ブログ

令和6年度

卒業式の練習

井之頭小学校では、3月19日に卒業証書授与式を実施します。

小規模校である本校では、在校生も全員が出席します。

1週間後の本番に向けて、在校生も卒業生も練習に励んでいます。

今年度の授業日も、残すところわずかになりました。

6年生と一緒に過ごす時間を大切にしていきたいです。

3月の朝礼

いよいよ3月になりました。

朝礼では、2年生が生活目標「人・もの・ことに感謝の気持ちをあらわそう」

について、話をしました。

家族、学習用具、そしていつも楽しく過ごせることなど、こどもたちが

誰(何)に感謝を表したいのか、発表しました。

【給食】ミートソースパン

今日、2月3日の給食は、「ミートソースパン」です。

食パンに、ミートソースを載せ、さらにチーズを載せます。

新しいメニューはどうだったでしょうか?

献立表の図をもとに、

 

このように作ってみました。

 

おいしくいただきました。

図工 へんしんしよう (2年生)

教室内にある身近な物を利用して変身する活動を行いました。

バケツ、サーキュレーター、オルガン、フリスビーなど、

変身するための材料がたくさんありました。

 

たくさんの動物にみんなで変身しました。

秋から冬の自然さがし(2年生)

今年も寒い冬がやってきました。

今朝の井之頭小の気温は、氷点下となり、登校する子どもたちも

しっかりと厚着をしています。

2年生の生活科では、秋から冬の自然を探しました。

紅葉した葉を見付けた子どもからは、

「どうして色が変わるのかな?」

「葉が丸くなっているのはなぜ?」

という、疑問が聞かれました。

その後、パソコンで調べたことで、落葉の仕組みが分かってきたようです。

観察したことから疑問をもち、興味をもって調べることができました。

交流会(1・2年生)

12月6日に、白糸小学校との交流会がありました。

今回の交流会は、白糸小学校を招いての授業になります。

いつもの倍以上の人数で行う授業は、多くの考えに触れたり、新しい友達関係を築いたりと、

とても有意義な交流になりました。給食も一緒に食べて、帰るときにはみんな仲良しでした。

【国語】ジャンプロケットを作ろう(2年生)

2年生の国語に、「ジャンプロケットを作ろう」という単元があります。

順序を表す言葉「まず」「つぎに」を、おもちゃの作り方を通して学習しました。

教科書から要点を読み取り、実際にジャンプロケットを作りました。

 

 

今後、生活科の授業では、うごかして遊ぶおもちゃづくりをしていきます。

おもちゃづくりでも、手順を考えていくことが大切です。

今回の授業は、その練習としても取り組んでいます。

国語の授業で学んだことが、他の教科でも生かせる、「教科横断型の学習」に取り組んでいます。

オンライン交流会(2年生)

14日(木)に、北部4校の授業交流を行いました。

今回は、国語「お話びじゅつかん」の授業で、おすすめの本を

絵と言葉で伝えました。

他の学校の友だちも、自分がおすすめする本を説明しました。

絵と文で伝えることは難しいですが、おすすめの本を紹介し合うことができました。

上井出小学校、白糸小学校、人穴小学校との交流は、年間を通して実施しています。

次回はどんな交流会ができるのか楽しみです。

トラックを使った交通教室

これまで、「歩行と自転車に関する交通教室」は、1年生と4年生で実施してきました。

今回は、全校児童を対象に「トラックを使った交通教室」を実施しました。

日本の物流を支えているのがトラックです。

猪之頭地区には、国道139号線があり、日夜たくさんのトラックが

走っていますので、本校の児童にも関係が深くあります。

本教室では、「トラックの運転手さんから、わたしたちはどのように見えるのかな?」

「トラックは、家にある自動車と比べると、どんな違いがあるのだろう?」という

疑問をもとに実施しました。

教室では、多くのクイズと実験で、「死角」「内輪差」「トラックの前を横断する時の注意」について学びました。

1件でも事故がなくなることを願います。

本教室を実施するにあたりまして、

静岡県トラック協会富士支部様、山昇運輸株式会社様、

ラジオf様、ご協力ありがとうございました。

 

生活科探検(2年生)

生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習として、

「富士宮市役所上井出出張所」「富士宮市立西富士図書館」を見学しました。

 

上井出出張所は、地域の方々が利用しやすい区民館の機能と、市役所の機能を

併せ持った場所であることを教えていただきました。

 

西富士図書館では、6万冊以上の本を置いているだけでなく、利用者の皆さんが使いやすい

図書館になるように、季節のテーマに合わせた本の紹介をするなどの、

多くの工夫がされていることに気付きました。

 

また、それぞれの場所で働く人々から、「利用する人に喜んでもらえることが嬉しい」

という話を伺い、みんなのために働くことへの意識も高めることができました。

さらに、路線バスの車内では、外国人の観光客の姿も見られ、世界文化遺産のある富士宮市

の魅力についても、再認識したようです。

今回の見学に際し、富士宮市役所上井出出張所様、富士宮市立西富士図書館様、

富士急静岡バス株式会社様、ありがとうございました。

10/7 稲刈り

10/7(月)に2年生~6年生が稲刈りを行いました。

5月に田植えをした苗が大きく成長し、実ったことに、こどもたちは大きな喜びを感じていました。

猪之頭区にお住まいの田んぼの先生、植松崇様のご指導のもと、鎌を使ったり、稲刈り機を使ったりしながら作業を行いました。

この後は5年生が脱穀、籾すり、精米をし、150周年記念式典で提供をする予定です。

日々稲の世話、ご指導をしてくださった皆様、ありがとうございました。

運動具の贈呈を受けました

先日、「公益財団法人 みずほ教育福祉財団」様より、

運動具の贈呈を受けました。

ボールや、長縄、バドミントン用具など、こどもたちの

体力向上につながるものばかりです。

いただいた物の一部です。写真には収まりきらないほどの数でした。

先日実施した運動会では、リレー用のバトンを使用しました。

体力の向上を目指して、使わせていただきます。ありがとうございました。

小中合同運動会

 9月28日(土)、井之頭小中合同運動会が行われました。

 こどもたちがこれまでの練習の成果を発揮して輝く1日となりました。

 PTAのみなさんもご協力ありがとうございました。

 

 

生活科「えがおのひみつ たんけんたい 2 」(2年生)

前回は、猪之頭郵便局さんへ見学に行きましたが、今回は、

「佐野商店」さんに伺いました。

猪之頭地区には、以前は7軒のお店があったようですが、

今は、こちらのお店だけになってしまったそうです。

地域に密着したお店として、お客さんの要望に合わせて、いろいろな商品を取り扱っています。

最近は、キャンプのお客さんも増えていて、電子マネーにも対応しているそうです。

こどもたちの質問に丁寧に答えてくださりました。

お忙しいところ、見学にご協力いただきまして、ありがとうございました。

学校までの道のりでは、秋晴れのきれいな富士山が見えました。

すぐ後ろの川には、ニジマスも泳いでいました。

ますます地域のことを大好きになった2年生でした。

生活科「えがおのひみつ たんけんたい」(2年生)

2学期の生活科は、地域のことや、みんなのために働く人について学習を進めていきます。

今回は、猪之頭郵便局様を見学させていただきました。

いつ頃開局したのか、何人の人が働いているのか、お客さんは何人くらい来るのか、

そして、地域の人のために働くことについてお話をいただきました。

見学後、教室に戻って、いただいた資料をもう一度みんなで確認しました。

こどもたちは、お話や資料から多くの気付きがあったようです。

ご協力ありがとうございました。

水のかさを学んでいます(2年生)

算数の学習で、「水のかさ」を行っています。

本時は、1Lますを使って、7種類の入れ物の容量比べをしました。

こどもたちは、「1Lます ぴったり」 「1Lますと ちょっと」など、

いろいろな言葉を使っていました。グループに分かれているので、「はした」をどのように

伝えるかが重要です。

体験を通して、水のかさを学ぶことができました。

次回は、「1Lよりも小さい単位」を学習します。

ピッツァ焼き体験をしました(2年生)

2年生は、生活科「めざせ やさい作り名人」でミニトマトとキュウリを育ててきました。

5月頃から種を発芽させて、その生育を観察してきた苗に、たくさんのミニトマトやキュウリが実りました。

これまでに水やりや草取りをして大きく生育してきた苗は、こどもたちの背を超えるくらいになりました。

 

そこで、18日(木)に、「朝霧高原 あおぞらピッツァ」様のご協力で、ピッツァ焼き体験を実施しました。

まず、教室でお話を伺いました。

地産地消にこだわった材料が、おいしいピッツァにつながります。

道具の名前、「マルゲリータ」の名前の由来も教えていただきました。

次に、キッチントレーラーへ移動して、一人ずつ作りました。

ソースを塗って、学校の畑で収穫したトマトや、持参した具材を盛り付けていきます。

トレーラー内の気温は、夏場は40度近くになるそうです。

生地の伸ばし方や具材の盛り付け方を丁寧に教えていただきました。

本格的な薪釜は、400度くらいの温度になり、だいたい1分半くらいで焼き上がりました。

一人1枚ずつ作らせていただきました。仕上げのカットも、何等分にしようか考えました。

とても貴重な体験となりました。

「朝霧高原 あおぞらピッツァ」様、ありがとうございました。

ふれあい給食会がありました

13日(木)に、猪之頭地区の ふれあい給食会 に参加しました。

ふれあい給食会では、地域に住んでいる ご高齢の方々と一緒にカレーを食べたり、

クラスごとに出し物のしたりしました。

出し物を見ている地域の皆様の喜んでいる様子を見て、こどもたちも大満足でした。

また、カレーもとてもおいしくいただきました。

猪之頭地区社会福祉協議会、猪之頭区婦人会の皆様、関係各所の皆様、ありがとうございました。

栄養教諭との食育授業をしました

6日(木)に、栄養教諭を活用した授業を行いました。

今回は、1年生、2年生、5年生、6年生です。

それぞれの様子をお伝えします。

1・2年生は、「苦手な食べ物が給食に出てくるのはどうしてか」を学びました。

食べ物には、「体を作るはたらき」「体のエネルギーになるはたらき」「体の調子を整えるはたらき」があることを知りました。

こどもたちからは、「何でも食べられるようになりたい。」「苦手なものも一口でも食べたい。」という声が聞かれました。

 

5年生は、「ご飯の魅力」について考えました。

学校でも稲を育てています。こどもたちが大好きなご飯(白米)の魅力について考えました。

おいしいお米になるように、しっかりと世話をしていきたいという思いをもちました。

 

6年生は、「バランスのよい食事」について学びました。

富士宮市で行っている「宮っこオリジナル朝食コンクール」に向けて、

バランスのよい朝食メニューを考えるきっかけの授業を行いました。

家にある食材からどのような献立を考えるか、こどもたちは真剣に考えていました。

栄養教諭の先生方、ご協力ありがとうございました。

ほけんタイム(低学年)

6月の保健目標は『歯を大切にしよう』です。

朝活動の時間に、歯磨きの大切さについて学習しました。

食事や間食の後に、しっかりと歯を磨くことの大切さを学びました。

そして、給食後には「歯磨きソング」を放送で流し、正しい歯磨きを呼び掛けました。

正しい歯磨きで、むし歯ゼロを目指しましょう。