人穴小学校は、雄大な富士を間近に仰ぎ、豊かな自然に囲まれた学校です。学区には、世界遺産富士山の構成資産の一つ、「人穴富士講遺石群」があります。また、地域の方と子どもたちによる「人穴富士浅間太鼓」が、勇壮な演奏を、富士山へ、そして人々の心へ、響かせています。
 地域の方々は、学校を地域の核ととらえ、温かく見守り、支援してくださいます。また、子どもを中心に、「運動会」や「学校と地域のつどい」等の行事を合同で実施し、毎年、皆で楽しんでいます。学校と地域が連携して、子どもを育てている学校です。

新着
今回は、春に咲く花の苗や球根を植えたり、種まきをしたりしました。 地域のボランティアの方々も協力してくださり、綺麗な花が咲くのを楽しみにしながら作業を行いました。 協力してくださった皆様、ありがとうございました。  
上井出小学校のみなさんと一緒に、劇団たんぽぽによる「お話レストラン」を観劇しました。劇を楽しみながらも、表現の仕方について自分たちにも取り入れそうなことを考えている子供たちも多くいました。  
今年も星野芳勝様のご厚意で、畑をお借りしサツマイモを育てました。「今年は豊作だ」と星野様がおっしゃるくらい、大きなサツマイモをたくさん収穫することができました。獲れたサツマイモで焼きいも大会を開く予定です。星野様、ありがとうございました。   
コロナウイルス感染症の影響で、実に4年ぶりの開催となった、地域との合同運動会。 人穴小、人穴地区の伝統行事が帰って来ました。 当日は、たくさんの地域の方々が参加してくださり、盛り上がりを見せました。       地域種目は和やかな雰囲気で。 今年は、HITOANAソーランに保護者も参加してくださいました。    
全員元気に2日目を迎えました。 朝食もたっぷり時間を掛けて、美味しくいただきました。 お世話になったホテルに別れを告げ、千駄谷小学校へと向かいました。 途中、人穴小と千駄谷小を結ぶきっかけとなった富士塚のある鳩森八幡神社に寄り、 都内最古の富士塚に登り、歴史の重みを感じてきました。 千駄谷小学校に到着。今回の旅のメインイベントでもある 「千駄谷小・人穴小交流会」が始まります。 鼓笛隊の演奏で交流会がスタートです。 縁日風出店でおもてなしを受けました。 その後、天然芝のグラウンドに出て、裸足でスポーツ鬼ごっこやドッジボールで汗を流しました。 給食も一緒に食べました。 今回の交流を記念した特別メニュー「富士宮風焼きそば」「タピオカプリン」が登場しました。 どれもとても美味しかったです。 給食後は人穴小タイム。 人穴小や地域のこと、キッズ・ゲルニカについて発表をしました。 想像以上に大きかったキッズ・ゲルニカに、千駄谷小のみなさんも驚いていました。 合同演奏で、交流会は幕を閉じました。 体育館から校門まで途切れることとなくアーチをつくって見送りをしてくれました。 「もっと交流していたかった」と名...
9月28日(木)・29日(金)に、5・6年生が修学旅行で首都東京に行ってきました。 5人全員が参加でき、本当によかったです。 今回は、1日目を紹介します。 新富士駅から新幹線に乗り、旅が始まりました。ドキドキ・ワクワクでいっぱいです。 東京駅では駅舎をバックにカシャ。 最初の見学地は浅草。風鈴絵付け体験です。色の作り方、塗り方、縁起のよい絵柄について説明をしてもらい、作業に取りかかりました。 2番目の見学地は、東京スカイツリー。ガラスの床から下を覗くと、足が震えてしまいました。 3番目の見学地は、科学技術館。たくさんのことを体験し、科学の不思議を楽しく学びました。 夕食は、東京ドームでした。自分が食べたいものを選んで食べました。 そして、ホテルへ到着。1日目が無事終了しました。
上井出小、白糸小、人穴小の5・6年生が一堂に会し、新体力テストの記録会を行いました。 天候の影響で、記録測定は体育館種目のみとなりました。 いつもと違った環境で多少の緊張がありましたが、よい刺激を受け、自己ベストを更新し、喜ぶ姿がたくさん見られました。   他校の様子を知るよい機会となり、意欲の向上につながりました。
今年度第2回目の「花いっぱい 笑顔いっぱい活動」を行いました。 今回も地域のボランティアの方々や保護者の方々が協力してくださいました。 花壇の整備や種まきを行いました。   花壇コンクールで奨励賞に輝きました。ご協力くださった全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。