6年 2024年
【6年生】浅間大社清掃
10/31 浅間大社清掃を行いました
一生懸命に活動する二中の2年生の姿から、どんなことを学んだでしょうか?
2年後に、中学生としてあの場にいるのは、今の6年生です
大宮小の6年生として過ごすのも、あと5か月です。5年生へのバトンタッチのことも考えて、お手本となる行動を進んで行いましょう。
【6年生】プール清掃
最上級生の伝統行事、プール清掃をしました。
天気に恵まれ、水がかかっても気持ちよく掃除することができました。
ご協力してくださった地域や消防団の方々、ありがとうございました。
プールの期間は夏休み前までの約2か月間です。
約束を守り、安全に気を付けてプールに入りましょう。
【6年生】1年生との出会い
1年生と6年生のペア・グループ活動がスタートしました。
1年生の方が多いので、6年生はとても大変ですが、楽しそうに遊んでいました。
何か困ったことがあったら助ける、そんな頼れる6年生になっていきましょう。
これから1年間、よろしくお願いします。
6年間、ありがとう。~私の大切なもの~
市内在住の絵手紙アーティストである佐野博行先生の御指導の下、卒業制作に取り組みました。
小学校生活で大事にしていたものをモチーフに、言葉と絵で表現しました。
ランドセルや横断バック、帽子、名札など、思い思いのものを選び、彩色していきました。
この作品は、先日制作した「卒業の一文字」とともに、卒業式会場に飾ります。
卒業への思いを一文字に託す ~書道の先生から学ぶ~
卒業まで2か月あまり。
この日は、卒業式場に飾る「卒業の一文字」を清書しました。
御指導してくださったのは「飛秀会」の鈴木飛泉先生と永田秀翠先生です。
先生方のアドバイスを参考に、一画一画集中して筆を運ぶ子供たちは、大変立派でした。
最高の仲間と、最高の運動会!
今年の運動会は赤組の優勝を幕を閉じました。
それでも、勝ち負けを越えた感動がありました。
準備の段階からずっとずっとがんばってきた6年生。
本当に下級生のよきお手本となって、運動会に向けて取り組んできました。
まだまだ、リーダーとしての役割は続きますが、今年の運動会の成功は6年生のおかげです。
6年生のみなさん、ほんとうにたくさんの感動をありがとう!
地域の消防団の方との活動~救命救急講座、プール清掃~
5月30日に6年生が地域の消防団の方々から、救命救急法講習を受け、その後プール清掃を一緒に行いました。
講習では、もしもの時に、命を救うことができるようにAEDの使用方法について学習しました。
プール清掃では、消防団の方々に手伝っていただいたおかげでおかげで、プールがきれいになりました。
6年生は、学校のみんなのために楽しみながら一生懸命掃除をしました。
これからのプールを全校で頑張っていきます。
卒業に向けて ~卒業の一文字と、思い出の絵~
卒業式に飾る、卒業制作の作成を行いました。
講師の先生方の御協力で、子供達の思いが込められた
「卒業の一文字」と「思い出の絵」ができました。
卒業まで後もう少し。
周りの人や物への感謝の気持ちをもって過ごしていきます。
ラグビー教育レガシー推進事業
11月28日、12月5日にラグビー指導を、静岡ブルーレヴスの方々から受けました。
元プロ選手の指導を受けることができ、タグラグビーのルールや、より上手になるための練習を行いました。
タグラグビーの楽しさを感じすることができる時間となりました。
十六市でSDGs目標達成を推進!
11月16日(水)に6年生が、SDGsを商店街の方々や地域の方々と推進するために、バザーのお店を開きました。
大宮小学校の保護者の皆様に協力していただいたバザー品の販売や、古紙回収、エコキャップ回収を行いました。
これまでの学習の成果をまとめたパンフレットを使用しての学習発表や、富士山を世界遺産として持続可能にしていくためにはどうすればよいか追究した内容のプレゼン発表も行いました。
多くの御支援や御協力ありがとうございました。
バザー品の販売を行いました。
富士山世界遺産をこれからも大切にしていくにはどうすれば良いか、プレゼン発表を行いました。