1年生の様子

1年 2024年

1年間が終わります!

入学してから、早くも1年が経とうとしています。

こどもたちは、友達と一緒にいろいろなことに挑戦し、成長してきました。

友達と手紙を贈り合ったり、プログラミングをしたり、皆で話し合って遊びを決めたり・・・

残り少ない日々を楽しもうと、各クラスで様々な活動が行われています。

2年生でも、楽しい毎日を過ごせることを願っています。

6年生ありがとう!

2月が終わり、いよいよ3月がやってきます。

この1年間でいろいろなことができるようになり、心も体も大きく成長した1年生です。

今日は、全校で「6年生ありがとうの会」を行いました。

大好きな6年生と一緒にチェッコリ玉入れをしたり、全校でダンスをしたりして、楽しみました。

最後は「ありがとうの花」の歌で、6年生を見送りました。

1年生をあたたかく見守り、いつも優しく接してくれた6年生、ありがとう!

こころの中に、どんなおにがいるかな?

2月2日の節分にちなみ、1年生は「まめまきしゅうかい」を開きます。

今日は、心の中の鬼を見つけ、鬼の絵に思い思いの色を塗りました。

「ぼくはお兄ちゃんとけんかしちゃう。」

「私は好き嫌いをして給食を残しちゃう。」

・・・と、自分の日々の行動を振り返っていました。

今年度の残り30日ほどとなりました。

2月・3月は、1年生のまとめに取り組んでいきます。

2025年のスタートです!

2週間の冬休みが終わり、1年生が元気に登校してきました。

始業式で真剣に話を聞く姿がすばらしかったです。

3学期は、1年生のまとめと2年生への準備をしていきます。

一日一日を大切にして、みんなで楽しく過ごしましょう。

 

おもちゃまつり、大成功!

生活科の学習で、年長さんを招いて「あきのおもちゃまつり」を行いました。

一生懸命準備したおもちゃで楽しく遊んでもらって、とても嬉しそうでした。

年長さんに優しく話しかける1年生の姿を見て、成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

きれいにさいてね!

運動会を終え、またひとつ成長した1年生です。

11月を迎え、今日はチューリップの球根を植えました。

5月にあさがおの種をまいたときと比べると、観察カードの内容も、お世話の手際も、格段によくなっています。

きれいな花が咲くことを楽しみに、これから一生懸命お世話をしていきます。

 

運動会の練習が始まりました!

10月に入り、1年間の折り返しの時期を迎えました。

26日(土)の運動会に向けて、やる気いっぱいの1年生です。

今日は、学年で揃って「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。

当日まで、クラスで力を合わせて練習を重ねていきます。

また、大好きな6年生が修学旅行へ行くので、てるてるぼうずをプレゼントしました。

6年生のみなさん、楽しんできてくださいね!

 

2学期が始まりました!

夏休みが終わり、元気な1年生が学校へ戻ってきました。

この1週間で、身体測定をしたり、まとめテストをしたり、夏休みの思い出を伝え合ったりしました。

どのクラスも、1学期に学んだことを思い出しながら、友達と楽しく活動していました。

2学期も、仲間と力を合わせて、いろいろなことに挑戦していきます!

1学期、がんばりました!

73日間の1学期で、多くのことを学び、大きく成長した1年生です。

国語「としょかんへいこう」の学習で、市立中央図書館へ行き、図書館でのルールや、本の借り方を学びました。

また、「おおきなかぶ」の学習ではグループで音読劇を行いました。

34日間の夏休みで、本に親しみ、すてきな本に出会ってほしいと思います。

きせつをたのしむ!

教室での学習はもちろんのこと、外へ出て、この季節ならではの学習を楽しんでいる1年生です。

体育ではプールで水遊び、図工では色水遊び、生活科では雨と仲良くなる活動をしました。

プール、色水、雨を楽しむ活動を通して、友達とのかかわりもどんどん活発になっています。

7月も、友達と一緒に楽しみながら、学びを深めていきます。

あぶないときは、どうする?

6月を迎え、小学校生活にもずいぶん慣れてきた1年生です。

3日(月)に、体育館で「あぶトレ」の学習を行いました。

登下校の途中で地震が起きたり、不審者を見かけたりしたときにはどうしたらよいかを学びました。

これからも、安全に気を付けて生活していきます。

大宮小の先生方に、質問!

 

「好きな給食は何ですか?」

「好きな場所はどこですか?」

1年生の国語(話すこと・聞くこと)の学習です。

「今、お話しても、いいですか?」から始まり、自分たちが聞きたいことを先生方に質問しています。

質問が終わった後は、「ありがとうございました。」とぺこり。

相手の目を見て話したり聞いたりすることもできています。

一つ一つ学習を確実に積み重ねる1年生。

運動会「おどって!はいって!」

1年生の「おどって!はいって!」では全校のみんなが踊りながら応援をしました。

1年生の一生懸命がんばる姿とキュートなダンスが全校のみんなの心を動かしました。

来年は先生達と保護者のみなさんも一緒にダンスする姿が見られるかもしれませんね!

初めての「あゆみ」をもらいました。

 

4月7日に大宮小学校に入学してから、72日。

学校の生活に慣れ、学習や生活の仕方も1年生らしく成長しました。

教室や校庭で見せる子供たちの笑顔は、まさに大宮小の宝!

 

今日は担任の先生から言葉を掛けてもらいながら、あゆみを受け取りました。

1学期を振り返り、よりよい2学期につなげられるといいですね。

アサガオの種をまいたよ。

アサガオの種をまきました。

柔らかな土にそっと穴をあけて、丁寧に種を埋めました。

肥料も一列に並べていました。

ペットボトルのじょうろで、たっぷりと水をあげた1年生の子供たち。

どんな色のアサガオがさくのか、お楽しみ!

 

初めての給食に、にっこにこ。

 

 

 

 

 

 

4月14日(金)は、小学校初めての給食でした。

「おいしい。」「たくさん食べたい。」とにこにこ笑顔。

幼稚園や保育園と少し違った給食に戸惑う子供もいましたが、頑張って食べていました。

給食初日は、落ち着いて、準備・片付けもできました。

バランスのよい食事は、元気の源。

心も体も成長することを願っています。

1年生 みんな なかよし

 3月。温かな日差しの中、1年生みんなで楽しい思い出作りをしました。クラス混合ドッジボールと大好きな花いちもんめをして、笑顔いっぱいになりました。春休みに入り、チュ-リップも開花まであと一息、1組の教室では、冬の寒さを生き抜いたアゲハチョウが羽化し、春の青空へ羽ばたいて行きました。1年生もアゲハチョウのように2年生に向けて大きく羽ばたいて下さい。

 

2年生・6年生となかよし

 1月14日(土)教育の日に、「大宮のつどい」が行われました。1年生は、2年生・6年生に喜んでもらう秋のおもちゃを作ったり、お店屋さんとして進んで触れ合い、交流できるよう考えたりと準備をしてきました。           交流後は、2年生・6年生から「どこでどんぐりを拾いましたか。」という質問や「工夫して秋のおもちゃを作り、遊ぶことは、『SDGs15陸の豊かさを守ること』に繋がりますね。」という感想発表がありました。大好きなお兄さんお姉さんに誉められ、にこにこ顔の1年生でした。

 

 

 

本となかよし

 11月から2ヶ月間続いた読書月間の締めくくりとして、読書サポーターの読み聞かせがありました。「かさこじぞう」「ちいさいおうち」「てぶくろ」「くまのコールテンくん」「ピーターラビット」「こねずみとえんぴつ」と「富士宮おすすめ100冊」の本もあり、1年生は、サポーターの方々の話を真剣に聞き、本の世界に浸っていました。国語「おはなしどうぶつえん」では、自分のおすすめの動物の本を紹介カードに書き、友達や6年生と楽しく交流しました。今後も読書の楽しさを忘れずに、いつも本が手元にある習慣を身に付けていきたいと思います。

 

 

あきとなかよし

 生活科「きせつとなかよし あき」では、城山公園や浅間大社へ秋を見つけに行きました。大きな葉っぱやどんぐりをたくさん拾い、家庭学習で集めた「秋の宝箱」に入れると「こんなにいろいろなどんぐりがあるんだね。」と大喜びでした。早速、見付けた秋の宝物で遊び始めました。どんぐりを並べたり、イチョウの葉に顔を描いたり、松ぼっくりを転がしたりと、思い思いに遊びました。今は、大好きなペアの6年生に楽しんでもらうために秋のおもちゃ作りをしています。「これだと、簡単すぎないかな。」と友達にアドバイスをもらい、さらに、レベルアップをしたおもちゃを目指して学びを深めています。

 

 

 

 

 

 

なつと なかよし

春から夏への季節の変化を感じながら、毎日笑顔いっぱいの1年生。

6/7は、学年プール開き。大好きなペアの6年生と一緒に、初めてのプールに入りました。広いプールも、6年生のおかげで安心して入ることができました。

生活科「きせつとなかよし」では、城山公園と浅間大社へ「なつみつけ」に出掛けました。野原にバッタがたくさんいたり、あじさいが咲いていたりと、春と比べながらたくさんの夏を見つけました。

梅雨の合間には、長靴を履いて雨上がりの校庭を探検しました。「砂場がプールになってる!」「水たまりを歩いたら、バチャンと音がしたよ。」と晴れの日と違う様子に大はしゃぎでした。

 

 

 

 

  

 

5月は 学校となかよし

 生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」の学習では、クロームブックを持って学校探検をしました。どんな部屋があるのかな、どんな人がいるのかな、と探検しながら友達に紹介したい場面を写真にとり、絵や文にして伝え合いました。生活科室の廊下には、探検活動で見付けたものを掲示してあり、これからも1年生の主体的な活動の中で絵が増えていくことを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手に配膳できるかな?

 

 

 

 

 

 

4月12日(火)、給食が始まりました。

今日のメニューはパン、コロッケ、春キャベツのスープなど5品。

配膳の仕方や並び方など、初めてのことがたくさんでしたが、静かに整然と準備することができました。

さすが1年生!

自分に合った量を「黙食」で食べることができました。

1日1日と、小学校生活を学んでいく1年生です。

令和4年度がスタートしました!

新学期がはじまりました。

1年生は一斉下校をしながら、通学路の道順を覚えていきます。

ピロティにならんでいると、外国語担当の塩川先生とALTのイアン先生のミニ外国語講座がはじまりました。

楽しそうに塩川先生とイアン先生の英語のレッスンに参加しました。

大宮小学校では金曜日はイングリッシュデーなので、まさに英語に親しむ時間となりました。

こうした楽しい時間を過ごしながら少しずつ学校生活に慣れていけるとよいですね。

2月も なかよし 1年生

 2月の体育「ボールけりあそび」「うごきつくりあそび」では、自分たちで工夫したルールを考えたり、いろいろな動物になりきって「じゃんけんすごろく」をしたりしました。活動の後には、友達の良いところを見つけ、認め合いワークシートに振り返りを書きました。生活科「もうすぐ2年生」では、新しい1年生に喜んでもらえるように、自分が育てた朝顔の種をプレゼントしようと準備をしています。

「よいめ よいみみ よいこころで まなびあう じゅぎょう」を目指し、1年生79名で学んできました。79名の子供たちが自信をもって2年生になれるよう3月は、1年生のまとめをしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

生活科「秋のおもちゃづくり」

  生活科「きせつとなかよし あき」で集めた木の実や葉を使って、3学期に6年生を招待して遊ぶためのおもちゃを作りました。
「6年生に楽しんでもらうために、少し難しくしようよ。」「ルールも分かりやすく伝えたいな。」 とグループでたくさんのアイディアを出し合い、工夫することができました。

 

 

令和3年9月の1年生

生活「たねとりを しよう」

 1学期、夏休みと毎日水をあげてお世話をした朝顔に、たくさんの種ができました。朝顔の実にどのように種が入っているのかな、何個入っているのかな、とじっくり観察を行いました。 

 

 

 

 

 

 

 

生活「なかよく なろうね 小さな ともだち」

 生活科の授業で、小さな生き物の観察が始まりました。大宮小学校のどんなところに、どんな生き物がいるのか、みんなで探しに行きました。葉の裏を見たり石の裏を見たりして、ミミズやダンゴムシの赤ちゃん、バッタなどを見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

体育「ひょうげんあそび」

 体全体を使って「フラミンゴ」や「トンボ」など、いろいろな動物になりきって表現します。楽しみながら体力の向上を図っています。