3月7日(火)リモートで三年生を送る会を行いました。
クラス対抗クイズ大会では、とても難しい問題が出題されましたが、優勝、準優勝を3年生が独占しました。
卒業に向けて、良い思い出ができたと思います。
2月17日(金)1年生が来年度の自然教室の事前学習として森林・林業講座、薪づくり体験をおこないました。
森林・林業講座では、薪づくりが森林を守ることにつながる事を学ぶことができました。
1年生が作った薪は来年度の自然教室で使用する予定です。
4月1日より、全ての自転車利用者に対して、ヘルメットの着用が努力義務化されます。
この件について、静岡県くらし交通安全課よりおたよりが2枚発行されました。
お知らせのページよりダウンロードできますので、ご覧ください。
1月28日(土曜日)第24回富士山学習PARTⅡ発表会を行いました。
今年度の会場は、富士宮市民文化会館ではなく、市内の学校をオンラインで結び分散して行いました。
西富士中学校の会場では、西富士中、井之頭中、井之頭小、人穴小、白糸小、上井出小の6校が集まりました。
子どもたちは、総合的な学習の時間で学んできた内容を一生懸伝えていました。
1月14日(土曜日)教育の日で間遠学習の発表会を行いました。
本校では、総合的な学習の時間を間遠学習とよんでいます。
生徒は、地域、自然、環境等の自分で設定した課題について追究してきました。
その追究の成果をプレゼンテーションソフトにまとめ発表しました。
11月24日(木曜日)生徒総会が行われました。
後期生徒会本部の主催による初めての大きな行事です。
西富士中をさらによい学校にしていきたいという思いを全生徒が共有し、活発な話し合いが行われました。
11月22日(火曜日)小中合同音楽鑑賞教室を行いました。
上井出小、人穴小、白糸小、井之頭小の児童と一緒に、星陵高校吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。
吹奏楽の演奏を聴くのは初めてという児童生徒が多く、迫力ある演奏にとても感動していました。
11月10日(木曜日)小中学生ビブリオバトル富士宮大会が富士宮市市民文化会館で行われました。
各学校を代表する児童生徒が、おすすめの本をプレゼンテーションしました。
富士宮市内の小中学生が審査員として、リモートで視聴し投票しました。
投票の結果、中学校の部で西富士中の代表生徒が優勝することができました。
優勝が決まった瞬間、大きな拍手と歓声が校内に響き渡りました。
10月29日(土曜日)西麗祭体育の部が行われました。
今年度は生徒主体の西麗祭を目指し、『Go for it ! ~主人公は君だ~』の
スローガンのもとで、生徒が一生懸命に活動する姿が見られました。
9月26日と30日の2回に分けて、間遠学習の中間発表会を行いました。
生徒は、中間発表をもとにしてデータや資料を精選しながら、本発表に向けての完成度を高めていきます。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}