新着
9月16日(土)に、「令和5年度 井之頭小中学校 合同運動会」が開催されます。 本日(12日)は、会場である井之頭中学校で、全体練習が行われました。 中学生のお兄さん・お姉さんと一緒に、元気に練習をしました。 本番は、16日(土)です。 保護者の皆様、地域の皆様、児童・生徒たちの頑張る姿を是非ご覧ください。
9月7日(木)に、北部校4校合同で社会科見学に行きました。 私たちの生活に必要な「水」、生活から生じる「ごみ」、学校生活の楽しみ「給食」について学びました。 『北山浄水場』 浄水場では、芝川の水がどのように濾過されているのかを学びました。 水がきれいな富士宮市の水は、世界にも誇れるきれいな水であることが分かりました。   『山宮清掃センター』 清掃センターは、開設から20年以上が経過しています。貴重な設備を今後も使用していくためにも、 私たちが「ごみの分別」「ごみの削減」をしていくことが大切であると学びました。   『富士宮市立学校給食センター』 給食センターでは、学校に提供される給食がどのように作られるのかを教えていただきました。 また、午後の見学になったため、各校から返却された食器がどのように洗浄し消毒されているのかを見学することができました。 「栄養バランスを考えて食べる」、「残食を減らす」ということだけでなく、食器をきれいに返却することも大切であると知りました。   今回の見学で得たことを、国語や社会等で、深めていきたいと思います。 関係各所の皆様、ご協力ありがとうございました。  
ブログ
08/23
パブリック
8月20日(日) 4年ぶりに陣馬の滝祭りが開催されました。井之頭小の子供たちは、保護者の方々の手作りの甲冑を着て、とても勇ましい姿で、武者行列に参加しました。また、5・6年生は、夏休み中の3度目になる陣馬の滝太鼓の披露をしました。大勢の参加者の中、堂々とした太鼓披露でした。            
7月24日(月) 5・6年生が、近江八幡市富士宮市児童交換会の歓迎セレモニーで陣馬の滝太鼓を披露しました。児童交歓会に参加する子供たちや指導員の先生方、また市長や教育長、教育委員、ライオンズクラブ役員など、多くの方々の前での披露となりましたが、体の芯まで響き渡る太鼓の音を奏でて、堂々と披露することができました。 また、2泊3日の交歓会には井之頭小の代表として高野さんが参加し、近江八幡市や富士宮市の6年生と交流を深めることができました。   
ブログ
07/21
パブリック
7月20日(木) 2年生が生活科の授業で、ピザ焼き体験を行いました。今年度も、地元で営業している“あおぞらピッツァ”の大塚様を講師にお招きし、ピザの作り方や焼き方について教えていただきました。2年生は生活科で野菜を育てているため、各々が育てた野菜や家から持参した野菜をピザにのせ、焼いていました。授業の最後には、どの子供も自分が焼いたピザを美味しそうに食べていました。     
7月20日(木) 夏休みを目前に控え、全校児童対象に、県の指導員をお招きし、あぶトレ教室を行いました。あぶトレでは、子ども自身が犯罪に遭わないための知識や、万が一犯罪に遭遇したときに自分の身を守る方法を実際に体験しながら学ぶことができました。      
7月11日(火)  富士養鱒場で、小中合同親子マス釣り大会が行われました。ニジマスは猪之頭地区の特産でもあり、ニジマス釣り大会は、井之頭小中特有の学校行事です。今年度も、小学校のプラン委員会と中学校の生徒会が企画・運営をする中、親子が一緒にマス釣りに挑戦する行事となりました。       
ブログ
07/10
パブリック
7月9日(日) 今回のPTA奉仕作業では、校内の高所の清掃と緑の広場の伐採作業を行いました。日頃、子供たちだけでは手の届かないような所がとてもきれいになったり、前日から竹川様や松崎様を中心に伐採作業を行ってくださったりしたことで、校舎内外共に明るくなりました。PTAの皆様、子供たちや学校のためにご協力いただき、本当にありがとうございました。      

 本校の開校は明治7年と古く、その後、幾多の変遷を重ねながら昭和17年、猪之頭から井之頭へと校名を変え、上井出国民学校から独立をした。その間、多くの社会変動、教育改革にあいながら、地域社会における教育文化の中枢としての役割を果たしてきた。明朗・責任・積極・健康の綱領は、歴史の重みと深い伝統及び豊かな自然環境の中で、脈々と現在の児童に受け継がれている。今年度(令和4年度)で創立148年目になる。