わたしたちの西富士中学校は富士山の真西に位置し、南には遠く波穏やかな駿河湾、伊豆半島を眺望でき、西はるかに南アルプス連峰が見える、緑豊かな間遠(まとお)の丘にあります。
 本校の学区は、富士宮市の北西部にあたり、山梨県と境する標高450m~800mの富士山西麓の傾斜地に広がる、上井出、白糸、人穴地区を包含する農村地域です。
また、大自然の風光に恵まれた当学区は東名、中央、富士山周遊道路を結ぶ富士五湖観光ル-トの要地に当り、富士山世界遺産の構成資産である白糸の滝や人穴富士講遺跡、田貫湖、天子岳等の観光開発が進み、源頼朝、曽我兄弟にまつわる史跡、朝霧高原等も観光資源として脚光を浴びています。
更に、県立朝霧野外活動センタ-等の教育関連機関並びに、フジヤマ病院、老人ホ-ム等の福祉施設、白糸の滝、音止の滝、狩宿駒止の桜、ゴルフ場、まかいの牧場、ミルクランド、別荘地等々レジャ-産業の振興も目立ち、加えて最近のリゾ-ト指定地域と相まって都市周辺地域としての開発が日毎に進んでいます。

新着
3月7日(火)リモートで三年生を送る会を行いました。 クラス対抗クイズ大会では、とても難しい問題が出題されましたが、優勝、準優勝を3年生が独占しました。 卒業に向けて、良い思い出ができたと思います。
2月17日(金)1年生が来年度の自然教室の事前学習として森林・林業講座、薪づくり体験をおこないました。 森林・林業講座では、薪づくりが森林を守ることにつながる事を学ぶことができました。 1年生が作った薪は来年度の自然教室で使用する予定です。
1月28日(土曜日)第24回富士山学習PARTⅡ発表会を行いました。 今年度の会場は、富士宮市民文化会館ではなく、市内の学校をオンラインで結び分散して行いました。 西富士中学校の会場では、西富士中、井之頭中、井之頭小、人穴小、白糸小、上井出小の6校が集まりました。 子どもたちは、総合的な学習の時間で学んできた内容を一生懸伝えていました。          
ブログ
01/17
パブリック
1月14日(土曜日)教育の日で間遠学習の発表会を行いました。 本校では、総合的な学習の時間を間遠学習とよんでいます。 生徒は、地域、自然、環境等の自分で設定した課題について追究してきました。 その追究の成果をプレゼンテーションソフトにまとめ発表しました。  
ブログ
2022/11/29
パブリック
11月24日(木曜日)生徒総会が行われました。 後期生徒会本部の主催による初めての大きな行事です。 西富士中をさらによい学校にしていきたいという思いを全生徒が共有し、活発な話し合いが行われました。
11月22日(火曜日)小中合同音楽鑑賞教室を行いました。 上井出小、人穴小、白糸小、井之頭小の児童と一緒に、星陵高校吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。 吹奏楽の演奏を聴くのは初めてという児童生徒が多く、迫力ある演奏にとても感動していました。  
11月10日(木曜日)小中学生ビブリオバトル富士宮大会が富士宮市市民文化会館で行われました。 各学校を代表する児童生徒が、おすすめの本をプレゼンテーションしました。 富士宮市内の小中学生が審査員として、リモートで視聴し投票しました。 投票の結果、中学校の部で西富士中の代表生徒が優勝することができました。 優勝が決まった瞬間、大きな拍手と歓声が校内に響き渡りました。
10月29日(土曜日)西麗祭体育の部が行われました。 今年度は生徒主体の西麗祭を目指し、『Go for it ! ~主人公は君だ~』の スローガンのもとで、生徒が一生懸命に活動する姿が見られました。
9月26日と30日の2回に分けて、間遠学習の中間発表会を行いました。 生徒は、中間発表をもとにしてデータや資料を精選しながら、本発表に向けての完成度を高めていきます。