機会となりました。質問タイムには中学生に進んで質問をする様子も見られました。チャンプ本を選ぶ投票もオンラインで行いました。1人1台PCを使って振り返りをすることにもずいぶん慣れてきました。

 

11月1日(月) 朝会

 体育館で11月の朝会を行いました。11月の生活目標「本をたくさん読もう」に向けて、3・4年生が、自分たちが読んだおすすめの本の紹介を行いました。ただ本を読むだけでなく、長い本に挑戦するなど、目標をレベルアップして取り組んでいます。

 久しぶりに全校で校歌の合唱も行いました。マスクをして距離をとって感染症対策をしながらですが、全校で校歌が歌えることをうれしく思います。

10月28日(木) 読書集会

 昼休みに、本大好き放送局の委員会が企画した「読書集会」を行いました。読書ビンゴで読んだ本の中から問題が出題される「読書クイズ」や、委員会のメンバーによる『給食番長』の読み聞かせなどを、工夫を凝らした企画でした。全校児童で本の楽しさをわかちあうよい機会になりました。いろいろな本の楽しみ方があることを子供たちが知り、さらに読書活動が広がっていくことを期待しています。

 

10月28日(木) さつまいもほり

 1・2年生が、6月17日につるさしをした星野様のさつまいも畑にいもほりにいきました。子供たちは、「大きいのがほれた!」「こんなにたくさんついてる」と、収穫の喜びを感じていました。野菜を育てる喜びを知るとともに、お世話になる方への感謝の気持ちを体感することができたと思います。星野様、毎年ご協力をありがとうございます。

 

 

10月26日(火) 読み聞かせ

 今月は、12日と26日、2回の「お話の泉」がありました。読み聞かせには、自分で本を読むのとは違った魅力があり、どの子も本の世界に引きこまれている様子です。ボランティアの方々には、毎回子供たちの興味を引く本を選んで、すてきな読み聞かせをしていただいて、本当にありがたいです。

 

 

10月22日(金) 授業参観

 3時間目に、授業参観を行いました。今回は、全学年道徳の授業を行い、保護者の皆様に道徳教育の様子や子供たちの話合いの様子、自分の気持ちを表現する様子などを見ていただきました。多くの方に参観していただき照れていた子供もいましたが、表情はうれしそうでした。自分ごととして考え、思いを伝える様子が見られました。学校評議員の皆様にも参観していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

10月21日(木) 新体力テスト

 全校体育の時間に、新体力テストの「50m走」と「ソフトボール投げ」の測定を行いました。今の100%の力を発揮しようと、一生懸命に自分の記録に挑戦しました。縦割りグループで行ったので、同じグループの上級生の投げ方や走り方を見て、進んで学ぼうとする低学年の子供たちの姿、下級生に指示を出す高学年の子供の姿が見られました。人穴小の目指す「自ら学ぶ子」「自ら関わる子」の姿が自然とあらわれる様子に子供たちの成長を感じています。

10月9日(土) 運動会

 秋晴れのすばらしい天気のもとで、人穴小秋季運動会を開催しました。人穴小の運動会は、人穴地区体育祭と合同で行う運動会でしたが、昨年に続いて今年も、コロナウイルス感染症対策のため、小学校だけで実施しました。

 子供たちで考えた「協力し、競い合い、自分をこえる、運動会」のスローガンに向かって、一人一人が力一杯がんばりました。最後まで競り合い、僅差で白軍が優勝しました。赤軍の活躍もすばらしかったです。子供たちの大きな成長を感じるすばらしい運動会になりました。

9月24日(金) フレンドシップデー

 3、4年生がフレンドシップデーを行いました。白糸小、井之頭小とオンラインで授業交流を行いました。自分が感じたことをパソコン上の付せんに書いて貼り付けて、意見交流をしました。先生の助けを借りながら、パソコンを使ってできることがだんだん増えてきました。

 

 

9月22日(水) 折れない心を育てる いのちの授業

 本校とNPO幸ハウス富士をオンラインでつなぎ、5・6年生を対象とした「折れない心を育てる いのちの授業」を行いました。いのちの大切さを頭で理解するだけではなく、これからの人生で解決困難な苦しみを抱えたとき、具体的な行動として何ができるか、それぞれの立場で感じ、考える授業です。人と関わるときの「聞く」とは違う「聴く」ことの大切さなど、子供たち一人一人が自分ごととして考えていました。講師の植竹先生を始め今回の授業に携わってくださった皆様、ありがとうございました。

9月21日(火)小林辰也さん来校 ありがとうございました

 東京オリンピックで聖火ランナーを務めた、富士宮出身の小林辰也さんが、ご自身が使った聖火リレーのトーチをもって学校訪問をしてくださいました。なかなか手に触れる機会のないものだから、是非子供たちに触れ合う機会をと、各クラスを回って全員の子供たちに聖火トーチを持たせてくださいました。子供たちは「思っていたより重かった」「色がすごくきれい」と感想を伝えていました。穏やかな小林さんの人柄に触れ、緊張していた子供たちに笑顔があふれました。

9月16日(木) 花いっぱい笑顔いっぱい活動

 花壇には、マリーゴールド、サルビア、ダリア、日々草などたくさんの花が咲いています。「どこにどの花を植えよう」と子供たち全員で考えて育てた花です。今日は5時間目に縦割りグループで、ハナナ、ビオラ、キンセンカの種まきをしました。ポットで育ててから植え替えをする予定です。

 

 

9月10日(金) フレンドシップデー

 5・6年生が白糸小とのフレンドシップデーを行いました。5年生は白糸小の先生による国語のディベートの授業をオンラインで行いました。6年生は人穴小の先生による学活の授業を行いました。来年度は同じ中学校に進むことを意識して交流を深めました。

 

 

9月3日(金) フレンドシップデー

 1・2年生が白糸小とのフレンドシップデーを行いました。学校連携の一環として行っている交流行事です。コロナウイルス感染症対策により、直接学校訪問ができないので、学年ごとPCを使ったオンライン交流を行いました。自己紹介のあと、夏の思い出を発表し合い交流を深めました。3年生以上は別の日に行う予定です。

 

 

9月1日(水) 夏休み作品ギャラリー

 夏休みに子供たちががんばって取り組んだ作品がたくさん集まりました。そこで、いろいろな作品に触れ、よさを見つけたり、よさを吸収したりできるように、学習室に「夏休み作品ギャラリー」を作りました。それぞれの学級で作品鑑賞の時間を設けたり、作品についてのコメントや感想を伝え合ったりして「自ら学ぶ子」「自ら関わる子」の育成を目指しています。

 

8月31日(火) 防災訓練

 突発地震を想定し、予告なしの避難訓練を行いました。素早く机の下に避難、指示に従って身を守りながら運動場に素早く移動、無駄な話はせず整然と集合しました。集合時には6年生が、並ぶときの間隔を広くとるように自ら気付いて指示を出す姿も見られました。

 

 

8月26日(木)始業式

 2学期の始業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことをしっかりと発表しました。コロナウイルス感染症対策で、学校行事や学習方法の変更などはありますが、「自ら学ぶ」を大切にしていくことを確認しました。

7月19日(月) 水泳記録会

 全校で水泳記録会を行いました。今年は2年ぶりのプールでしたが、子供たちは、それぞれの目標に向かって事故もなく水泳を行ってきました。一人一人、自分の目標を発表してから、自分の記録に挑戦しました。大きな声での応援はなしでしたが、がんばる姿に拍手が起きていました。

 

 

7月15日(木) プログラミング教育

 3・4年生が、ICTを活用したプログラミングに挑戦しました。スタディーノライトという学習教材を利用して行いました。PCに自分がさせたい作業を入力していくと…思ったように動いてくれるでしょうか?子供たちは失敗を恐れず、どんどん挑戦していきます。

 

 

7月13日(火) 読み聞かせ

 朝の活動の時間に「お話の泉」を行いました。読み聞かせボランティアの方、2名に来校していただき、読み聞かせをしていただきました。静かに聞き入る子供たちの様子を見ると、改めて読み聞かせの魅力を感じます。夏休み、家族での読み聞かせもよいですね。

 

 

7月12日(月) 演劇教室

 大雨の影響で、実施が延期となっていた劇団たんぽぽによる演劇教室が行われました。今年は「100万回生きたねこ」でした。絵本ではよく知っている子供が多い作品ですが、演劇には本とは違った魅力があります。劇団の方々の表現力や迫力に触れ、芸術のすばらしさを味わうことができました。

 

 

7月12日(月) 水泳の授業

 梅雨の晴れ間、水泳の授業を行いました。今週は気温も上がり、水泳が実施できる日が多くなりそうです。水に慣れ、水に親しむことをねらって、安全第一で実施していきます。やっぱり、夏はプールですね。きれいな水で水泳ができることに感謝しましょう。

 

 

7月12日(月) 食育の授業

 3・4年生が食育の授業を行いました。栄養教諭の先生に来校していただき、元気が出る朝食について学習しました。自分の知識を学習している内容と結び付けて、たくさんのつぶやきがある授業でした。きちんと食事ができることへの感謝の気持ちも養われています。

 

 

7月12日(月) 茶道教室

 5・6年生が「七夕茶会」を行いました。富士宮市の生涯学習指導者でもある矢野様、中込様に講師として来校していただきました。人穴小では長く続いている体験学習です。社会科の学習を体験を通して深めるとともに、日本の伝統的な文化に触れその魅力を味わいました。

 

 

7月9日(金) オンライン交流授業

 1・2年生が、井之頭小学校の2年生と2回目のリモート交流授業を行いました。前回に引き続き、国語の授業で、言葉のなかま分けをクイズにして発表し合いました。パソコンのカメラに向かって話したり、画面を操作したりすることにだんだん慣れてきたようです。

 

 

7月9日(金) ネット安全安心講座

 5・6年生が、社会教育課から講師を招いてネットのよりよい活用の仕方を学びました。家庭でのスマホやゲームなどの使い方を見直したり、これからどのような利用の仕方をしていったらよいかを考えたりするよい機会となりました。特に、長時間スマホやゲームを使うことの健康面への影響の話はとても興味深かったようです。

 

 

7月7日(水) 全校話合い活動

 3時間目に1年生から6年生までの全校の子供たちで、話合い活動を行いました。「学校生活を見直そう」という議題でした。ろうかで遊んでいるなど、時と場に合った正しい行動がとれていないことを取り上げ、2学期に向けてよりよい人穴小にするための話し合いが行われました。暮らしをよりよくしていこうという気持ちが育つ機会になりました。

 

7月1日(木) 朝会

 7月の登校日数は15日です。校長から「自ら学ぶ」「自ら関わる」「共に育む」の目標について、できるようになったことや挑戦したこと、がんばったことを振り返ろうという話をしました。1・2年生からは、7月の生活目標「暑さに負けず元気に過ごそう」をうけて、元気に過ごすために自分たちで考えたことについて、画像を示しながら発表がありました。

 

6月30日(水) 理科の授業

 6年生の理科の授業を参観しました。植物のつくりとはたらきの学習で、じゃがいもの葉のでんぷんを、ヨウ素液で調べる実験に挑戦していました。火を使う実験ですが、注意をきちんと確認しながら、グループで協力して活動していました。コロナ禍でも、必要以上に大きな声を出さないで、適当な距離をとりながら、落ち着いて実験ができていました。

 

6月29日(火) 卒業生一日先生講演会

 西富士中学校区出身の渡邉様(小さな森白糸マルシェ開催)を講師にお招きして、リモート講演会を行いました。富士山を心に、夢を持って生きることをめざす子供たちが、実際に社会で活躍している卒業生の生き方に接することで、学校で学ぶことの意味を考えたり、今まで以上に意欲を持ったりするきっかけになることがねらいです。

 

6月28日(月) 水泳の授業

 今年初めての水泳の授業を行いました。1・2年生にとっては初めて、3~6年生にとっても久しぶりの学校のプールです。教師も水泳指導用のマスクを着用し、感染症対策をとりながら、子供たちが水に親しんだり、泳ぐ練習に進んで挑戦したりできるように取り組んでいきます。

 

 

6月28日(月) プロ学

 5・6年生が、プロとつながる遠隔キャリア教育授業を実施しました。静岡大学教育学部発のベンチャー企業『プロ学』の企画です。前回は事前学習でしたが、今回は、協力企業のモスフードサービスの本社や富士宮店舗の担当の方々とズームでつながって、授業を行いました。地元の食材を利用した栄養バランスを考えたハンバーガーやインスタ映えするハンバーガーなど、子供たちが考えたご当地バーガーを発表して、企業の方々から意見や質問、感想などを聞くというやりとりをオンラインで行いました。フードロスの問題や衛生対策など、具体的な話も聞くことができました。見学はできなくても双方向で会話することができ、大変有意義な時間となったようです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

6月25日(金) 社会科見学

 3・4年生が、社会科の「店で働く人と仕事」の学習でスーパーマーケット見学に出かけました。売り場の品物の並べ方や表示の仕方など、多く人が買い物をしやすいように工夫されていることや、仕入れの方法にも工夫がされていることを、見学を通して学ぶことがねらいです。マックスバリュ様のご協力により、実施することができました。バックヤードの様子などは、普段の買い物では見ることができないところで、子供たちは興味津々だったと思います。今回は、小規模校連携事業として、白糸小学校3年生と合同で見学に行きました。密にならないように大型バスで移動しました。白糸小学校との交流も行うことができ、関わりを通して学ぶよい機会になりました。

6月25日(金) 交通安全リーダーと語る会

 人穴地域から、区長様、町内会長様、さらに富士宮市の交通安全協会、教育委員会学校教育課の皆様にご来校いただき、5・6年生で、交通安全リーダーと語る会を行いました。学校と地域の関係者が連携のもとで、事故防止と交通安全活動を推進することが目的です。5・6年生が調査した人穴地区の状況の報告を、写真や動画を使って説明し、自分たちが考えた改善の方法や要望などを発表しました。来賓の方からは対応の方法や今後の改善などを教えていただきました。子供たちは、交通安全に対する考え方や情報を得て、無事故を実現するための方策を、自分ごととして考えることができたようです。今後、自分の命は自分で守り、さらには他の人達の安全も守ることができるリーダーに育ってほしいと思います。

6月22日(火) 読み聞かせ

 朝の活動の時間に「お話の泉」を行いました。読み聞かせボランティアの方、2名に来校していただき、いつものように読み聞かせをしていただきました。ボランティアの方々には、毎回、子供たちが興味をもつ内容の本を選んで、すてきな読み聞かせをしていただき、心より感謝しています。じっくりと本の世界に入り込むひとときからスタートする一日、とても貴重です。

 

6月18日(金) プール開き式

 朝の活動の時間に、全校でプール開き式を行いました。昨年度は、コロナウイルス感染症防止のため、水泳の授業は行いませんでした。今年は準備も整い、感染症対策を十分に行った上で水泳を行います。1・2年生は、学校のプールを使うのは初めてになります。他の学年も2年ぶりなので、今年度の目標をしっかり決め、粘り強く取り組めるとよいと思います。授業実施は、気温や水温などの条件が整う6月の最終週からになりそうです。安全を第一に考え、水と親しめるように計画していきます。

6月17日(木) さつまいものつるさし

 1・2年生が、生活科の学習「さつまいもを育てよう」で、さつまいものつるさしを行いました。地域の人と一緒に野菜を育てることを通して、野菜を育てる喜びを知るとともに、お世話になる方への感謝の気持ちを育てることがねらいです。今年も見返の星野様の畑をお借りしてさつまいもを育てます。親切につるさしの方法を教えていただき、あっという間に作業を行うことができました。ありがとうございました。

 

6月16日(水) あぶトレ

 1・2年生が、上井出小に行き、合同で「あぶトレ」を行いました。静岡県防犯アドバイザー協会の方から、「危ないってどんなこと」「あやしい人を見分ける」「危ないときの7つの行動」などのお話をしていただきました。また「スキを見て走ろう」「何かあったら伝えよう」など、実際に体験しながらのトレーニングもしていただきました。大切な自分の命を自分で守る気持ちが育ちました。上井出小の1・2年生との交流もできました。

 

6月15日(火) 交流授業

 1・2年生が、井之頭小学校の2年生とリモートを使って交流授業を行いました。国語の「いきものクイズをつくろう」の学習で、一人一人が作った生き物に関係するクイズを、お互いに出し合いました。リモートで他の学校の子供たちとつながり、対話をすることで、新たな学びができます。コミュニケーション力の育成にもつながります。考えの伝え方が上手になってきました。

 

6月14日(月) プロ学

 静岡大学教育学部発のベンチャー企業『プロ学』によるキャリア教育の遠隔授業に、5・6年生が挑戦しています。「地元の食材を使っておいしい×〇〇なご当地バーガーを考えよう」という学習を、株式会社モスフードサービスの協力で行います。まずは、食に関する社会問題などについて、モスの事例から学ぶ事前学習を行いました。それぞれのアイデアを考え、28日(月)には、遠隔授業で発表を行う予定です。多様な価値観や職業観を学ぶ機会になります。

6月11日(金) 地域探検

 3・4年生が、総合的な学習の時間と社会科の学習で、校外学習に出かけました。人穴地域の特徴的な場所を調べ、人穴地域がどんな場所なのか、その背景にはどんなことがあるのか、それを確かめると共に今後の学びにつなげることがねらいです。まず人穴神社、見返公民館を見学しました。その後、1・2年生と合流し、富士ミルクランド、盲導犬の里ハーネスに行きました。今後、子供たちの気付きから学習が発展するのが楽しみです。

6月11日(金) ひとあなたんけんたい

 1・2年生が、生活科の学習で校区探検に出かけました。今回は人穴地区の南側を探検しました。何があるのか?どんな人がいるのか?を知ることで、地域への愛着を深めることがねらいです。今回の目的地は、大又澤橋を下ったところにある沢、ウエストウィンドランチ、富士ミルクランド、盲導犬の里富士ハーネスです。広い校区ですから、いろいろな新しい発見があったようです。ご協力くださいました地域の皆様、ありがとうございました。

6月10日(木) 食育授業 5・6年

 5・6年生で、栄養教諭を招いて、食育授業を行いました。「宮っ子オリジナル朝食コンクール」への出品をめざして、栄養のバランスがとれた朝食について考える学習をしました。栄養のバランスがとれたメニューを作るために、赤・緑・黄に含まれる食材やその特徴を学習し直しました。これから、朝食づくりのプロである家の人にも協力してもらいながら、オリジナルメニューを決定して、自分の手で調理する計画です。

6月8日(火) お話の泉

 朝の活動の時間は、お話の泉でした。ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。本の世界に引き込まれ、静かに聞き入る子供たちの姿が見られました。自ら活字に向かう読書とは違う「読み聞かせ」の魅力があることを、いつも感じています。ボランティアの方々、毎回すてきな読み聞かせをありがとうございます。

 

 

6月4日(金) クラブ活動

 今年度第1回目のクラブ活動がありました。クラブ活動は4年生以上の子供たちが参加しています。今回は、科学の実験(?)「つかめる水(ダブルオーホー)作り」に挑戦しました。ぷよぷよした手触りに、思わず歓声が上がっていました。

6月3日(木) 歯と口の健康

 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。体重測定に合わせて、保健指導で「歯みがき指導」を行いました。歯の染め出しをして、鏡をよく見て、みがき残しのあるところを確かめました。自分の歯磨きの方法の癖などを意識して、正しい歯磨きができるようになるとよいです。蒸し暑い日も多くなり、熱中症も気になる季節です。自分の健康を自分で管理できる子供をめざしていきます。

 

6月1日 プール清掃

 5時間目から3~6年生でプールの清掃を行いました。消防団の方々にも協力していただきました。3・4年生はプールサイドを、5・6年生はプールの中をデッキブラシやたわしを使ってきれいにしました。昨年度はプール清掃を行わなかったので、2年分の汚れを一生懸命洗い流しました。15人で広いプールの清掃はとっても大変でしたが、どの子も黙々と働く姿が素晴らしかったです。消防団の方々の協力もあり、とてもきれいになりました。きれいな水で水泳ができることが楽しみです。消防団の皆様、ありがとうございました。

6月1日(火) 朝会

 6月の朝会を行いました。校長から「西富士中学校区・子育て7箇条」の話をしました。親子で力を合わせ、よりよい習慣を身に付けましょう。6月の生活目標「おちついて生活しよう」です。3・4年生が、読書や次の時間の準備など、休み時間の落ち着いた生活の仕方について、パソコンを活用して写真を紹介しながら発表しました。養護教諭からは、大きなけがや事故など、緊急時の対応・連絡方法についての約束について話がありました。もしものときに慌てないで行動できるように、日頃から意識を高めていきたいです。

5月28日(金) 花いっぱい笑顔いっぱい活動

 全校で「花いっぱい笑顔いっぱい活動」を行いました。緑守り隊委員会の児童が中心になって計画した、花壇の整備を行いました。花の応援団に登録してくださった地域のボランティアの方々にも協力していただきました。今回は時期が過ぎたパンジーなどを抜いて、種を蒔いて育てておいたひまわりやマリーゴールドなどを植えました。今年は、花壇のどこにどの花を育てるかまで緑守り隊委員会で相談して計画しています。どんな花壇になるか、これからが楽しみです。花の応援団の皆様、ご協力ありがとうございました。

5月26日(水) 新体力テスト

 今週は、新体力テスト週間として、全校体育のときに自分の記録に挑戦しています。運動場では、50m走とボール投げを行いました。ボール投げでは、力が入りすぎて練習のときより上手く投げられない子もいたようです。人穴小では、1年生から6年生までがそろって行うので、低学年の子供たちにとっては、上の学年の様子がとてもよい参考になっているようです。これからも、より高い目標に向かってがんばっていきましょう。

 

5月25日(火) 引き渡し訓練

 西富士中学校区の保育園・小学校・中学校合同の引き渡し訓練を実施しました。富士山噴火の警戒を想定した引き渡しの訓練でした。地区ごとの集合の練習は2回目でしたが、6年生の指示でスムーズに集まることができました。リーダーとしての6年生の活躍を頼もしく感じています。お忙しい中、引き渡しに参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

5月25日(火) 給食の様子

 3・4年生の教室の給食のようです。自然教室で行った手作りスプーンが手元に届いたので、さっそく、オリジナルスプーンを使って給食を食べている子がいました。自分で苦労したスプーンで食べた給食は、どんな時味だったでしょう?残さずしっかりといただいていました。

 

 

5月24日(月) プールサイド清掃

 朝の活動の時間に、全校児童でプールサイドの清掃を行いました。2年ぶりのプールになるために、まずはプールサイドの草や落ち葉を取り除きました。今週はプールサイド、来週はプールの中を清掃する予定です。1・2年生は、人穴小での初めてのプールになります。わくわくしますね。

 

5月21日(金) 自然教室2日目

 しっかり睡眠をとり、全員元気に起床。朝のつどいは、上井出小学校との交流でした。すぐにうちとけることができました。クラフト活動では、オリジナルスプーン作りに挑戦しました。木の枝を小刀ややすりで加工して、世界に一つだけのスプーンを完成させました。天候の悪化を考慮して、少し早めに帰校しましたが、全ての活動を予定どおりに実施することができました。

5月20日(木) 自然教室1日目

 朝霧野外活動センターの富士山と牧草地コースのウォークラリー、ニュースポーツ、プラネタリウム鑑賞、キャンドルファイヤーを行いました。自然を満喫しながら約3時間歩き通したウォークラリー、星や宇宙に新たな興味が膨らんだプラネタリウム鑑賞、楽しいダンスや出し物と幻想的なキャンドルの美しさにみんなの心が一つになったキャンドルファイヤーなど、どの活動も心に残るすばらしい経験になりました。

 

5月20日(木) 自然教室 出発

 一泊二日、朝霧野外活動センターでの自然教室に出発しました。心配された天候ですが、午前中のオリエンテーリングは実施できそうです。開校式でスローガンとグループのめあてを確認して「行ってきます」のあいさつを元気に行いました。1、2年生から、手作りの「おまもり」のサプライズプレゼントがありました。安全第一で、「自然とふれあい、仲間と協力して楽しむ」自然教室をめざします。

 

5月15日(土) 廃品回収

 PTAによる廃品回収を実施しました。感染症対策のため、子供たちの参加はなしで、保護者の皆さんだけで実施していただきました。また、土曜日のみの1日で回収を行いました。感染リスクを減らすことにもつながる方法を役員の方々が工夫してくださり、大変ありがたく感じています。協力してくださった保護者、地域の方々、大変ありがとうございました。収益は子供たちの活動に有効に使わせていただきます。

5月14日(金) フォークダンス

 朝の活動の時間に、全校でフォークダンスを行いました。3年生以上は、5月20日と21日に予定している自然教室でダンスの練習でもあります。人数が少ないので円を作ると小さくなってしまい、向かい合った友達との距離が心配になってしまいます。マスクは外さないで練習をしました。感染症対策はしっかりと行い、自然教室当日は子供たちがたっぷり楽しめようにしたいです。

5月11日(火) 交通安全教室

 交通指導員、上井出駐在所にご協力いただき、交通教室を行いました。1・2年生は、歩行の仕方や交通ルールを学んだ後、校外を実際に歩いてみました。4年生は自転車の点検方法など安全の知識や交通ルールを学んでから、安全な自転車の乗り方を練習しました。今年も交通事故0が続くように交通安全への意識を高めていきます。

 

5月11日(火) お話の泉

 朝の活動の時間に、「お話の泉」を行いました。今回は2名のボランティアの方に来校していただき、低学年と高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。落ち着いた雰囲気で、すてきな朝の時間を過ごすことができました。

 

 

 

5月7日(金) 危機管理研修

 職員による危機管理研修を行いました。富士宮西消防署北分署から講師として署員の方を派遣していただき、AEDを使った救命処置や具体的な対応方法をシュミレーションを通して学びました。緊急時の消防署への連絡方法の訓練では、実際に携帯電話を使って指令室担当の方と通話をさせていただき、とても有意義な研修となりました。危機管理の大切さや事故防止への意識が高まりました。

 

 

5月6日(木) 朝会

 連休が明け、5月の朝会が行われました。5月の生活目標「あたたかい言葉で話そう」に向けて、どのような取組ができるのか、6年生が簡単な劇で紹介してくれました。あたたかい言葉は、いじめや差別をなくすためにもとても大切なことです。あたたかい言葉でいろいろな人と進んで関わることができる人穴の子をめざしていきます。

 

4月30日(金) 授業参観・学校評議員会

 授業参観、自然教室説明会と学校評議員会が開かれました。学校評議員の皆様にも授業の様子を参加していただきました。学校評議員会では、地域学習やギガスクール構想のことが話題となりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

4月30日(金) 読み聞かせ 第3回目

 教師による読み聞かせの3日目を行いました。今回は養護教諭の稲葉先生と5,6年担任の加藤先生でした。教師による読み聞かせはこれで修了ですが、5月には「お話の泉」が計画されています。たくさんの本と触れ合って心を豊かにしてほしいと思います。

 

 

4月28日(水) 春の花みつけ

 朝の活動の時間に、縦割りグループで「春の花みつけ」に挑戦しました。5年生の二人が理科の学習で見つけた「春の花」の写真をまとめ、みんなで楽しめるように「花みつけ」のシートを作ってくれました。「名前を知らない花があった」「探すのが大変だった」とかなり苦戦したようですが、植物に対する関心が高まったようです。

 

4月27日(火) 遠足

 「もちや」に遠足に出かけました。行きは登り道ですが、みんながんばって歩きました。もちやでは、まず『1年生となかよくなろう集会』を行いました。しっぽとりや色鬼など6年生が工夫して企画したゲームを全員で楽しみました。昼食後の自由時間は、たくさんの遊具で楽しみました。平日のため、観光客はほとんどいない中、たっぷり楽しめたようです。ゲームや昼食、自由遊びも6年生を中心とした縦割りグループで過ごし、ずいぶん絆が深まったようです。