本校は、山間部に位置し、北部は住宅が点在し、南部に団地等の住宅が集まっています。縄文時代の遺跡もあり、新しいものと古いものが入り交じった、歴史的にも価値のある地域です。
 本校では、義務教育9年間の出口の姿をめざして富士根北中学校との連携を強め、学校教育目標のもとで、「確かな学力、豊かな心、健やかな体」のバランスを重視し、「生きる力」をはぐくむことに努力していきます。

新着
 令和5年4月1日から、自転車の乗車用ヘルメット着用が「努力義務化」されます。大切な命を守るため、自転車を利用する場合は必ずヘルメットを着用しましょう。また、令和4年11月1日から、「自転車安全利用五則」が変わりました。静岡県くらし交通安全課発行の「交通安全トラの巻」を掲載しましたので、ご確認ください。 自転車利用時のヘルメット着用が「努力義務化」に!→トラの巻 ヘルメット 4月1日から(県下用).pdf 「自転車安全利用五則」が変わりました!!→トラの巻 自転車安全利用五則(県下用).pdf
 富士根北小学校がよりよい学校となるように、様々な場面で活躍した6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。  また、ミニ運動会を実施し、6年生と最後の楽しい時間を過ごすことができました。1~5年生は次の学年に向かってがんばる気持ちが深まりました。
 6年生を対象に、自分自身も友達も大切な存在であることをあらためて感じたり、家族に感謝の気持ちをもったりすることにより、自分と友達の命、心、体を大切にしようとする気持ちを高めるために実施しました。 子供たちの振り返りには、かけがえのない命についての自分の考えがまとめられていました。
 富士根北小学校のために活動していただいた皆様を招待して、ありがとうの会を開催しました。子供たちは心を込めて、ありがとうの気持ちが伝わるよう手紙を書きました。  これまで学習した成果を、参観者に分かりやすく伝えるために、ICTを活用したり、絵や文章でまとめたりして、工夫して発表できました。子供たちは1つ上の学年をリモートで参観し、来年度の目標を持てるようにしました。  
3学期が始まりました。6年生の代表児童が、冬休みにがんばったことと、3学期にがんばりたいことを発表しました。また、富士山学習発表会児童生徒企画委員が、1月28日(土)に開催された第24回富士山学習PARTⅡ発表会について説明しました。2月の授業日数は19日、3月の授業日数は13日です。残し少なくなりましたが、健康に気をつけてがんばりたいですね。
12月23日(金)に2学期終業式を行いました。 新型コロナウイルス感染症対策のため、各教室でリモートで行いました。校長先生のお話の後、2学期がんばったことや冬休みにがんばりたいことを、児童代表が発表しました。表彰式も行い、賞状が授与されました。
12月6日(火)に、マラソン記録会を実施しました。本番に向けて体育の授業で練習に取り組みました。また、体力向上を図るために、授業だけなく、運動委員会による、20分休みの運動の呼びかけも行いました。当日は、自分の記録の向上を目指しがんばりました。
12月2日(金)に小中学校保健委員会を行いました。テーマは「主体的な健康づくり~早寝早起き朝ご飯 生活リズムを整えよう!~」でした。5・6年生と中学生に実施した、生活習慣についてのアンケート結果を健康委員会の児童生徒が発表し、共通する課題について、栄養教諭の長谷川裕恵先生に講話していただきました。講話後、自分の生活を振り返り、改善点を「生活リズム見直し宣言!」に記入しました。
3年生の研究授業を行いました。子供たちの理解が深まるよう、1人1台パソコンを活用した授業を行いました。相手に分かりやすく自分の考えを説明するスキルも伸びてきました。  
2年生が、富士宮市街地へ町探検に行きました。地域の公共施設を見学し、働く人々の工夫や、施設の役割に気付くことができました。また、バス・電車の乗車体験や公共施設の利用体験をして、乗り物や公共施設を安全に正しく利用することを学びました。