2020年
3月19日(金) 修了式
全校児童19名が全員そろって、無事に令和2年度人穴小修了式を行うことができました。子供たち一人一人の成長を感じながら、学級代表の児童に校長から修了証を手渡しました。
コロナ禍の今年度、大きな事故もなく、全員元気に今日を迎えることができたのは、保護者の皆様や地域の方々の御協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
3月16日(火) ワックスがけ
みんなで力を合わせて、全学年の教室のワックスがけを行いました。1年間使った教室に感謝の気持ちを込めて、床にしっかりとワックスをしみこませました。ピカピカになって来年度も気持ちよく教室が使えそうです。
3月15日(月) まかないパンづくり
3・4年生が「まかないパンづくり」に挑戦しました。「まかないパン」は、校外学習で「いでぼくリゾート人穴」に出かけたときに調べた、飯ごうで作るパンです。飯ごうで上手に焼けるのか心配でしたが、とってもおいしいパンができあがりました。総合学習で調べたことを、実際に作って確かめることができ、どの子も満足そうでした。
3月12日(金) スケート教室
朝霧野外活動センターで、今年度2回目のスケート教室を行いました。1ヶ月前のスケート教室のときに比べ、どの子もずいぶん上達しました。スラロームやバック、1回転ジャンプなど難しい技にも挑戦していました。
3月11日(木) たてわり清掃
たてわり清掃の2回目を行いました。今回は校舎の2階、特別教室や図書館をきれいにしました。黙々と体を動かして働く姿はとても美しいと感じます。
3月9日(火) 手づくりフリスビー
教頭先生に教えていただいて、手づくりフリスビーに挑戦しました。できあがったらさっそく投げてみます。思ったところに上手く投げられるでしょうか?新しいレクリエーションのメニューが生まれそうな予感がします。
3月8日(月) たてわり清掃
たてわりグループで清掃を行いました。日頃は手が回らないところを、リーダーの5年生に教えてもらいながら、全校みんなできれいにしています。
3月1日(月) 朝会
3月の朝会を行いました。校長から、一人一人が目標に向かって成長できた1年だったことを話しました。5年生の代表からは、3月の生活目標『1年をふり返り、新しい学年の準備をしよう』に向けて、自分や友達の成長を見つけて伝えよう、「できた!」を自信にしよう、という発表がありました。
また、朝会の後に、絵画が静岡県の児童生徒紙上美術展入選者の表彰を行いました。
PTA新聞
PTA研修指導広報部の皆様のお力で、今年度第2号となる、PTA新聞『ひとあな』第85号が完成しました。コロナ禍の中、人穴小のすばらしさやこれからについてまとめられた、とても内容の濃いすてきな広報誌です。発行に当たり御協力いただいた皆様、広報部の皆様、大変ありがとうございました。
今回の広報誌は「市P連広報誌コンクール」に出品され、市役所1階の市民ホールで3月15日(月)の午後2時まで展示されています。
2月25日(木) 委員会活動
委員会活動がありました。話合いの後は、「一年のしめくくり」と、「来年度に向けて」を意識しながら活動を行っていました。まだまだ寒いですが、春の訪れはもうすぐです。
2月18日(木) 体育の授業
全校体育の様子です。体育館でバレーボールを行いました。チームで行う運動なので、人数が少なくてもゲームができるように工夫して行っています。低学年の子供たちは高学年の動きを見ながら学ぶことも多いようです。
2月16日(火) お話の泉
今年度最終となる「お話の泉」を行いました。読み聞かせボランティアの方々に来校していただき、朝の時間に読み聞かせをしていただいています。読書とは違った読み聞かせのよさを、子供たちはたっぷりと味わっています。今年度はコロナ禍のため十分に活動をしていただきことができず心苦しく思います。今後も御協力お願いいたします。
2月15日(月) 3・4年生校外学習
3・4年生が「いでぼくリゾート人穴」に校外学習に出かけました。総合的な学習の時間の「人穴の牛乳が加工されてお客さんに届くまで」の学習です。施設の見学やチーズづくりの体験をさせていただきました。飯ごうで作る「まかないパン」には驚きました。大変貴重な体験となりました。御協力いただいた施設の方々、ありがとうございました。
2月12日(金) スケート教室
全校で、朝霧野外活動センターに「スケート教室」に行きました。指導員の方々に丁寧に教えていただいたおかげで、子供たちはどんどん上達しました。保護者の方にも見守っていただき、けがをすることもなく、人穴小ならではの活動を楽しく行うことができました。スケート教室は3月に第2回目を行う予定です。
2月5日(金) 授業参観・学校評議員会
授業参観を行いました。「こんなことができるようになったよ」「こんなにがんばって勉強しているよ」と、お家の人の前ではりきっている姿がたくさん見られました。学校評議員会も同じ時間帯で行い、評議員の皆様に学校の様子を見ていただきました。「明るく元気に活動していますね」と子供たちの姿をほめていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
2月5日(金) なわとび記録会
全校でなわとび記録会を行いました。今まで朝の運動などで取り組んできた成果を確かめました。低学年の子供たちも毎日の練習の積み重ねで、はじめたばかりの時よりずいぶん上達しました。
2月3日(水) 糸電話
3年生が理科の学習で糸電話に挑戦していました。職員室にいる事務の先生と糸電話で話ができた(?)でしょうか。どっちも耳に当てていますが…。
2月2日(火) アイスづくり
3・4年生は、ひとあな学習で「人穴地区の酪農」について調べています。今回は人穴の牛乳を使った人気のアイスづくりに挑戦しました。校長先生は試食させてもらいました。とってもおいしくできていました。次の校外学習が楽しみになりますね。
2月1日(月) 朝会
2月の朝会を行いました。校長から立春と節分に関連して、「今年度のしめくくりを!」「来年度の目標を!」という話がありました。1・2年生からは、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」の発表がありました。1月は「欠席0」でした。今日も全員そろって朝会を行うことができました。
1月31日(日) 廃品回収
PTAの廃品回収を行いました。本回収は先週24日が天候不順のため、31日に延期しての実施になりました。先週23日の事前回収から2週にわたっての実施となりましたが、多くの方に御協力いただき、効率的に作業を進めることができました。ありがとうございました。