ブログ

2024年5月の記事一覧

あいぼう合宿がありました②(5月28日、29日)

~1日目の様子からつづく~

2日目は、晴天に恵まれました。

野外活動センターから見るこの富士山は、宿泊した高学年だけが見ることができました。

低学年は、1日目は一度家に帰り、2日目も元気に集合しています。

午前は、「自然体験ゲーム」を実施しました。

自然体験ゲームでは、8つのグループに分かれて、最多で11のチェックポイントを回りました。

時間内に、どのチェックポイントを、どの順番で回るか、グループでの話し合いが必要です。

 

チェックポイントには、「井之頭小学校創立150年企画」として、オリジナルの校歌を作るという課題もありました。どのグループも工夫して歌を作り、終わりの会で披露しました。

 

閉校式では、2日間の活動を振り返りました。

 

スローガン「仲間と共に助け合い きりひらけ! 大成功への道」が達成できたようです。

 

今回の活動に際しまして、

保護者の皆様には、事前の健康管理や準備物の用意、送り迎えにご協力くださりましてありがとうございました。

また、宿泊や活動場所の提供をしてくださりました、朝霧野外活動センター様、

児童への食事を提供してくださりました、あさぎり食堂様、

その他、同日利用の他校の皆様にもご協力を感謝申し上げます。

あいぼう合宿がありました(5月28日、29日)

本校では、全校で「あいぼう合宿」という宿泊行事を実施しています。

場所は、学区内にある「朝霧野外活動センター」です。

実際に施設で宿泊をするのは4~6年生で、1~3年生は日帰りの2日間です。

 

今年度のスローガンは、

「仲間と共に助け合い きりひらけ! 大成功への道」 です。

どんな大成功が待っているのでしょうか。

 

まず、1日目の様子から紹介します。

1日目は、あいにくの天候のため、館内での活動となりました。

最初に実施したプログラムは、「プラネタリウム」の鑑賞です。

そして、次に「クラフト作り」を実施しました。

低学年はキーホルダーを、高学年はキャンドルを作りました。

午後は、イベント係が企画した、「班別対抗ゲーム」を実施しました。

歩数計の回数で勝敗を決めるダンスバトルや、クイズ大会などをしました。

そして、1日目の大イベント、「野外炊事」です。

高学年がカレーを、低学年はフルーツポンチを作りました。

どのグループもおいしくできました。

そして、「キャンドルファイアー」です。

楽しい1日が終わりました。

~つづく~

小中合同 マス釣り大会

21日(火)に、小中合同マス釣り大会がありました。

今年度も、本校では、井之頭中学校との合同行事を複数回計画しています。

会の進行も中学生と小学生で分担して行いました。

川やニジマスの様子を見て、釣れそうなポイントをさがしました。

親子で楽しいひとときを過ごすことができました。

富士養鱒漁業協同組合様、静岡県水産・海洋技術研究所富士養鱒場様

ご協力ありがとうございました。

 

今日の給食は「あげパン」でした

こどもたちがとても楽しみにしている学校の活動・・・給食です。

今日は、「あげパン」でした。提供回数が少ないので、こどもたちは

朝から給食の時間を楽しみにして、話をしていました。

給食センターのみなさん、おいしい給食をありがとうございました。

生活科「まちが 大すき たんけんたい」つづき(2年生)

先日、学校周辺の地図作りをしていたこどもたちが、「区民館」や「広場」という場所があることに気付きました。

そこで、今回は、学校周辺にある「みんなのためにある場所」を探しに行きました。

学校の近くには広場があることや、古くからあるお寺、郵便局など、いくつもの場所を探すことができました。

たんけんの途中、校外活動をしている中学生や、保育園のこどもたちにも会って、

交流することができました。

田植えをしました

本日、晴天にも恵まれ、学校の隣にある田で、田植えをしました。

2年生から6年生までが体験しました。

初めて圃場に入る2年生も、経験のある3~6年生も、裸足で土をつかむ感じに、

大きな声をあげていました。

 

 

指導をしてくださった、植松様、ありがとうございました。

生活「まちが 大すき たんけんたい」つづき

先日のお店探検をもとに、学校周辺の地図を作りました。

地図を作ると、「ここには何があるのかな」と、新しい課題が見つかります。

「ここには、区民館があるよ。」「ここには広場があるよ。」

 

次回は、みんなのためにある場所を見つけに行きます。