学校の様子

2023年度

11月21日 学校保健委員会

11月21日(火)5・6年生を対象に富士根北中学校体育館で小中合同学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会とは、富士根北小中学生が、より健康で安全な生活を送ることができるようにするため、健康に関する課題について学習する会です。今年度は「主体的な健康づくり ~睡眠からより良い生活習慣について考えよう~」をテーマに「睡眠は心と体の成長にどんな影響をもたらすのか」「メディアの使用時間や使い方」について自分の生活を振り返りながら考えました。

まずは、健康委員会の代表者が「寝る時刻が遅い人が多い」「寝る前にメディア機器を使用している人が多い」といった富士根北小の課題について説明しました。それを踏まえ、富士宮市健康増進課の方を講師にお招きし「睡眠のひみつ」について講演をいただきました。子供たちは、睡眠時間をしっかり確保することの大切さや寝る前に穏やかに過ごすことが質のよい睡眠につながることなどを知り、実践しようという思いを高めました。

 

   

0

11月18日 学習発表会

11月18日(土)「練習の成果を発揮し、情熱をときはなて みんなで協力・かたかごの心 ~ 話しマスター・聞きマスター ~」をスローガンに、4月から学習してきたことを振り返りながら、協力して友達や保護者の方に伝えようと準備してきました。

 1年:あきのゲームランド     4年:SDGsのひみつ伝え隊

 2年:えがおのひみつたんけんたい  5年:みんなが幸せに暮らせる根北にするには

 3年:村山にんじんはかせになろう  6年:根北地区の魅力を伝えよう

それぞれのテーマについて分かったことを伝えるために、秋の宝物を使ったおもちゃをつくったり、見たこと体験したことを紙やパソコンにまとめたり、様々な表現方法で自分たちの学びを伝えることができました。発表を聞いている子供たちも、感想や質問、アドバイスを返しお互いに交流する姿も見られました。

たくさんの保護者の方にも参観していただくことができました。ありがとうございました。

  

  

0

11月10日 牛乳講座

3年生は、社会科の授業で富士宮について学びました。朝霧高原では、たくさんの牛が飼われ、牛乳が多く生産されていることを社会科見学でも確かめました。

そこで、11月10日(金)には、食のまち推進室の方を講師にお招きし、牛乳講座を行いました。毎日、給食で飲んでいる牛乳がどのように作られ私たちのもとに届くのか、牛の生態を踏まえ話していただきました。講座を通して、子供たちが社会科の学びを深めるとともに、食育について考えるきっかけにしていきたいと思います。

   

0

11月9日 なかよし活動

11月9日(木)は、なかよし活動を行いました。今回は、読書月間であることを受け、なかよし活動のリーダーでもある6年生が自分たちで本を選び、下学年の子たちに読み聞かせをしてくれました。「この本は、図書室にあるので読んでみてください」「図書室にはないけど、自分のお気に入りの本を読みます」など、本の紹介もしてくれました。6年生が読んでくれた本に興味を持ち、明日から図書室に行って本を借りようとする子が増えるかもしれません。

  

  

0

11月6日 手話講座

静岡県では、ろう者と聞こえる人がお互いに尊重し合い、誰もが地域の一員として生活できる社会をめざし、「静岡県手話言語条例」を制定しました。この条例を踏まえ、手話の普及のため、県民誰でもが手話で簡単なあいさつや自己紹介ができるようになることをめざし、「手話であいさつを」運動に取り組み、小中学生を対象に手話講座を実施しています。

富士根北小でも、11月6日(月)5年生が「手話であいさつを」運動に参加しました。あいさつの仕方や自分の名前をどのように手話で表現するのかを真剣に学びました。学習発表会で手話を披露する5年生の姿が見られるかもしれません。

   

 

0

11月2日 社会見学

11月2日(木)「県内の文化財や伝統文化は、地域の人々が受け継いできたことや、それらには地域の発展など人々の様々な願いが込められていることを理解する」「自然災害に対しては、関係機関や人々が協力をして対処してきたことや、今後想定される災害に対し、様々な備えをしていることを理解する」ことをねらいとし、4年生が社会科見学に出掛けました。

静岡県地震防災センターで、子供たちは地震を体験したり、津波の対策についての説明を聞いたりして災害対策の必要性を感じていました。掛川城公園では、お抹茶体験をすることができました。予想以上のお茶の苦さに驚き、お茶とお菓子がセットで出されてよかったと喜んでいました。また、城には敵に攻められない様々な工夫が施されていることを学びました。

    

0

11月1日、2日 修学旅行

11月1日(水)~2日(木)「我が国の政治・経済・文化の中心である東京の見学をすることを通して、見聞を広め、これからの学習に生かす」「班別自主見学を通じ、友達同士協力し合って見学する態度、及び、公衆道徳に関する望ましい態度を身に付ける」「事前学習から始まり、普段とは異なる生活環境での1泊2日の旅行、そして事後学習に至る一連の活動の中で楽しい思い出を作る」ことをねらいとし、6年生が東京方面へ修学旅行に行きました。天気にも恵まれ、1日目は品川アクアパーク、東京タワー、科学技術館、浅草を見学して、ホテル機山館で友達と素敵な一夜を過ごしました。

2日目は、国会議事堂、国立科学博物館、上野動物園を見学し、最後は東京ドームシティアトラクションズで楽しみました。帰りは、工事渋滞に巻き込まれ50分遅れの19時50分に学校到着でしたが、遅くなった分、友達と一緒にいる時間が増えてうれしかったという声も聞こえてきました。

   

0

10月25日 サツマイモ 収穫!!

10月25日(水)JAふじ伊豆青年部の皆様の協力を得て、3年生と5年生が6月に植えたサツマイモを収穫しました。土を掘ると子供たちの腕よりも太いサツマイモが顔を出します。大きいサツマイモを掘るのに四苦八苦しましたが、「皮が傷つかないように優しく」というアドバイスどおり、丁寧に収穫しコンテナ5箱分のサツマイモが学校に届きました。「焼き芋にしよう」「テンプラをつくってほしい」子供たちの頭の中は、どのように食べるのかでいっぱいですが、サツマイモは2週間ほど日陰干しした方が甘くなるようです。

 

   

0

10月20日 生活科探検

10月20日(金)、「地域の公共施設を見学し、働く人の工夫や施設の役割を知る」ことをねらいとし、2年生がバスに乗って富士宮市立図書館まで探検に出掛けました。ドキドキしながらバスの運賃箱にお金を入れたり、図書館の中を案内してもらったりしながら、発見したことをたくさんメモすることができました。

 

   

0

10月19日 粘土遊び

10月19日(木)、12年生を対象に「粘土を使った造形的な活動について、楽しく発想や構想ができるようにする」ことをねらいとして、細野麻樹様を講師にお招きし、図工の授業を行いました。もらった粘土を伸ばしたり、足で踏んだりしながら粘土の感触を味わいながら活動しました。自分の作品だけでなく友達の作品ともつなげながら創作を楽しみました。

 

   

 

 

 

0

10月19日 プログラミング講座

10月19日(木)、3年生を対象に「プログラミングソフト、スクラッチの使い方に慣れる」ことをねらいとして、中澤進様を講師にお招きし、プログラミング講座を行いました。背景を作成したり、キャラクターに指示を出して動かしたり、楽しんでプログラミングのしくみを学ぶことができました。友達の作品にも興味を持ち、完成した作品を見せ合う姿が見られました。

 

    

0

10月17日 秋見付け

10月17日(火)、「秋の自然を見付けたり、触れあったりする」ことをねらいとし、1年生が粟倉南公園まで秋見付けに出掛けました。ドングリやドングリの帽子、葉などを見付けました。オオバコの茎をからませて友達とひっぱりっこをしたり、地面に付く前に落ち葉を拾おうとしたり、見付けた秋を楽しむ姿が見られました。

最後に公園の遊具でみんなで仲良く遊んでから帰りました。

 

   

0

10月17日 薬学講座

10月17日(火)、6年生を対象に「薬の正しい使い方、タバコやお酒の害を知る」「薬物の恐ろしさと断り方を知る」ことをねらいとして、薬学講座を行いました。お酒を勧められたときにどのように断ればよいのか、担任がお酒を勧める役割をしながらロールプレイを通して学びました。しっかり断ることのできた6年生でした。

 

   

0

10月13日 ラジオF「みんな集まれ学校スクープ」収録

10月13日(金)、ラジオF(84.4FM)ナビゲーターの神田あや乃様をお迎えし「みんな集まれ学校スクープ」という番組の収録を6年生が行いました。運動会の思い出や音楽で学習した合奏などをお伝えします。「みんな集まれ学校スクープ」は、毎週日曜日8時45分から始まる15分間の番組です。富士根北小の放送は29日(日)です。聞き逃した方は、ラジオFのホームページからもお聞きいただけます。

 

   

0

9月26日 落花生 収穫!!

9月26日(火)3年生と5年生が6月に種まきをした落花生を収穫しました。一人につき2~3粒の種を植えましたが、収穫したときにはその何倍もの大きな落花生になりました。コンテナいっぱいになった落花生をみんなで分けて自宅へ持ち帰り食べました。自分で収穫した落花生の味は最高だったことでしょう。

 

   

0

9月26日 4年生出前講座

9月26日(火)、4年生を対象に「富士根北地区の先人が地域をよくするために取り組んだことを知る」をねらいとし、渡井正二先生を講師にお招きし、お話を聞きました。子供たちは、「県内外のたくさんの人が協力していた」「昔の人のおかげで、今の富士宮や根北地区が成り立ってることが分かった」「昔の根北地区では、畑作ができなかったことに驚いた」など様々な感想を持ちました。

 

   

0

9月12日 歯の健康教室を行いました

 3年生を対象に「自分の歯を大切にする習慣を身に付ける」「自分に合った歯みがきができるようにする」ことをねらいとして、歯の健康教室を行いました。どのように歯みがきをしたらよいのか歯科衛生士さんの話をよく聞き、鏡を見ながらきれいになるまで、歯みがきをすることができました。 

   

0

9月1日 認知症サポーター講座を行いました

 5年生を対象に認知症サポーター講座を行いました。認知症のしくみや接し方などを学びました。子供たちからは「友達と同じように親切に普通に接することが大切だということが分かりました」という感想が聞かれました。

5年生の総合学習のテーマは「福祉」です。「福祉」とは「ふだんの くらしの しあわせ」とも言います。一人一人が幸せに生活するために、様々な方と関わりながら学びを深めています。

 

  

0

8月31日 不審者対策訓練を行いました

富士宮警察署、生活安全課の方をお招きし、不審者が学校に侵入した際の対応の仕方について学びました。子供たちは、不審者が教室に入って来ることができないよう机でバリケードをつくったり、人がいることが分からないよう椅子の後ろに隠れたりすることができました。職員も刺股を持って現場に駆けつけ、不審者を取り押さえるための訓練を行いました。

    

0

8月25日 2学期が始まりました

34日間の長い夏休みが終わりました。2学期が始まり、学校に元気な子供たちの姿が戻ってきました。教室や廊下には、久しぶりに会う友達と挨拶や会話を交わす子供たちの笑顔がいっぱいでした。

始業式では、校長先生から、2学期は「めあてを持ち、粘り強く取り組む」を大切にしてほしいこと、めあてに向かうためには「睡眠時間」と「朝食」が大切であることについてのお話がありました。また、3年生と4年生の代表が夏休みの思い出や2学期にがんばりたいこと、6年生代表が近江八幡交歓会に参加した思い出を話してくれました。

   

0

7月29日 住民のつどいに参加しました

7月29日(土)富士根北公民館で、住民のつどいが開催されました。つどいの中で4~6年生の代表が社会を明るくする運動についての作文を発表しました。

 4年生代表 「大切な物」

 5年生代表 「SDGs 私にできること」

 6年生代表 「あいさつは人と人とのつながり」

地域の方が集まる中、堂々と作文を発表してくれました。緊張した様子も見られ、発表後はほっと胸をなで下ろす姿が印象的でした。

   

0

7月19日 くら寿司出張授業「お寿司で学ぶSDGs」

45年生を対象に、くら寿司の方を講師にお招きし、「お寿司で学ぶSDGs」をテーマに出張授業を行いました。この先の未来まで、おいしいお寿司が食べられるようにとの思いから、「天然資源を無駄なく有効活用するための低利用魚の商品化」や「魚を骨まで使い切るさかな100%プロジェクト」等をとおして食品ロスの削減に取り組んでいるくら寿司様の取組から、自分たちにもできることはないか考え、小さな1歩を踏み出そうとする姿が見られました。

 

くら寿司出張授業の様子はこちらから → 0719 お寿司で学ぶSDGs.pdf

0

7月12日 村山にんじんの畑を見学

3年生は、かたかご学習で村山にんじんについて学習しています。学校の畑でも村山にんじんを育てたいという思いから、実際に村山にんじんを栽培している鈴木さんの畑を見学に行きました。畝のつくり方、にんじんの種をまいた後は土が流れないよう籾殻をかぶせること、収穫は11月であること等、育てる際に分からないことを質問して教えてもらいました。今回学んだことを生かし、学校で畑をつくり、村山にんじんを栽培する予定です。

学校南側の畑では、サツマイモや落花生も育てています。収穫が楽しみです。

 

畑での様子はこちらから → 0626 村山にんじん.pdf

0

7月12日 小中合同読み聞かせ

7時50分から中学生が、1・2年生を対象に読み聞かせをしてくれました。中学生は、この日のために本を選び、読む練習をしてきてくれたそうです。

1年生は「むしば いっかの おひっこし」、2年生は「まめまめくん」「ショートケーキに なにのせる」という本でした。どちらの学年も楽しみながらお話を聞いていました。

 

小中合同読み聞かせの様子はこちらから → 0712 小中読み聞かせ.pdf

0

7月10日 6年生開山式に参加

村山浅間神社に英国大使館の方をお招きし、開山式が行われました。富士根北小からは、全校を代表して6年生が参加しました。大使館の方を参道で旗を振りながらお迎えしたり、みそぎや護摩焚等の神事を見学したりしました。その後、英国大使館一行との交流会の中で音楽の時間で学んだ「大切なもの」という曲の合唱を披露しました。

 

開山式の様子はこちらから → 0710 開山式.pdf

0

7月5日 小中合同研修

算数「少数や分数を使った計算の仕方を考えよう」という単元の授業公開を行いました。「1時間で92個のドーナツをつくる機械があります。この機械を45分間動かしたら、いくつ作ることができるでしょうか。」という問題に対し、「1分間でいくつつくれるかが分かれば、答えを求められそうだ」「45分は60分の四分の三だから、15分でいくつつくるかが分かれば求められるよ」等、試行錯誤しながら答えを導き出そうとノートに自分の考えを書いたり、発表したりすることができました。

 

小中合同研修の様子はこちらから → 0705 6年生授業.pdf

0

6月21日 6年生卒業生1日先生

夢や目標に向かって学び努力することの大切さを知ることをねらいとして、富士市立少年自然の家にお勤めの小林導治様を講師にお招きし、「卒業生1日先生」を行いました。自分の好きなことを仕事にし、安全を守るために学び続ける小林さんの姿や言葉に感銘を受け、「何かを始めなければ、何も起きない」「行動」することの大切さを感じていました。

 

卒業生1日先生の様子はこちらから → 0621 卒業生1日先生.pdf

0

6月9日 4年生社会科見学

見学を通して、人々の生活にとって重要な飲料水の確保、ゴミの処理の方法、林業について知るとともに、そこで働く人の様子から、仕事に対する真剣さや工夫、願いを学び取ることを主なねらいとし、4年生が北山浄水場や清掃センター等へ社会科見学に行きました。粟倉分校では、実際に林業をしている方を講師に招き、話を聞いたり、チェーンソーを間近に見たりすることで、林業の仕事を具体的にイメージすることができました。また、SDGsの多くの目標とつながりがあることにも驚いていました。

 

社会科見学のようすはこちらから → 0609 社会科見学.pdf

0

6月8日、9日 5年生林間学校

「みんなで協力して仲良く学べる林間学校」をスローガンに朝霧野外活動センターで林間学校を行いました。1日目の途中から雨が降り始めてしまいましたが、キャンドルファイヤーやまなびの森のプログラムに取り組み、富士山の自然の素晴らしさや仲間と協力する大切さを感じることができました。

 

林間学校の様子はこちらから → 0608 林間学校.pdf

0

6月5日 1年生小中カタクリ種まき交流会

富士根北小中の教育目標は「かたかごの心に生きる子」です。小学校1年のときに種を蒔けば、中学校3年生になった春頃に開花するカタクリのように、9年間で子供を育てていこうという思いを表現しています。中学校3年生のお兄さんお姉さんが、クイズや紙芝居等を取り入れながらカタクリについて教えてくれました。優しい中学生との交流を楽しみながら学ぶことができました。

 

小中カタクリ種まき交流会の様子はこちらから → 0605 カタクリ種まき交流会.pdf

0

5月22日 6年生交通安全リーダーと語る会

「交通安全リーダーとして安全に登下校し、手本となる行動をしようとする意欲を高める」ことをねらいとし、区長の皆様や交通指導員の篠原様等をお招きして、登下校時の危険箇所や通学路で改善してほしい場所について、意見交流しました。6年生は、今回発表したことを生かしながら、1~5年生にも通学路の危険箇所について伝える予定です。全校で安全な登下校をめざしていきます。

 

交通安全リーダーと語る会の様子はこちらから → 0522 交通安全リーダーと語る会.pdf

0

5月11日 芸術鑑賞教室

「楽器の音色や演奏を聞くことにより、音楽の楽しさやすばらしさを体感する」ことをねらいとし、静岡クラッシック音楽振興会の方をお招きし、音楽鑑賞教室を実施しました。ディズニーやジブリの曲をバイオリン・クラリネット・コントラバスの音色で楽しみました。バイオリンの弦の素材で音色にどのような違いが生じるのか聞き比べにも興味深く参加していました。

 

芸術鑑賞教室の様子はこちらから → 0511 芸術鑑賞教室.pdf

 

0

4月28日 1年生&4年生交通安全教室

1年生

まずは、道路を安全に歩くために注意することについて交通指導員さんのお話を聞きました。その後は、実際に校外に出て歩道を歩いたり、横断歩道を渡ったりして、歩道の歩き方、信号の渡り方などを学習しました。交通安全教室で学んだことを生かし、教室で「さようなら」をする前に交通安全の合い言葉「右よし、左よし、前よし、後ろよし」を確認してから下校する姿が見られます。

 

4年生

「交通の決まりの大切さを理解する」「いろいろな道路標識や指示が分かり、交通事故を未然に防ぐ態度を身に付ける」「自転車の正しい乗り方やルールを身に付ける」ことをねらいとして4年生を対象に自転車の安全な乗り方教室を実施しました。安全なブレーキのかけ方や、一時停止する際の足の付き方など話を聞いた後、実際に自転車に乗って確かめました。

 

交通安全教室の様子はこちらから → 0428 交通安全教室.pdf

0

4月13日 1年生対面式&6年生リーダーワッペン授与式

対面式

6年生とペアの1年生が仲良く活動している様子を学校中で見かけます。1年生も学校生活に少しずつ慣れ、元気に生活しています。13日は、全校が体育館に集まり、1年生に歓迎の気持ちを伝えました。2~6年生の言葉に、1年生もお礼の言葉をしっかり返すことができていました。

 

リーダーワッペン授与式

先生方から一人一人、リーダーの印を付けてもらい、富士根北小の新リーダーが誕生しました。今、6年生の左肩には、交通安全リーダーワッペンが輝いています。交通安全はもちろんのこと、学校生活のよいお手本となってほしいと思います。

 

対面式&リーダーワッペン授与式の様子はこちらから → 0413 対面式&リーダーワッペン.pdf

0

4月11日 かたくり鑑賞交流会

3・4・5・6年生を対象に、根北小中のシンボルでもある「かたくり」について、中学生に教えてもらいました。まずは、かたくりの里に入り、花の観察からです。今年は、気温が高く、鑑賞会の日に咲いていたかたくりの数は少なかったですが、子供たちは目を輝かせて観察していました。富士根北中2・3年生が、かたくりの生態について、クイズを取り入れながら分かりやすく丁寧に説明をしてくれたので、子供たちはとても勉強になりました。かたくりは、何年も掛けて少しずつ葉を大きくしながら成長していき、8年から9年目にやっと双葉が出て、花を咲かせるそうです。来年もまた、すてきなかたくりに出会えることを願っています。

 

かたくり鑑賞交流会の様子はこちらから → 0411 カタクリ交流会.pdf

0

4月7日 入学式

ピカピカの22人の新1年生を仲間に加え、令和5年度富士根北小学校136名での出発です。

担任の先生から名前を呼ばれると、元気よく返事をすることができました。

また、在校生代表として5名の6年生が参加し、1年生を歓迎する言葉や、学校で学習すること等を堂々と伝えてくれました。

 

入学式の様子はこちらから → 0407 入学式.pdf

0