6年 2024年
リーダーワッペン授与式
4月14日(木)にリーダーワッペン授与式が行われました。
6年生がリーダーワッペンを授与されている様子を、全校の児童にリモート形式で見てもらいました。
これから、6年生は、大宮小学校の最上級生として学校を引っ張っていく決意をしていました。
保護者、地域の皆様におかれましては、大宮小学校のすべての子供たちが、安全に登下校できるように、6年生が活躍していく姿を温かく見守っていただければありがたいです。
卒業に向けて
先日、絵手紙と習字の講師の先生に来ていただきました。
卒業に向けての様々な思いを、絵手紙や習字に表現しました。
子供達は真剣に取り組み、指導していただいたことを生かし、素敵な作品に仕上げました。
作品は、卒業式当日会場後方に飾りますので、楽しみにしていてください。
コロナ禍でも・・・
「新型コロナウィルス感染症拡大の影響で修学旅行が2月に延期になります・・・」
そのように告げられ、まだまだ先だと思っていた修学旅行の日が近付いてきました。
しかし、新型コロナウィルス感染症拡大の猛威は収まってはおらず、感染対策を意識した生活が続いております。
その中で、6年の各学級では、グループで集まらず、Chromebookを用いて修学旅行の計画を立てています。
「次は〇〇にしない?」「〇〇はどう?」などパソコンの画面に書き込み、話さなくても楽しそうに取り組んでいます。
子供たちがコロナウィルス感染防止対策をしっかり意識していることにも感心しますが、Chromebookを使いこなしていることにも感心します。
修学旅行までや修学旅行当日、修学旅行後も新型コロナウィルス感染防止対策を意識し、卒業に向けて生活していきたいと思います。
SDG’s私たちにできることとは
今年の岳麓洞は、「SDG’s私たちにできること」というテーマで学習を進めています。
SDG’sとは、貧困、教育、環境問題などの国際的な問題からこの先人類が安定した暮らし続けられるように世界中のさまざまな立場の人々が話し合い、課題を整理し、解決方法を考え、2030年までに達成すべき具体的な目標です。
子供たちは、所属する委員会でSDG’sに繋がる活動はないか考え、工夫して取り組んでいます。
ブックス委員会では、図書室にSDG’sコーナーを設けました。
エコアース委員会では、より多くエコキャップを集めるためにエコキャップ回収の箱を各学年の場所に置き、多くの人がエコキャップを入れられるようにしました。
宮っ子委員会では、全校にSDG’sについて楽しく知ってもらうために、スタンプラリーを作成しました。
今、校内では、SDG’sクイズラリーを楽しんでいる全学年の児童の姿が多く見られます。
コロナ禍でも・・・
2学期が始まり、1か月が過ぎようとしています。
緊急事態宣言が発令され、1学期よりも感染症対策を意識した生活を送っています。
Chromebookを用いた学習をしています。
(外国語の授業で「My summer vacation」のテーマでスピーチをしているところ)
給食では、全員前を向き、話さず食べる黙食を徹底しています。
さらに、TVでNHKのニュースを見て、世の中の動きや出来事に触れています。
コロナ禍で様々なことが制限されている中、子供たちは出来ることを精一杯頑張っています。
2学期は小学校生活最後の運動会やチャレンジランニングがあるので、
緊急事態宣言が解除されても、緊張感をもち何事にも前向きに全力で取り組んでいけるようにしていきます。
交通安全リーダーと語る会
6/22(火)に交通安全リーダーと語る会を行いました。
この日までに各通学区の危険な場所を調査し、「どのように危険なのか。」「どんな対策ができるか」を
みんなで考え、まとめました。
まとめたことを警察署の方や地域の交通指導員、保護者の皆様などに伝えました。
また、警察署の方や保護者の皆様からも御意見をもらい、より交通安全に関する考えを深める良い機会となりました。
ありがとうございました。
次はまとめたことを交通安全リーダーとして、大宮小の下級生に伝えていきます。交通事故0を目指して。
危機管理教育とプール清掃
5月26日(水)に危機管理教育とプール清掃に取り組みました。
地域の消防団の方々が、AEDの講習会を行ってくださり、子供たち一人一人が心肺蘇生法について体験しながら学ぶことができました。
自分達が命を救うためにできることをしていきたいという思いを強くもつ機会となりました。
また、地域の消防団の方々に協力していただき、プール清掃も行いました。
昨年度は入ることができなかったプールに入ることにわくわくしながら、学校のために一生懸命清掃を行いました。
学校応援団や地域の方々、保護者の方々の御協力のおかげで、プールがきれいになりました。
ありがとうございました。
小学校生活最後のつどい!!
11月16日に大宮小のつどいがありました。6年生は「歴史チーム」、「英語チーム」、「岳麓洞チーム」に分かれて発表を行いました。子供たちは、限られた時間の中で分かりやすい発表にするために様々な工夫をしていました。さすが6年生!発表を見に来た子たちはみんな楽しく学んでいました。
大宮小の交通安全リーダーに!!
4月16日(火)にリーダーワッペン授与式がありました。先生方からリーダーワッペンを受け取る6年生の姿からこれから大宮小のリーダーとして学校を引っ張っていくという思いがとても伝わってきました。自分たちだけ交通のきまりを守るのではなく下学年にも交通のきまりを守るように呼び掛けてくれる6年生の姿を期待しています。
箏と尺八の音色に親しむ会(6年)
筝クラブの指導をしてくださっている篠原さんと篠原さんのお父様が音楽室で箏と尺八の演奏をしてくださいました。
筝や尺八の演奏をすぐ近くで聴いたことのない子も多く、和楽の美しい響きに耳を傾けていました。
筝と尺八の楽器の説明もしていただきました。筝の名前の由来、弾き方なども実際の楽器を見ながら学ぶことができました。
尺八は、一見簡単なつくりをしているのに、きれいな音を奏でるのが難しいということに驚いていました。