新着
2年生は、生活科「めざせ やさい作り名人」でミニトマトとキュウリを育ててきました。 5月頃から種を発芽させて、その生育を観察してきた苗に、たくさんのミニトマトやキュウリが実りました。 これまでに水やりや草取りをして大きく生育してきた苗は、こどもたちの背を超えるくらいになりました。   そこで、18日(木)に、「朝霧高原 あおぞらピッツァ」様のご協力で、ピッツァ焼き体験を実施しました。 まず、教室でお話を伺いました。 地産地消にこだわった材料が、おいしいピッツァにつながります。 道具の名前、「マルゲリータ」の名前の由来も教えていただきました。 次に、キッチントレーラーへ移動して、一人ずつ作りました。 ソースを塗って、学校の畑で収穫したトマトや、持参した具材を盛り付けていきます。 トレーラー内の気温は、夏場は40度近くになるそうです。 生地の伸ばし方や具材の盛り付け方を丁寧に教えていただきました。 本格的な薪釜は、400度くらいの温度になり、だいたい1分半くらいで焼き上がりました。 一人1枚ずつ作らせていただきました。仕上げのカットも、何等分にしようか考えました。 とても貴重な体験となりました。 ...
13日(木)に、猪之頭地区の ふれあい給食会 に参加しました。 ふれあい給食会では、地域に住んでいる ご高齢の方々と一緒にカレーを食べたり、 クラスごとに出し物のしたりしました。 出し物を見ている地域の皆様の喜んでいる様子を見て、こどもたちも大満足でした。 また、カレーもとてもおいしくいただきました。 猪之頭地区社会福祉協議会、猪之頭区婦人会の皆様、関係各所の皆様、ありがとうございました。
6日(木)に、栄養教諭を活用した授業を行いました。 今回は、1年生、2年生、5年生、6年生です。 それぞれの様子をお伝えします。 1・2年生は、「苦手な食べ物が給食に出てくるのはどうしてか」を学びました。 食べ物には、「体を作るはたらき」「体のエネルギーになるはたらき」「体の調子を整えるはたらき」があることを知りました。 こどもたちからは、「何でも食べられるようになりたい。」「苦手なものも一口でも食べたい。」という声が聞かれました。   5年生は、「ご飯の魅力」について考えました。 学校でも稲を育てています。こどもたちが大好きなご飯(白米)の魅力について考えました。 おいしいお米になるように、しっかりと世話をしていきたいという思いをもちました。   6年生は、「バランスのよい食事」について学びました。 富士宮市で行っている「宮っこオリジナル朝食コンクール」に向けて、 バランスのよい朝食メニューを考えるきっかけの授業を行いました。 家にある食材からどのような献立を考えるか、こどもたちは真剣に考えていました。 栄養教諭の先生方、ご協力ありがとうございました。
6月の保健目標は『歯を大切にしよう』です。 朝活動の時間に、歯磨きの大切さについて学習しました。 食事や間食の後に、しっかりと歯を磨くことの大切さを学びました。 そして、給食後には「歯磨きソング」を放送で流し、正しい歯磨きを呼び掛けました。 正しい歯磨きで、むし歯ゼロを目指しましょう。
~1日目の様子からつづく~ 2日目は、晴天に恵まれました。 野外活動センターから見るこの富士山は、宿泊した高学年だけが見ることができました。 低学年は、1日目は一度家に帰り、2日目も元気に集合しています。 午前は、「自然体験ゲーム」を実施しました。 自然体験ゲームでは、8つのグループに分かれて、最多で11のチェックポイントを回りました。 時間内に、どのチェックポイントを、どの順番で回るか、グループでの話し合いが必要です。   チェックポイントには、「井之頭小学校創立150年企画」として、オリジナルの校歌を作るという課題もありました。どのグループも工夫して歌を作り、終わりの会で披露しました。   閉校式では、2日間の活動を振り返りました。   スローガン「仲間と共に助け合い きりひらけ! 大成功への道」が達成できたようです。   今回の活動に際しまして、 保護者の皆様には、事前の健康管理や準備物の用意、送り迎えにご協力くださりましてありがとうございました。 また、宿泊や活動場所の提供をしてくださりました、朝霧野外活動センター様、 児童への食事を提供してくださりました、あさぎり食堂様、 その他、同日利用の...
本校では、全校で「あいぼう合宿」という宿泊行事を実施しています。 場所は、学区内にある「朝霧野外活動センター」です。 実際に施設で宿泊をするのは4~6年生で、1~3年生は日帰りの2日間です。   今年度のスローガンは、 「仲間と共に助け合い きりひらけ! 大成功への道」 です。 どんな大成功が待っているのでしょうか。   まず、1日目の様子から紹介します。 1日目は、あいにくの天候のため、館内での活動となりました。 最初に実施したプログラムは、「プラネタリウム」の鑑賞です。 そして、次に「クラフト作り」を実施しました。 低学年はキーホルダーを、高学年はキャンドルを作りました。 午後は、イベント係が企画した、「班別対抗ゲーム」を実施しました。 歩数計の回数で勝敗を決めるダンスバトルや、クイズ大会などをしました。 そして、1日目の大イベント、「野外炊事」です。 高学年がカレーを、低学年はフルーツポンチを作りました。 どのグループもおいしくできました。 そして、「キャンドルファイアー」です。 楽しい1日が終わりました。 ~つづく~
21日(火)に、小中合同マス釣り大会がありました。 今年度も、本校では、井之頭中学校との合同行事を複数回計画しています。 会の進行も中学生と小学生で分担して行いました。 川やニジマスの様子を見て、釣れそうなポイントをさがしました。 親子で楽しいひとときを過ごすことができました。 富士養鱒漁業協同組合様、静岡県水産・海洋技術研究所富士養鱒場様 ご協力ありがとうございました。  
こどもたちがとても楽しみにしている学校の活動・・・給食です。 今日は、「あげパン」でした。提供回数が少ないので、こどもたちは 朝から給食の時間を楽しみにして、話をしていました。 給食センターのみなさん、おいしい給食をありがとうございました。
先日、学校周辺の地図作りをしていたこどもたちが、「区民館」や「広場」という場所があることに気付きました。 そこで、今回は、学校周辺にある「みんなのためにある場所」を探しに行きました。 学校の近くには広場があることや、古くからあるお寺、郵便局など、いくつもの場所を探すことができました。 たんけんの途中、校外活動をしている中学生や、保育園のこどもたちにも会って、 交流することができました。

 本校の開校は明治7年と古く、その後、幾多の変遷を重ねながら昭和17年、猪之頭から井之頭へと校名を変え、上井出国民学校から独立をした。その間、多くの社会変動、教育改革にあいながら、地域社会における教育文化の中枢としての役割を果たしてきた。明朗・責任・積極・健康の綱領は、歴史の重みと深い伝統及び豊かな自然環境の中で、脈々と現在の児童に受け継がれている。今年度(令和4年度)で創立148年目になる。