2021年7月の記事一覧

7月19日(月) 水泳記録会

 全校で水泳記録会を行いました。今年は2年ぶりのプールでしたが、子供たちは、それぞれの目標に向かって事故もなく水泳を行ってきました。一人一人、自分の目標を発表してから、自分の記録に挑戦しました。大きな声での応援はなしでしたが、がんばる姿に拍手が起きていました。

 

 

7月15日(木) プログラミング教育

 3・4年生が、ICTを活用したプログラミングに挑戦しました。スタディーノライトという学習教材を利用して行いました。PCに自分がさせたい作業を入力していくと…思ったように動いてくれるでしょうか?子供たちは失敗を恐れず、どんどん挑戦していきます。

 

 

7月13日(火) 読み聞かせ

 朝の活動の時間に「お話の泉」を行いました。読み聞かせボランティアの方、2名に来校していただき、読み聞かせをしていただきました。静かに聞き入る子供たちの様子を見ると、改めて読み聞かせの魅力を感じます。夏休み、家族での読み聞かせもよいですね。

 

 

7月12日(月) 演劇教室

 大雨の影響で、実施が延期となっていた劇団たんぽぽによる演劇教室が行われました。今年は「100万回生きたねこ」でした。絵本ではよく知っている子供が多い作品ですが、演劇には本とは違った魅力があります。劇団の方々の表現力や迫力に触れ、芸術のすばらしさを味わうことができました。

 

 

7月12日(月) 水泳の授業

 梅雨の晴れ間、水泳の授業を行いました。今週は気温も上がり、水泳が実施できる日が多くなりそうです。水に慣れ、水に親しむことをねらって、安全第一で実施していきます。やっぱり、夏はプールですね。きれいな水で水泳ができることに感謝しましょう。

 

 

7月12日(月) 食育の授業

 3・4年生が食育の授業を行いました。栄養教諭の先生に来校していただき、元気が出る朝食について学習しました。自分の知識を学習している内容と結び付けて、たくさんのつぶやきがある授業でした。きちんと食事ができることへの感謝の気持ちも養われています。

 

 

7月12日(月) 茶道教室

 5・6年生が「七夕茶会」を行いました。富士宮市の生涯学習指導者でもある矢野様、中込様に講師として来校していただきました。人穴小では長く続いている体験学習です。社会科の学習を体験を通して深めるとともに、日本の伝統的な文化に触れその魅力を味わいました。

 

 

7月9日(金) オンライン交流授業

 1・2年生が、井之頭小学校の2年生と2回目のリモート交流授業を行いました。前回に引き続き、国語の授業で、言葉のなかま分けをクイズにして発表し合いました。パソコンのカメラに向かって話したり、画面を操作したりすることにだんだん慣れてきたようです。

 

 

7月9日(金) ネット安全安心講座

 5・6年生が、社会教育課から講師を招いてネットのよりよい活用の仕方を学びました。家庭でのスマホやゲームなどの使い方を見直したり、これからどのような利用の仕方をしていったらよいかを考えたりするよい機会となりました。特に、長時間スマホやゲームを使うことの健康面への影響の話はとても興味深かったようです。

 

 

7月7日(水) 全校話合い活動

 3時間目に1年生から6年生までの全校の子供たちで、話合い活動を行いました。「学校生活を見直そう」という議題でした。ろうかで遊んでいるなど、時と場に合った正しい行動がとれていないことを取り上げ、2学期に向けてよりよい人穴小にするための話し合いが行われました。暮らしをよりよくしていこうという気持ちが育つ機会になりました。