学校の様子2021

3月18日(金) 卒業式

 第57回卒業証書授与式を行いました。今年度は7名の卒業生が校長から卒業証書を受け取りました。今年の卒業式は、卒業生が話し合って「感謝」をテーマとしました。厳かな中に卒業生の思いがつまった素晴らしい式になりました。中学校での活躍を楽しみにしています。

3月1日(火) 朝会

 3月の朝会を行いました。3月の生活目標は「1年を振り返り、新しい学年の準備をしよう」です。4年生が、みんなの前で自分の成長、できるようになったことを振り返りながら、さらにどんな点をがんばっていこうと思っているのか、はっきりと発表しました。

 朝会後に「富士駒の会」から頂いた将棋の駒の贈呈式を行いました。会員の方が手づくりした駒を富士宮市内の小中学校に将棋をもっと身近に感じてほしいと寄贈してくださったものです。きれいな将棋の駒に子供たちは興味津々の様子でした。大切に使っていきたいと思います。

2月25日(金) 6年生ありがとう集会

 全校児童がそろって「6年生ありがとう集会」を行うことができました。6年生に対して今までの感謝の思い「ありがとう」を、5年生以下のみんなで伝える会です。どの学年の子供たちも、精一杯心をこめて気持ちを伝えることができました。6年生は、共に過ごしてきたことやこの会を行ってくれたことに感謝の気持ちをしっかり伝えていました。「ありがとう」があふれる素敵な集会になりました。

 

2月14日(月) 思春期講座

 5・6年生が命の誕生、命の大切さについて学ぶ思春期講座に参加しました。コロナ感染防止のため、白糸小で助産師の堤様が行ってくださった講座に、リモートで参加する形での実施になりました。自分たちが生まれたことの奇跡、命の尊さを改めて実感することができました。本物のような赤ちゃんの人形や妊婦さんの重さが体験できるスーツを使っての体験活動も興味を持って行うことができました。

 

2月10日(木) 雪の日

 人穴小は20㎝以上の積雪がありました。学校の入り口の急な坂道もすっかり雪に覆われてしまい、登校・下校が心配でしたが、保護者の皆様の協力もあり全員無事に登校し、雪の日を楽しむことができました。雪だるまやかまくら作りなど、このときにしかできない雪の遊びに、子供たちの笑顔がはじけていました。

 

 

2月9日(水) 3校交流会

 西富士中学校校区の小学校、上井出小・白糸小・人穴小の3校の6年生で交流授業を行いました。人穴小は複式学級なので、5年生も参加しました。同じ中学校に進学し、新しい仲間となるメンバーで話し合うことで、協力する気持ちを育てるとともに、中学生となる自覚を高めました。感染症予防のためにリモートによる開催となりましたが、分かりやすく伝えることや、丁寧に話を聞くことがきちんとできていました。

2月4日(金) なわとび記録会

 全校児童でなわとび記録会を行いました。今まで、自分の目標に向かって取り組んだ「なわとび運動」の成果を、みんなで確かめ合いました。毎年この時期に行っているので、昨年度の自分の記録と照らし合わせながら、それぞれが記録の伸びを確認することができました。感染症予防のために、保護者の応援や授業参観は中止となり残念でしたが、どの子も精一杯がんばりました。

 

2月1日(火) 体重測定

 2月の体重測定を行いました。体重測定のときには、養護教諭から様々に工夫された健康に関する話やこころの成長に役立つ話が計画されています。子供たちは毎回楽しみにしているようです。今回は、ジェンダーや多様性について学年に応じて考えられる内容でした。1・2年生は「水からのでんごん」の話に興味津々でした。

 

2月1日(火) 朝会

 2月の朝会を行いました。2月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。5年生から、どんな形で感謝の気持ちを伝えるか具体的な例を交えながら、みんなで目標に取り組むように呼びかけがありました。校長からは「感謝」と「ありがとう」について話をしました。

 感染防止対策のため、全員で校歌を歌うことは行わず、視聴からのメッセージを視聴しました。

 

1月26日(水) スケート教室

 全員そろって、朝霧野外活動センターでスケート教室を行いました。センターの所員の方から丁寧に基本を教えていただいた後、それぞれ自由に練習をしました。とても上手にすべることができる子が多く、みんな笑顔で楽しんでいました。次回はもう少し難しいことにも挑戦できそうです。第2回目も子供たちの上達しようという気持ちを大切にしながら、実施したいと考えています。

 

1月24日(月) 児童会引継式

 昼休みに全校児童が集まって、児童会の引継式を行いました。まず、6年生の各委員会の委員長が、これまでの活動を振り返り、委員会活動への思いを5年生に伝えました。6年生の話を受け、4月から最上級生になる5年生は、これからの児童会活動への意欲を伝えました。全校の児童が見守る中、6年生から5年生へリーダーの引継が行われました。4年生以下の子供たちもとても立派な態度でした。これからも、人穴小をよりよくするために進んで活動をしていこうという全校児童の意欲が感じられるすてきな引継式でした。

 

1月18日(火) 音楽鑑賞教室

 全校で和楽器による音楽鑑賞教室を行いました。今年度も生田流箏曲の師範をつとめる望月先生と渡辺先生に講師として来校していただきました。箏(こと)を中心に日本の楽器の響きや旋律の美しさを味わいました。箏を使ったイントロ曲当てにも挑戦しました。後半は、実際に箏や三味線に触れ、音を奏でる体験もさせていただきました。

 

 

1月15日(土) 富士山麓サミット

 北部地区6校による富士山学習合同発表会(富士山麓サミット)をリモートで行いました。上井出小、白糸小、井之頭小、人穴小、西富士中、井之頭小の6校で、課題としているコミュニケーション力の向上を図ることをねらいとしています。各校の代表の発表に対し、活発に質疑や感想などの意見交換が行われました。自分たちの住む地域のよさを再発見し、地域を大切にする思いが育つ有意義な時間となりました。

1月15日(土) 学習発表会

 「どうどうと伝えよう みんなが主役の学習発表会」をめあてとして、保護者を招いて学習発表会を行いました。どの学年も「伝える」事を意識しながら、学習の成果を発表しました。例年は11月に行っていた「学校と地域のつどい」を感染症拡大防止対策で行うことができなかったので、学校の学習発表を中心に計画し、地域の方にも協力していただいて発表会を行いました。

 参観いただいた地域の代表の方々、保護者の皆様、人穴浅間太鼓・お話の泉の皆様、本当にありがとうございました。

1月14日(金) 防災訓練

 昼休みに突発地震を想定した避難訓練を行いました。今回は事前に予告することなく、子供たちが自由に過ごしている昼休みに訓練を行いました。運動場で遊んでいた子供たちは、上級生が声をかけ速やかに運動場の真ん中に集合していました。校舎内で過ごしていた子供たちは、安全な経路を考えながら落ち着いて避難をしていました。

 

 

1月11日(火) お話の泉

 朝の時間に図書館でボランティアによる読み聞かせを行いました。朝の気温はかなり低いですが、ストーブとエアコンのおかげで、図書館は快適です。換気に気を付け、おしゃべりなしでじっくりと読み聞かせに耳を傾けました。落ち着いた雰囲気の中、1日がスタートする…とてもすてきな一時です。