学校の様子

2022年度

2月 1年生 森林・林業講座、薪づくり体験

2月17日(金)1年生が来年度の自然教室の事前学習として森林・林業講座、薪づくり体験をおこないました。

森林・林業講座では、薪づくりが森林を守ることにつながる事を学ぶことができました。

1年生が作った薪は来年度の自然教室で使用する予定です。

0

自転車利用時のヘルメット着用の努力義務化について

4月1日より、全ての自転車利用者に対して、ヘルメットの着用が努力義務化されます。

この件について、静岡県くらし交通安全課よりおたよりが2枚発行されました。

お知らせのページよりダウンロードできますので、ご覧ください。

0

1月 第24回富士山学習PARTⅡ発表会(西富士中学校会場)

1月28日(土曜日)第24回富士山学習PARTⅡ発表会を行いました。

今年度の会場は、富士宮市民文化会館ではなく、市内の学校をオンラインで結び分散して行いました。

西富士中学校の会場では、西富士中、井之頭中、井之頭小、人穴小、白糸小、上井出小の6校が集まりました。

子どもたちは、総合的な学習の時間で学んできた内容を一生懸伝えていました。

 

 

 

 

 

0

1月 教育の日

1月14日(土曜日)教育の日で間遠学習の発表会を行いました。

本校では、総合的な学習の時間を間遠学習とよんでいます。

生徒は、地域、自然、環境等の自分で設定した課題について追究してきました。

その追究の成果をプレゼンテーションソフトにまとめ発表しました。

 

0

11月 生徒総会

11月24日(木曜日)生徒総会が行われました。

後期生徒会本部の主催による初めての大きな行事です。

西富士中をさらによい学校にしていきたいという思いを全生徒が共有し、活発な話し合いが行われました。

0

11月 小中合同音楽鑑賞教室

11月22日(火曜日)小中合同音楽鑑賞教室を行いました。

上井出小、人穴小、白糸小、井之頭小の児童と一緒に、星陵高校吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。

吹奏楽の演奏を聴くのは初めてという児童生徒が多く、迫力ある演奏にとても感動していました。

 

0

11月 小中学生ビブリオバトル富士宮大会

11月10日(木曜日)小中学生ビブリオバトル富士宮大会が富士宮市市民文化会館で行われました。

各学校を代表する児童生徒が、おすすめの本をプレゼンテーションしました。

富士宮市内の小中学生が審査員として、リモートで視聴し投票しました。

投票の結果、中学校の部で西富士中の代表生徒が優勝することができました。

優勝が決まった瞬間、大きな拍手と歓声が校内に響き渡りました。

0

9月 西麓祭文化の部

 

9月23日、無事に西麗祭文化の部を行うことができました。

合唱や英語スピーチなど、日頃の文化活動の集大成を発表することができました。

恒例となったビブリオバトルも年を重ねる事にレベルアップしています。

また、今年度は、地域で伝統ある人穴浅間太鼓、白糸文殊太鼓の演奏に1年生が挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

0

西麓祭文化の部に向けて

西麓祭文化の部に向けて、合唱練習をマスク着用で小さな声で

行っています。

3年生は「手紙〜拝啓15の君へ〜」、2年生は「時を越えて」、1年生は「Unlimited」という曲を

それぞれ合唱します。

音取りが終わったら、体育館などの広い場所で間隔を開けて練習します。

生徒全員が輝く西麓祭を目指して、西富士中生が一丸となって頑張っており、

教職員も全力でサポートしています。

0

西麓祭 文化の部に向けて

9/23(金)に実施予定の「西麓祭 文化の部」に向けて、

1年生は「太鼓」、2・3年生は「よさこいソーラン」の練習をスタートさせました。

6時間目には、1年生が「太鼓」の練習を行っていました。

「太鼓」「よさこいソーラン」は、6/8(水)に実施した生徒総会で、

『学年を問わず互いを思いやり、全力で取り組む西麓祭』→『全校の絆が深まる』→『感動のある西麓祭になる』という意見が出されたことからスタートした取り組みです。「生徒主体で一人ひとりが輝く西麓祭」、「全力で取り組んで達成感の得られる西麓祭」など、感動のある西麓祭につながるような素晴らしい意見がたくさん出たことを受け、夏休みにもかかわらず多くの時間を割いて生徒会本部が企画してくれました。また、生徒の皆さんは、夏休み中に動画を見て、各自で練習をしてきました。本番が楽しみです。

 

0

2学期スタート!

令和4年度2学期が、8/25にスタートしました。朝、登校してくる生徒の皆さんの表情からは、充実した夏休みを送った様子がうかがえました。夏休みは、旅行、海水浴、祭り、花火、勉強、部活など、それぞれの思い出ができたようです。

始業式では、各学年の代表生徒が2学期の抱負を語りました。どの代表生徒も、勉強、部活動、学校生活をさらに充実させたいという決意と具体策を話してくれました。

校長先生は

「2学期は、生徒の皆さんに「チャンス」がたくさん訪れる学期ですから、ぜひ「チャンス」を生かし、たくさん成長する2学期にしてください。」とメッセージを伝えていました。

どんな時でも前向きに挑戦してチャンスを生かし、一生懸命頑張って成長する西富士中生であってほしいと願っています。

 

 

0

修学旅行

5月12日(木)~5月14日(土)の3日間、3年生は修学旅行を実施しました。

天気予報では直前まで大雨の予報でしたが、3年生の日頃の心掛けが良く

当日は小雨が降る程度で、すべての予定を計画通り実施することができました。

3年生は、「おいでやす 楽学(らくがく)両道 我、雅」をスローガンに、

楽しみながら歴史を学び、京都の情緒を味わったり感性を磨いたりしていました。

また、3日間同行してくださった添乗員さんやバスガイドさんに「見学態度も

マナーも素晴らしい。」とほめていただきました。

0

きれいにそろった上履き

6時間目、全学年が宿泊行事の日程や持ち物を確認していました。

3年生は図書室でしおりを見ながらメモを取っていました。

ふと見ると、廊下に並ぶ上履きが整然と並んでいるのが目に留まりました。

この3年生なら、修学旅行で多くの方からほめてもらえると感じた景色でした。

0

連休疲れにも負けず

1時間目、1年生は国語の授業の冒頭、漢字テストを行っていました。

答え合わせでは「やったー!あってた!」「間違えた。」などの歓声が上がっていました。

5時間目

2年生は国語、3年1組は数学、3年2組は英語の授業でした。

国語では、登場人物の心情を読み解く授業、数学は因数分解、英語はmakeを使った英作文を学習していました。

連休の疲れか、食後の睡魔に襲われている生徒もいましたが、どの生徒も熱心にノートを書いたり

先生の問いに答えたりしていました。

特に英語では、クロームブックを有効活用して、基礎・基本の定着や、学習課題のイメージ共有を図っていました。

0

人穴小学校に出張授業

英語科の松本先生は、週に一時間、人穴小学校の5・6年生に

英語を教えています。

英語の歌やアルファベットかるたで興味を持たせ、自分の名前、誕生日、好きな食べ物

等を言えたり書けたりするようになることを目標にした授業でした。

松本先生の、念入りな授業準備で、児童の皆さんは楽しそうに授業を受け

英語力を身につけていました。

0

授業の様子

時間目、3年生は保健体育でスポーツテストに向けた練習

2年生は社会で安土桃山時代の学習をしていました。

走っている仲間を温かく励ます3年生の姿は大変ほほえましかったです。

社会科の授業は、佐野先生が、テレビと電子黒板をフル活用して、

生徒の興味関心を引き出しながら授業を展開していました。

黒板の文字をひたすら書き写す昔の授業とは全く違います。

 

0