5・6年生を対象に、今年度もインターネット・スマホ安全・安心教室を行いました。
講師は、社会教育課の清和博指導主事です。
正しいネットモラルを身に付けることが、自分や周りの人を守ることにつながることを改めて感しました。
講師に、矢野悦子様、中込しげ子様をお迎えし、日本の伝統文化である茶道を学びました。
礼儀作法を学んだり、お菓子やお茶をいただいたりしながら茶道文化に親しみ、
一時の間、室町時代を楽しみました。
」
長谷川裕恵栄養教諭をお迎えし、3・4年生を対象とした食育授業が行われました。
今回は「噛む」ことについて学習しました。
実際に白米を食べ、噛む回数の違いによる変化を話し合いました。
噛むことが健康や丈夫な体につながることを知りました。
昨年度から始まった、稲子小との交流会。
今回は、初めて人穴小が会場となりました。
同規模の学校との交流、ホストとして迎える側ということもあり、
いつも以上に張り切って活動する姿が見られました。
両校の紹介、体育、謎解きゲームなど、協力し合いながら、楽しい時間を過ごしました。
秋には、稲子小へ行ってきます。
5・6年生と地域の方々が交通安全について意見交換をする会
交通安全リーダーと語る会が開かれました。
当日は、区長様、町内会長様、富士宮市教育委員会様、PTA会長様、白糸駐在所の深澤様にご参会いただきました。
5・6年生から「日常における交通安全について」「交通事故を防ぐ手立てについて」の発表があり、その後、活発な意見交換がされました。
7月には、1~4年生に向け、この会の報告を行う予定です。
上井出小、白糸小、井之頭小と人穴小の4校の児童が全員集まり、
上井出小と白糸小を会場にして、フレンドシップデーが開かれました。
いつもと違う仲間との活動に、始めは緊張気味でしたが、その緊張もすぐにほぐれ、
笑顔がたくさん見られました。
地域の方の協力を得ながら、今年度も花壇に花の植え替えをしました。
活動中は笑顔があふれ、楽しい一時となりました。
初の試みとなる、親子軽スポーツ大会を、授業参観後に開催しました。
いろいろな軽スポーツを楽しみながら、親子や保護者同士の親睦を深めることをねらいとしました。
参加された保護者からは、「親子で身体を動かして楽しかった」「他の保護者と親睦を深めることができてよかった」などの感想をいただきました。
当日は天候もよく、青空の下、心地よい風を感じながらお弁当タイムも楽しみました。
もうすぐ、水泳のシーズンがやってきます。
それに先立ち、プール清掃を行いました。
今年度も、地域の消防団の皆さんが協力してくださいました。
緑色のプールは綺麗になり、6月のプール開きを待ちます。
消防団の皆さん、ありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}