2023年度
人穴小学校に出張授業
英語科の松本先生は、週に一時間、人穴小学校の5・6年生に
英語を教えています。
英語の歌やアルファベットかるたで興味を持たせ、自分の名前、誕生日、好きな食べ物
等を言えたり書けたりするようになることを目標にした授業でした。
松本先生の、念入りな授業準備で、児童の皆さんは楽しそうに授業を受け
英語力を身につけていました。
授業の様子
時間目、3年生は保健体育でスポーツテストに向けた練習
2年生は社会で安土桃山時代の学習をしていました。
走っている仲間を温かく励ます3年生の姿は大変ほほえましかったです。
社会科の授業は、佐野先生が、テレビと電子黒板をフル活用して、
生徒の興味関心を引き出しながら授業を展開していました。
黒板の文字をひたすら書き写す昔の授業とは全く違います。
教頭先生のセンス
鎌倉時代の歴史や文化にちなんだ史跡がある本校として、富士宮市の作成した
のぼり旗を設置しました。
教頭先生のセンスが光っています。
理科の授業
二年生の理科を取材しました。
「塩化銅水溶液は何に分解するのかな」という課題で授業に取り組んでいました。
鈴木先生は、理科室が広いのでとても良く通る声で授業を行い、黒板の文字を大き目に書いてくださっています。
生徒はとても集中して授業を受け、発表もたくさん行っていました。
銅の炎色反応の実験では、炎が緑色になる様子を見て目を丸くしたり
「きれい!」などの感動の声をあげたりしていました。
中学生らしい素直な表情や反応が見られ、心に残る授業になったようでした。
朝の様子
西富士中生の一日は、手洗い・うがいからスタートします。
手洗いをしたらネームプレートを「手洗い・うがい終了」に移動します。
二年生の教室では、あいさつの声があちらこちらで聞こえました。
掲示物も飾られ、教室が華やかになりました。
朝の会は、給食のメニューを伝えたり、今日の名言を伝えたりします。
そのたびに拍手が送られ、朝から温かな気持ちになります。