3年生を対象に「自分の歯を大切にする習慣を身に付ける」「自分に合った歯みがきができるようにする」ことをねらいとして、歯の健康教室を行いました。どのように歯みがきをしたらよいのか歯科衛生士さんの話をよく聞き、鏡を見ながらきれいになるまで、歯みがきをすることができました。
5年生を対象に認知症サポーター講座を行いました。認知症のしくみや接し方などを学びました。子供たちからは「友達と同じように親切に普通に接することが大切だということが分かりました」という感想が聞かれました。
5年生の総合学習のテーマは「福祉」です。「福祉」とは「ふだんの くらしの しあわせ」とも言います。一人一人が幸せに生活するために、様々な方と関わりながら学びを深めています。
富士宮警察署、生活安全課の方をお招きし、不審者が学校に侵入した際の対応の仕方について学びました。子供たちは、不審者が教室に入って来ることができないよう机でバリケードをつくったり、人がいることが分からないよう椅子の後ろに隠れたりすることができました。職員も刺股を持って現場に駆けつけ、不審者を取り押さえるための訓練を行いました。
34日間の長い夏休みが終わりました。2学期が始まり、学校に元気な子供たちの姿が戻ってきました。教室や廊下には、久しぶりに会う友達と挨拶や会話を交わす子供たちの笑顔がいっぱいでした。
始業式では、校長先生から、2学期は「めあてを持ち、粘り強く取り組む」を大切にしてほしいこと、めあてに向かうためには「睡眠時間」と「朝食」が大切であることについてのお話がありました。また、3年生と4年生の代表が夏休みの思い出や2学期にがんばりたいこと、6年生代表が近江八幡交歓会に参加した思い出を話してくれました。
7月29日(土)富士根北公民館で、住民のつどいが開催されました。つどいの中で4~6年生の代表が社会を明るくする運動についての作文を発表しました。
4年生代表 「大切な物」
5年生代表 「SDGs 私にできること」
6年生代表 「あいさつは人と人とのつながり」
地域の方が集まる中、堂々と作文を発表してくれました。緊張した様子も見られ、発表後はほっと胸をなで下ろす姿が印象的でした。
45年生を対象に、くら寿司の方を講師にお招きし、「お寿司で学ぶSDGs」をテーマに出張授業を行いました。この先の未来まで、おいしいお寿司が食べられるようにとの思いから、「天然資源を無駄なく有効活用するための低利用魚の商品化」や「魚を骨まで使い切るさかな100%プロジェクト」等をとおして食品ロスの削減に取り組んでいるくら寿司様の取組から、自分たちにもできることはないか考え、小さな1歩を踏み出そうとする姿が見られました。
くら寿司出張授業の様子はこちらから → 0719 お寿司で学ぶSDGs.pdf
3年生は、かたかご学習で村山にんじんについて学習しています。学校の畑でも村山にんじんを育てたいという思いから、実際に村山にんじんを栽培している鈴木さんの畑を見学に行きました。畝のつくり方、にんじんの種をまいた後は土が流れないよう籾殻をかぶせること、収穫は11月であること等、育てる際に分からないことを質問して教えてもらいました。今回学んだことを生かし、学校で畑をつくり、村山にんじんを栽培する予定です。
学校南側の畑では、サツマイモや落花生も育てています。収穫が楽しみです。
畑での様子はこちらから → 0626 村山にんじん.pdf
7時50分から中学生が、1・2年生を対象に読み聞かせをしてくれました。中学生は、この日のために本を選び、読む練習をしてきてくれたそうです。
1年生は「むしば いっかの おひっこし」、2年生は「まめまめくん」「ショートケーキに なにのせる」という本でした。どちらの学年も楽しみながらお話を聞いていました。
小中合同読み聞かせの様子はこちらから → 0712 小中読み聞かせ.pdf
村山浅間神社に英国大使館の方をお招きし、開山式が行われました。富士根北小からは、全校を代表して6年生が参加しました。大使館の方を参道で旗を振りながらお迎えしたり、みそぎや護摩焚等の神事を見学したりしました。その後、英国大使館一行との交流会の中で音楽の時間で学んだ「大切なもの」という曲の合唱を披露しました。
開山式の様子はこちらから → 0710 開山式.pdf
算数「少数や分数を使った計算の仕方を考えよう」という単元の授業公開を行いました。「1時間で92個のドーナツをつくる機械があります。この機械を45分間動かしたら、いくつ作ることができるでしょうか。」という問題に対し、「1分間でいくつつくれるかが分かれば、答えを求められそうだ」「45分は60分の四分の三だから、15分でいくつつくるかが分かれば求められるよ」等、試行錯誤しながら答えを導き出そうとノートに自分の考えを書いたり、発表したりすることができました。
小中合同研修の様子はこちらから → 0705 6年生授業.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}