2020年
3月19日(金) 修了式
全校児童19名が全員そろって、無事に令和2年度人穴小修了式を行うことができました。子供たち一人一人の成長を感じながら、学級代表の児童に校長から修了証を手渡しました。
コロナ禍の今年度、大きな事故もなく、全員元気に今日を迎えることができたのは、保護者の皆様や地域の方々の御協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
3月16日(火) ワックスがけ
みんなで力を合わせて、全学年の教室のワックスがけを行いました。1年間使った教室に感謝の気持ちを込めて、床にしっかりとワックスをしみこませました。ピカピカになって来年度も気持ちよく教室が使えそうです。
3月15日(月) まかないパンづくり
3・4年生が「まかないパンづくり」に挑戦しました。「まかないパン」は、校外学習で「いでぼくリゾート人穴」に出かけたときに調べた、飯ごうで作るパンです。飯ごうで上手に焼けるのか心配でしたが、とってもおいしいパンができあがりました。総合学習で調べたことを、実際に作って確かめることができ、どの子も満足そうでした。
3月12日(金) スケート教室
朝霧野外活動センターで、今年度2回目のスケート教室を行いました。1ヶ月前のスケート教室のときに比べ、どの子もずいぶん上達しました。スラロームやバック、1回転ジャンプなど難しい技にも挑戦していました。
3月11日(木) たてわり清掃
たてわり清掃の2回目を行いました。今回は校舎の2階、特別教室や図書館をきれいにしました。黙々と体を動かして働く姿はとても美しいと感じます。
3月9日(火) 手づくりフリスビー
教頭先生に教えていただいて、手づくりフリスビーに挑戦しました。できあがったらさっそく投げてみます。思ったところに上手く投げられるでしょうか?新しいレクリエーションのメニューが生まれそうな予感がします。
3月8日(月) たてわり清掃
たてわりグループで清掃を行いました。日頃は手が回らないところを、リーダーの5年生に教えてもらいながら、全校みんなできれいにしています。
3月1日(月) 朝会
3月の朝会を行いました。校長から、一人一人が目標に向かって成長できた1年だったことを話しました。5年生の代表からは、3月の生活目標『1年をふり返り、新しい学年の準備をしよう』に向けて、自分や友達の成長を見つけて伝えよう、「できた!」を自信にしよう、という発表がありました。
また、朝会の後に、絵画が静岡県の児童生徒紙上美術展入選者の表彰を行いました。
PTA新聞
PTA研修指導広報部の皆様のお力で、今年度第2号となる、PTA新聞『ひとあな』第85号が完成しました。コロナ禍の中、人穴小のすばらしさやこれからについてまとめられた、とても内容の濃いすてきな広報誌です。発行に当たり御協力いただいた皆様、広報部の皆様、大変ありがとうございました。
今回の広報誌は「市P連広報誌コンクール」に出品され、市役所1階の市民ホールで3月15日(月)の午後2時まで展示されています。
2月25日(木) 委員会活動
委員会活動がありました。話合いの後は、「一年のしめくくり」と、「来年度に向けて」を意識しながら活動を行っていました。まだまだ寒いですが、春の訪れはもうすぐです。
2月18日(木) 体育の授業
全校体育の様子です。体育館でバレーボールを行いました。チームで行う運動なので、人数が少なくてもゲームができるように工夫して行っています。低学年の子供たちは高学年の動きを見ながら学ぶことも多いようです。
2月16日(火) お話の泉
今年度最終となる「お話の泉」を行いました。読み聞かせボランティアの方々に来校していただき、朝の時間に読み聞かせをしていただいています。読書とは違った読み聞かせのよさを、子供たちはたっぷりと味わっています。今年度はコロナ禍のため十分に活動をしていただきことができず心苦しく思います。今後も御協力お願いいたします。
2月15日(月) 3・4年生校外学習
3・4年生が「いでぼくリゾート人穴」に校外学習に出かけました。総合的な学習の時間の「人穴の牛乳が加工されてお客さんに届くまで」の学習です。施設の見学やチーズづくりの体験をさせていただきました。飯ごうで作る「まかないパン」には驚きました。大変貴重な体験となりました。御協力いただいた施設の方々、ありがとうございました。
2月12日(金) スケート教室
全校で、朝霧野外活動センターに「スケート教室」に行きました。指導員の方々に丁寧に教えていただいたおかげで、子供たちはどんどん上達しました。保護者の方にも見守っていただき、けがをすることもなく、人穴小ならではの活動を楽しく行うことができました。スケート教室は3月に第2回目を行う予定です。
2月5日(金) 授業参観・学校評議員会
授業参観を行いました。「こんなことができるようになったよ」「こんなにがんばって勉強しているよ」と、お家の人の前ではりきっている姿がたくさん見られました。学校評議員会も同じ時間帯で行い、評議員の皆様に学校の様子を見ていただきました。「明るく元気に活動していますね」と子供たちの姿をほめていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
2月5日(金) なわとび記録会
全校でなわとび記録会を行いました。今まで朝の運動などで取り組んできた成果を確かめました。低学年の子供たちも毎日の練習の積み重ねで、はじめたばかりの時よりずいぶん上達しました。
2月3日(水) 糸電話
3年生が理科の学習で糸電話に挑戦していました。職員室にいる事務の先生と糸電話で話ができた(?)でしょうか。どっちも耳に当てていますが…。
2月2日(火) アイスづくり
3・4年生は、ひとあな学習で「人穴地区の酪農」について調べています。今回は人穴の牛乳を使った人気のアイスづくりに挑戦しました。校長先生は試食させてもらいました。とってもおいしくできていました。次の校外学習が楽しみになりますね。
2月1日(月) 朝会
2月の朝会を行いました。校長から立春と節分に関連して、「今年度のしめくくりを!」「来年度の目標を!」という話がありました。1・2年生からは、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」の発表がありました。1月は「欠席0」でした。今日も全員そろって朝会を行うことができました。
1月31日(日) 廃品回収
PTAの廃品回収を行いました。本回収は先週24日が天候不順のため、31日に延期しての実施になりました。先週23日の事前回収から2週にわたっての実施となりましたが、多くの方に御協力いただき、効率的に作業を進めることができました。ありがとうございました。
1月28日(木) 雪の日
今年度2回目の積雪でした。予期せぬ大きな粒の雪に子供たちは大興奮でした。あっという間に運動場は真っ白になりました。
1月26日(火) クラブ活動
クラブ活動でスライムづくりに挑戦しました。科学者のような鋭い眼差しで、薬品(?)の調合(?)を行っていました。上手にできたでしょうか?
1月16日(土) 富士山麓サミット
5~6時間目に3~5年生が富士山麓サミット(北部地区富士山学習合同発表会)に参加しました。今年度はコロナ感染予防のため、リモート開催になりました。北部6校が富士山学習でのそれぞれの取組をズームを利用して発表しました。発表後は質問や意見の交流が行われ、コミュニケーション力の育成においてもとても有意義な発表会でした。発表した5年生は、とても立派な態度で大きな成長を感じました。
1月16日(土) 授業参観
3時間目に授業参観を行いました。子供たちは普段と少し違う一面をみせていました。多くの保護者の方に御参観いただき、ありがとうございました。コロナウイルス感染症対策にも御協力いただき感謝いたします。
1月15日(金) 避難訓練
昼の清掃後の時間に突発地震を想定した避難訓練を行いました。今回は事前に訓練があることを知らせずに、「自分で考えて」を課題とした訓練でした。子供たち一人一人が、今いる場所で安全に身を守る判断をして、行動することをめざしました。「お・は・し・も」の約束を守り、自分で考えて行動する訓練ができました。
1月13日(水) 音楽鑑賞会
3~5年生で音楽鑑賞会を行いました。生田流箏曲の師範をつとめる望月先生と渡辺先生に講師として来校していただきました。箏(こと)を中心に日本の楽器の響きや旋律の美しさを味わいました。また、講師の先生方のアイデアでイントロ曲当てや音楽に関わるクイズなども楽しむことができました。
1月12日(火) 積雪
今年度、初めての積雪でした。寒さが厳しい一日でしたが、子供たちは元気いっぱい、積もった雪と触れ合っていました。
1月8日(金) たこあげ
1、2年生が、手作りした凧で、「たこあげ」に挑戦しました。時折吹く強い風に上手くたこをのせようとがんばりました。富士山より高く上げるのは、ちょっと難しかったですね。
1月7日(木) ALTと英語学習
ALTのエルシー先生との英語の授業がありました。今年度エルシー先生に来校していただくのは今回が最後になります。いつも元気なエルシー先生のおかげで、子供たちはずいぶん大きな声で発音に挑戦できるようになりました。1年間、ありがとうございました。
1月5日(火) 3学期のスタート
あけましておめでとうございます。本年も、本校の教育活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
子供たちが全員そろって、始業式を行い、ステキな3学期のスタートをきることができました。10日ぶりに学校に子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。
12月25日(金) あゆみ
2学期の「あゆみ」を、学級担任から子供たちに手渡ししました。一人一人のあらわれを担任と子供が一緒に振り返りました。担任の話を真剣に聞く子供たちの姿が素晴らしかったです。振り返ったことが、次の学習や生活に生かされるようにがんばっていきましょう。
12月25日(金) ALTと英語の学習
ALTのエルシー先生の授業がありました。今日はクリスマスだったので、全校で英語を使ったゲームやカード交換などを行って、楽しみながら英語の学習をしました。
12月25日(金) 終業式
朝の活動の時間を利用して、終業式を行いました。冬休みの生活指導や、保健指導を行い、「家族との時間を大切にしよう」「命を大切にしよう」の約束を確認しました。2、4年生代表は、2学期の振り返りと冬休みの生活目標をしっかりと発表できました。
12月23日(水) 給食の様子
2学期最後の給食でした。メニューは、のしどり、野菜のおかかあえ、さつまいもと厚揚げの煮物でした。残さず元気に食べています。放送のメニュー紹介も上手に行ってくれました。
12月21日(月) たてわり清掃
学期のしめくくりをする意味と、きれいな学校で新年を迎えるために、たてわり清掃を行いました。先週は体育館と音楽室、今日は2階の特別教室を、たてわりグループに分かれて掃除しました。少ない人数ですから大変ですが、どの子も一生懸命でした。
12月17日(木) ペンキ塗り
教頭先生とスクールサポートスタッフさんが協力して、1階廊下の壁のペンキ塗りを行ってくれました。以前より廊下がぐーんと明るくなりました。
12月17日(木) 授業の様子
2学期も残りわずかになりましたが、どの学年もしっかりと学習に取り組んでいます。3月末まで、学校支援の先生が来てくださることになりました。水・木・金曜日の午前中、主に1・2年生の指導・支援に入ります。子供たちの学習への集中力がますますアップするのが楽しみです。
12月16日(水) 朝の人穴小
今年一番の冷え込みです。人穴小学校の池やプールには氷が張りました。
12月10日(木) チャレンジマラソン
チャレンジマラソンを実施しました。朝運動や体育の時間の試走をとおして、どれだけタイムを縮められるか、それぞれの目標に向かって挑戦しました。最後まで力をふりしぼって走りきることができ、大変素晴らしかったです。多くの保護者の皆様に、コース上の見守りや応援をしていただきました。ありがとうございました。
12月9日(水) 給食の様子
今日の給食は、冬野菜のシチュー、ウインナーとコーンのソテー、デザートにみかんでした。感染症対策にはしっかりと栄養のある食事をとって、抵抗力をつけることが大切です。残さずもりもり食べています。
12月3日(木) チャレンジマラソン試走(2)
チャレンジマラソン試走の2回目を行いました。1回目でコースの様子がつかめたようで、今回は走りに力強さが加わりました。それぞれが自分の目標を達成するように、本番まで頑張れると素晴らしいです。健康管理にも十分に気を付けましょう。
12月2日(水) 富士山学習5年
5年生は、富士山学習で「人穴用水とわたしたちの暮らし」の学習を続けています。今日は、荻平の島崎様に来校していただき、開拓の歴史についてお話をしていただきました。体験を含んだ貴重なお話の他、子供たちの疑問にも答えていただきました。ありがとうございました。
12月1日(火)
12月の朝会を行いました。担当学年の2年生が、今月の生活目標「友だちのよいところを見つけよう」を、分かりやすく発表しました。2学期の締めくくりの月として、一人一人がどのようにすごしたらよいか、考えられると素晴らしいです。
12月4日~10日は人権週間です。友だちの良さを認め合いながら「自尊・他尊・共存」をめざして、これからも、いじめや差別のない人穴小にしていきましょう。
11月26日(木) チャレンジマラソン試走
チャレンジマラソンの第1回目の試走を行いました。今まで、体育の時間や朝運動を利用して運動場を回ってトレーニングをしてきましたが、今日は実際のコースを走ってみました。好天に恵まれてよい練習になりました。本番は2週間後の12月10日(木)です。
11月21日(土) 学習発表会
保護者の皆様に参観していただいて「学習発表会」を行いました。例年行っていた「学校と地域のつどい」は新型コロナ感染防止のため中止になりましたが、子供だけの学習発表会を行うことができました。今までの学習の成果が発揮されたすばらしい発表会となりました。区長様からも「伝えることがはっきりとしている立派な発表でした。」と感想をいただきました。参観してくださった皆様、ありがとうございました。
11月18日(水) 食育授業
1,2年生が栄養教諭の中村先生を招いて、食育授業を行いました。「きらいなものは、のこしてもいいの?」を学習課題として、「食品の3つのはたらき」について学習しました。
11月18日(水) 体育の表現運動
体育で表現運動に取り組みました。縦割り4グループの全校合同体育で、曲に合わせて動きを考えました。今日はまとめの発表会も行いました。
11月11日(木) 校内授業研究
校内研修を行いました。5年生の算数の授業を全教員で参観しました。5年生は、1人1台のタブレットパソコンを上手に活用し、主体的に自分の考えをつくったり、友だちの考えを聴いて自分の考えと比較したり、とてもがんばって取り組んでいました。わたしたち教員も、ギガスクール構想を視野に入れて、これからの授業のあり方について研修を深めました。
11月10日(火) 朝の運動
朝の気温はずいぶん低くなりました。富士山に見守られながら、朝の運動に元気に取り組んでいます。
11月6日(金) 言の葉タイム
朝の活動の様子です。言の葉タイムでは、新聞の活用に継続的に取り組んでいます。学習の方法に慣れ、楽しそうにお互いのまとめを読み合っていました。この活動も「言葉」を大切にすることにつながっています。
11月5日(木) 委員会
3年生以上は、委員会がありました。委員会は2種類ですが、少ない人数で多くの仕事をしているので、話し合いも活動も大変な様子です。しかし、学校のみんなのためにどの子も一生懸命に活動しています。今回「緑・元気守り隊」の子供たちは、花壇の植え替えを行いました。次はどんな花が見られるか楽しみです。
11月4日(水) 朝会
11月の朝会を行いました。3、4年生が今月の生活目標に合わせておすすめの本を上手に紹介しました。この機会に、読書量がどんどん増えると素晴らしいです。
朝会の後には、平和を想う作文コンクール入選者の表彰を行いました。今後、図工や書写の作品展が行われます。がんばって取り組みましょう!
10月30日(金) いもほり 1,2年生
6月18日につるさしをさせていただいた、見返の星野さんの畑にさつまいもの収穫に行きました。星野さんが、日頃の管理や今日のいもほりの準備を整えてくださったので、たっぷり楽しみながら、いもほりを体験できました。みんなが歩き回ると、つるがあった場所がすぐに分からなくなってしまい…悪戦苦闘していると、星野さんがトラクターを使ってほり残しを見つけてくださいました。天候の影響で今年の収穫は少なめという話でしたが、子供たちは十分満足の様子でした。ありがとうございました。
10月29日(木) 読書集会
昼休みに、本大好き放送局の企画で「読書集会」を行いました。まず、縦割りグループに分かれて、本を読んでいないと分からないクイズに挑戦しました。苦戦していましたが、どちらのグループも5問中3問正解でした。その後、『えんどうまめの上のおひめさま』の読み聞かせがありました。みんなの前で堂々と読み聞かせができ、大変立派でした。本大好き放送局のみなさん、ありがとうございました。
10月23日(金) 校外学習 3,4年生
3,4年生が校外学習に出かけました。社会科の「水はどこからくるのかな」の学習と、総合学習の「牛乳が私たちのところにとどくまで」の学習です。1時間目は、富士開拓農協の遠藤様、渡辺様に学校に来ていただき、西富士用水についての講義を受けました。その後、タクシーでジャンボリーにある深井戸、広見の取水口を見学しました。水の見学後は、上井出にある開拓農協のクーラーステーションに行き奥村様、渡辺様に講義と見学をさせていただきました。わかりやすい講義と普段は見ることのできない施設を見学させてもらい、とてもよい経験になりました。今回は上井出小との交流も兼ねて実施しました。上井出小の4年生の温かい歓迎を受け、すてきな一時をすごすことができました。
10月20日(火) 授業参観・学校評議員会
今年度初めての授業参観を行いました。全学年、道徳の授業を行いました。子供たちは、たくさんの大人に囲まれて、いつもより緊張した表情でしたが、一生懸命に考える姿はとてもすばらしかったです。人前で堂々と話す力をつけることの大切さも感じました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
授業参観に合わせて、人穴小学校評議員会も開催しました。評議員の皆様にも、授業の様子を参観していただき、貴重なご意見をいただきました。先日行われた運動会の様子も含め、子供たちのがんばっている様子を評価していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
10月16日(金) 学校保健委員会
西富士中学校区の4校合同学校保健委員会が行われました。感染症予防のためズームによるリモート開催になりました。西富士中をホストとして、白糸小、上井出小、人穴小がつながり、「生活習慣から考える健康な心と体」を共通のテーマとして考えました。人穴小では5年生が教室で参加しました。前半は、それぞれの学校からの発表、後半は朝霧高原診療所の山本竜隆学校医による「生活習慣と健康」を聴講しました。子供たちは、パソコンの画面を確認しながらの発表に、大分慣れてきた様子です。講演も、メモをとりながら集中して聴く様子が見られました。
10月16日(金) 新体力テスト
新体力テストのシャトルランテストと握力測定を行いました。今日で全ての種目の測定が終了しました。これから、自分はどんな力を伸ばす運動をがんばりたいかを考えるきっかけにしたいですね。
10月14日(水) 新体力テスト
全校体育の時間に、新体力テストの「50m走」と「ソフトボール投げ」を行いました。どの子も力一杯、自分の記録に挑戦していました。低学年の児童は、ボール投げにかなり苦戦している様子でした。
10月13日(火) 図書館見学
1,2年生が生活科の校外学習に出かけました。公共施設、公共交通機関についての学習として、中央図書館、浅間大社や商店街を見学しました。交通機関はタクシーと路線バスを利用しました。商店街では買い物体験もしました。今回は白糸小と合同で行い、交流を深めることもできました。
10月12日(月) 朝運動
秋のさわやかな空気の下、朝の運動に励んでいます。
10月9日(金) 歯の健康教室
3時間目に、1~4年生が歯の健康教室を行いました。市の健康増進課歯科衛生士さん2名が来校してご指導してくださいました。1,2年生と3,4年生、それぞれの教室で子供たちの実態に合わせた、歯や口の中の病気についての学習や、歯垢染色による歯磨き指導をしていただきました。1,2年生は、真剣に話を聞く態度が立派でした。3,4年生は、話に声を出して反応しながら自分ごととして考える様子がすばらしかったです。これからの歯磨きに生かして、虫歯ゼロをめざしていきましょう。
10月3日(土) 運動会
秋晴れのさわやかな天候のなかで、人穴小運動会が行われました。今年度は地区との合同運動会では無く、学校のみで行いましたが、「元気な姿で赤白いっしょに絆を深める運動会」のスローガンに向かって、力一杯がんばる子供たちの姿が随所に見られる運動会となりました。
応援に来校してくださった皆様、準備や片付けに協力してくださいました地域の皆様、本当にありがとうございました。
10月2日(金) 朝会
10月の朝会を行いました。3、4年生から、今月の生活目標「本をたくさん読もう」の発表がありました。また、委員会の「本大好き放送局」から読書ビンゴのお知らせがありました。発表する態度も聞く態度も立派で、充実した秋に向けてすてきなスタートができました。
朝会の後には、夏休みの研究の表彰を行いました。短い夏休みでしたが、自分で目標を決めて研究に取り組むことができたことは、とても素晴らしいですね。
10月1日(木) 社会科見学 3、4年
3、4年生が、バスに乗ってマックスバリュ宮原店に出かけました。社会科の「ものを売る仕事」の学習です。スーパーマーケットの売り場や、仕入れなどの様々な工夫を教えてもらいながら、見学をさせていただきました。今回は白糸小学校の3年生と合同で出かけたので、学校間の交流も行うことができました。よい体験になりました。
9月29日(火) 運動会全体練習
運動会の全体練習を行いました。応援席や開会式の隊形、各種目の入退場などを確認しました。1年生にとっては、初めての運動会ですから戸惑うことも多いようですが、上級生がいろいろな場面でしっかりサポートしています。
9月28日(月) 運動会練習
いよいよ、今週末、3日の土曜日が運動会となります。練習にもだんだんと熱が入ってきたようです。今日は、休み明けですが、体育の時間に全員元気に練習を行っていました。暑かったり涼しかったり気温差の大きい季節ですから、体調管理には十分に気を付けて、元気に運動会当日を迎えられるようにしましょう。
9月25日(金) 5年総合学習
5年生は、総合学習で「人穴用水」について調べています。今日は、戦前の人穴に住んでいた赤池様と、区長の村松様、第一町内会長の酒井様に講師として来校していただきました。子供たちの疑問を中心に、人穴用水やその時代背景などについて貴重なお話をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
9月24日(木) 芸術の秋
3、4年生の図工の授業の様子です。鉛筆でデッサンに挑戦していました。直方体の鉛筆削りの表現に悪戦苦闘していました。「う~ん」「え~」「はあ~」と、まるで、作品づくりに没頭する芸術家のような声をもらしながら、がんばっていました。
9月16日(水) 運動会練習
体育の時間に、運動会の練習をがんばっています。今日は「四色対抗リレー」と「めざせ!集乳アップ」の練習を行いました。リレーは大接戦でした。どのチームにも勝利のチャンスがありそうです。ミルク缶はバランスをとって走るのがなかなか難しそうです。今年はコロナの影響で小学校のみで行う運動会となり、種目も少なくなりますが、子供たちはどの種目にも全力で取り組んでいます。
9月15日(火) 花いっぱい笑顔いっぱい活動
5時間目に、全校で「花いっぱい笑顔いっぱい活動」を行いました。緑・元気守り隊の子供たちが中心となって計画、進行を行いました。秋まきのパンジーとネモフィラの種まきを、縦割りグループで分担して行いました。成長が楽しみです。
9月14日(月) 委員会活動
6時間目に、3~5年生が委員会活動を行いました。本大好き放送局は、「読書ビンゴ」や「ポスター作り」、「読書集会」の計画や進め方を話し合いました。緑・元気守り隊は、「花いっぱい笑顔いっぱい活動」の方法や進め方の話し合いを行いました。話し合いの後はそれぞれの担当の作業も行いました。全員が自分の役割を意識してきちんと活動できていました。
9月11日(金) 授業風景
5時間目の授業風景です。1、2年生は音楽できれいな音探しをしていました。いろいろな楽器を試して、楽しそうに活動していました。3、4年生は図工でした。それぞれ自慢の作品が仕上がったようでした。5年生は、道徳で、真剣に自分の考えを発表し合っていました。
9月8日(火) 3、4年 社会科見学
3、4年生が、社会科の「ものをつくる仕事」の学習で、地域の農業を調べています。広見にあるアメーラトマトをつくっているサンファーム朝霧の見学をさせていただきました。機械化された農業施設に子供たちは興味津々でした。
9月5日(土)・6日(日) 廃品回収
5日(土)は、とても日差しが強い中、事前回収を行いました。6日(日)は朝方からの雨で天候を心配しながら本回収を行いました。コロナの関係で子供たちの参加は無しとしましたが、2日とも、多くのPTAの皆様にご協力をいただき、無事に廃品回収を行うことができました。PTA会長をはじめ、役員の皆様が回収コースや方法を工夫してくださったおかげで、効率的に回収作業を行うことができました。ご協力くださいました多くの皆様、本当にありがとうございました。
9月4日(金) 道徳の授業
2時間目に、コロナ差別を扱った道徳の授業を行いました。富士宮市の新型コロナウイルス感染症対策本部が作成したポスターなどを資料として取り入れながら、子供たちの学年に合わせた内容で実施しました。あってはならない差別やいじめのこと、思いやりの心や人権を守る気持ちが大切なことなどについて、自分ごととして考える機会になりました。是非、ご家庭でも話題にしてください。
9月3日(木) 言の葉タイム
木曜日と金曜日の朝の活動では「言の葉タイム」を行っています。まず、新聞記事を読んで、選んだ記事を切り抜き、おすすめポイントを書いて掲示を作ります。高学年の子供たちは、じっくり落ち着いて記事を読み込んでいました。低学年の子供たちもだんだん慣れてきた様子です。
9月1日(火) 朝運動・草取り
今朝から、朝運動が再開しました。久しぶりの朝運動でしたが涼しい朝だったので、無理なく元気に活動できました。昼休みには、全校で草取りを行いました。この時期は、次から次に草がはえてくるので、かなり大変ですが、みんなていねいに行っていました。いよいよ運動会に向けて、体づくりや環境整備がはじまりました。
8月31日(月) 避難訓練
1時間目の休み時間を利用して、突発地震を想定した避難訓練を行いました。1年生は初めての訓練でした。どの学年の児童もおしゃべりは全く無く、とても立派な態度で訓練を行うことができました。3分かからずに、運動場の安全なところまで全児童が避難することができました。避難終了後に、5年生のリーダーを中心に、地区ごとの児童の確認も行いました。よい訓練になりました。
今年度は総合防災訓練はありませんが、富士宮市から「家族で防災会議」のパンフレットが配布されていると思います。是非、防災について、ご家庭でも話し合ってみてください。
8月27日(木) 授業風景
晴れていたと思ったら、急に雨が…。蒸し暑い日になりましたが、教室はエアコンを使って学習しやすい環境になっています。5時間目、どの学年の子供たちもがんばっていました。
8月26日(水) ALTと外国語(英語)
3・4年生、5年生の外国語(英語)の授業の様子です。今日はALTのエルシー先生が学校に来る日だったので、一緒に授業を行いました。ゲームやクイズ形式の課題を取り入れて行う学習は、内容も盛りだくさんで、あっという間に1時間が終わってしまうようです。
8月20日(木) 授業風景
5時間目の授業の様子です。毎日気温が高く、体力を消耗するので、午後の授業は大変そうですが、よく集中できています。
1年生、2年生は算数の学習を行っていました。複式学級なので2年生は学習リーダーと学び合う様子が見られました。3年生、4年生は国語の学習でした。3年生が先生に指導してもらっている間、4年生はCDを利用して学習を進めていました。5年生は、運動会に向けての話し合いを行っていました。今年は例年とは異なる部分が多いので5年生は責任重大です。無理がないように計画的に取り組んでいきます。どの子も暑さに負けずにがんばっています。
8月19日(水) 給食開始
今日から給食が始まりました。2学期最初のメニューは、「わかめごはん、とり肉のからあげ、大根ととうふのみそ汁」でした。おいしくいただきました。
8月17日(月) 始業式
今日から2学期がスタートです。まだまだ暑い日が続きますが、元気に始業式を行うことができました。2,4,5年生の代表が元気にがんばりたいことを発表しました。91日間の長い2学期は、勉強もスポーツも…たくさんの力が伸びるときです。健康には十分に注意しながら、それぞれのめあてに向かってがんばりましょう!
8月7日(金) 1学期終業式
今日で1学期が終わりです。全員そろって終業式を行うことができました。1,3,5年生の代表が1学期に頑張ったことを発表しました。先生方から夏の安全な過ごし方についての話もありました。式の後には、1学期に本をたくさん読んだ人達の表彰を行いました。
明日からは9日間の夏休みになります。いつもとは違う夏ですが、興味をもったことに進んで取り組み、発見や感動のある素敵な夏休みになるとよいと思います。8月17日には、また全員がそろって素敵な笑顔で始業式が行えるようにしましょう。
8月4日(火) 水遊び大会
5時間目に、水遊び大会を行いました。1,2年生が生活科の「なつとともだちになろう」の中で、夏の遊びとして水遊びを計画しました。みんなで楽しめるゲームを考え、3年生以上も一緒に参加して縦割り対抗で行いました。
1,2年生が準備してくれた「ボトルたおし」と「ウォーターウォーズ」を、みんなびっしょりになって楽しみました。夏と友達になれたようです。
8月3日(月) 授業風景
梅雨明け宣言とともに夏空が広がってきました。いよいよ8月、夏本番です。夏休みまで、あと1週間となりました。暑い中、どの学年の子供たちも元気いっぱいにがんばっています。
1,2年生は生活科の学習で夏と友達になる作戦を考えていました。明日の「水遊び大会」が楽しみです。3,4年生は、キャリアパスポートのファイルを開いて、1学期の振り返りを行っていました。5年生は、漢字学習に黙々と取り組んでいました。
7月20日(月) マスクの寄贈・配布
先日、地域の方から40枚もの布マスクをいただきました。寄贈してくださったのは、人穴小校区に在住の方で、「子供用のマスクなので、よかったら役立ててください。」と、わざわざ学校まで届けてくださいました。楽しい模様の付いた素敵なマスクです。今週、子供たちに配布しました。
人穴小の子供たち、そして人穴小は、地域の方々に大切に支えていただいていることを改めて実感しています。子供たちにも、感謝の気持ちや地域の大切さを伝えていきます。ありがとうございました。
7月17日(金) 薬学講座
5年生が、薬学講座を行いました。学校薬剤師の斎藤様、富士宮警察署生活安全課スクールサポーターの谷様に講師として来校していただきました。医薬品についての正しい知識や、シンナー・危険ドラッグなどの薬物乱用について、実験や資料を使いながら詳しく教えていただきました。
学んだことを生かして、生涯にわたり健康な生活を送れることが大切です。ご家庭でも是非話題にしてください。
7月16日(木) 校区探検
1、2年生が、学校周辺の校区探検に出かけました。生活科の「自分たちで行ってみよう」の学習です。今回は、主に学校の南・北方面を探検しました。
行く先々で地域の方に声をかけていただいたり、ご協力をいただいたようです。ありがとうございました。
校区が広く、自然が豊かな人穴地区にはいろいろな発見があったようです。学校にもどった子供たちは、「楽しかった。」「大発見があった。」と満足そうでした。
7月14日(火) 茶道教室
5年生が、茶道教室を行いました。富士宮市の生涯学習指導者の矢野様、中込様に来校していただきました。「真・行・草」のお辞儀の仕方から、座り方、抹茶の飲み方、菓子のいただき方、など多くのことを教えていただきました。人穴小では何年も続いている体験学習です。「みなさん、とても姿勢がよくてすばらしいです。」と褒めていただきました。子供たちにとってとてもよい経験になりました。ご指導ありがとうございました。
7月13日(月) インターネット・スマホ安心安全教室
5年生が、インターネット・スマホ安心安全教室を行いました。社会教育課の「富士山まちづくり出前講座」です。インターネットやスマホはこれからの社会では無くてはならないものです。どのような使い方をしていけばよいかを考えるよい機会になるとよいですね。是非、ご家庭でも話題にしてください。
7月13日(月) 3・4年生校外学習
3、4年生が、社会科の「ものを作る仕事」と総合的な学習の時間の「牛乳ができるまでを調べよう」の学習で、荻平のクリスタルフラワーに見学をさせていただきました。地域の産業について、多くの発見があったようです。見学に協力してくださり、ありがとうございました。
7月6日(月) 5年生遠隔授業
5年生の子供たちが、上井出小学校の5年生との「遠隔授業」に挑戦しました。
国語の「私たちの◯◯自慢」の授業で、学校の自慢を紹介しました。相手が納得するように紹介する方法や手立てを学ぶ学習です。Zoomというパソコンでオンラインの会議が行えるアプリを利用して、上井出小の5年生のみなさんとお互いの自慢の発表や感想を交換しました。初めての遠隔授業に、ちょっと緊張していましたが、お互いの表情が見えるので、だんだん慣れて楽しくなった様子でした。
7月1日(水) 7月の朝礼
7月の朝礼を行いました。密を避けて運動場で実施の予定でしたが、悪天候のため体育館で、距離を十分にとって整列して行いました。校長からは「自尊・他尊・共存」についての話をしました。5年生は、7月の生活目標「暑さに負けず元気に過ごそう」を、3つのポイントを説明しながら分かりやすく発表してくれました。
6月29日(月) 委員会
今年度、第2回目となる委員会が行われました。人穴小では、3~5年生の11人が「緑・元気守り隊」と「本大好き放送局」のいずれかに属し、常時活動を行っています。委員会の日には、活動のふり返りや今後の計画について話し合います。
6月24日(水) 1年生となかよくなろう集会
昼休みに「1年生となかよくなろう・人穴なかよし集会」を行いました。4月に計画されていましたが実施できなかったので、形を変えて行いました。最高学年の5年生が計画を立て、全校で楽しいひとときを過ごしました。
6月23日(火) 交通安全教室
上井出駐在所と交通安全協会のご協力をいただき、1・2年生と4年生の交通安全教室を行いました。1・2年生は横断の仕方や歩道の歩き方などを、4年生は自転車の安全な乗り方を、講義と実施で指導していただきました。
6月18日(木) さつまいものつるさし
1.2年生が生活科の学習で、さつまいものつるさしを行いました。毎年、見返しの星野さんの畑をお借りしています。星野さんにつるさしの方法を教えていただきながら、しっかり育つように願いをこめてつるさしをしました。綺麗に整備された畑だったので、気持ちよく進めることができ、みんな大喜びです。ご準備等、本当にありがとうございました。
6月17日(水) 食育授業3・4年生
栄養教諭の長谷川先生に来ていただき、食育授業を行いました。三色の栄養バランスガそろった献立を考えた後、給食センターで給食を作る様子のビデオを観ました。初めて観る給食センターの中の映像にみんなびっくりしている様子でした。