2020年

3月19日(金) 修了式

 全校児童19名が全員そろって、無事に令和2年度人穴小修了式を行うことができました。子供たち一人一人の成長を感じながら、学級代表の児童に校長から修了証を手渡しました。
 コロナ禍の今年度、大きな事故もなく、全員元気に今日を迎えることができたのは、保護者の皆様や地域の方々の御協力のおかげです。心より感謝申し上げます。

3月16日(火) ワックスがけ

 みんなで力を合わせて、全学年の教室のワックスがけを行いました。1年間使った教室に感謝の気持ちを込めて、床にしっかりとワックスをしみこませました。ピカピカになって来年度も気持ちよく教室が使えそうです。

3月15日(月) まかないパンづくり

 3・4年生が「まかないパンづくり」に挑戦しました。「まかないパン」は、校外学習で「いでぼくリゾート人穴」に出かけたときに調べた、飯ごうで作るパンです。飯ごうで上手に焼けるのか心配でしたが、とってもおいしいパンができあがりました。総合学習で調べたことを、実際に作って確かめることができ、どの子も満足そうでした。

3月12日(金) スケート教室

 朝霧野外活動センターで、今年度2回目のスケート教室を行いました。1ヶ月前のスケート教室のときに比べ、どの子もずいぶん上達しました。スラロームやバック、1回転ジャンプなど難しい技にも挑戦していました。

3月9日(火) 手づくりフリスビー

 教頭先生に教えていただいて、手づくりフリスビーに挑戦しました。できあがったらさっそく投げてみます。思ったところに上手く投げられるでしょうか?新しいレクリエーションのメニューが生まれそうな予感がします。

 

3月1日(月) 朝会

 3月の朝会を行いました。校長から、一人一人が目標に向かって成長できた1年だったことを話しました。5年生の代表からは、3月の生活目標『1年をふり返り、新しい学年の準備をしよう』に向けて、自分や友達の成長を見つけて伝えよう、「できた!」を自信にしよう、という発表がありました。
 また、朝会の後に、絵画が静岡県の児童生徒紙上美術展入選者の表彰を行いました。

PTA新聞

 PTA研修指導広報部の皆様のお力で、今年度第2号となる、PTA新聞『ひとあな』第85号が完成しました。コロナ禍の中、人穴小のすばらしさやこれからについてまとめられた、とても内容の濃いすてきな広報誌です。発行に当たり御協力いただいた皆様、広報部の皆様、大変ありがとうございました。
 今回の広報誌は「市P連広報誌コンクール」に出品され、市役所1階の市民ホールで3月15日(月)の午後2時まで展示されています。

2月18日(木) 体育の授業

 全校体育の様子です。体育館でバレーボールを行いました。チームで行う運動なので、人数が少なくてもゲームができるように工夫して行っています。低学年の子供たちは高学年の動きを見ながら学ぶことも多いようです。

2月16日(火) お話の泉

 今年度最終となる「お話の泉」を行いました。読み聞かせボランティアの方々に来校していただき、朝の時間に読み聞かせをしていただいています。読書とは違った読み聞かせのよさを、子供たちはたっぷりと味わっています。今年度はコロナ禍のため十分に活動をしていただきことができず心苦しく思います。今後も御協力お願いいたします。

2月15日(月) 3・4年生校外学習

 3・4年生が「いでぼくリゾート人穴」に校外学習に出かけました。総合的な学習の時間の「人穴の牛乳が加工されてお客さんに届くまで」の学習です。施設の見学やチーズづくりの体験をさせていただきました。飯ごうで作る「まかないパン」には驚きました。大変貴重な体験となりました。御協力いただいた施設の方々、ありがとうございました。

2月12日(金) スケート教室

 全校で、朝霧野外活動センターに「スケート教室」に行きました。指導員の方々に丁寧に教えていただいたおかげで、子供たちはどんどん上達しました。保護者の方にも見守っていただき、けがをすることもなく、人穴小ならではの活動を楽しく行うことができました。スケート教室は3月に第2回目を行う予定です。

2月5日(金) 授業参観・学校評議員会

 授業参観を行いました。「こんなことができるようになったよ」「こんなにがんばって勉強しているよ」と、お家の人の前ではりきっている姿がたくさん見られました。学校評議員会も同じ時間帯で行い、評議員の皆様に学校の様子を見ていただきました。「明るく元気に活動していますね」と子供たちの姿をほめていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

2月2日(火) アイスづくり

 3・4年生は、ひとあな学習で「人穴地区の酪農」について調べています。今回は人穴の牛乳を使った人気のアイスづくりに挑戦しました。校長先生は試食させてもらいました。とってもおいしくできていました。次の校外学習が楽しみになりますね。

2月1日(月) 朝会

 2月の朝会を行いました。校長から立春と節分に関連して、「今年度のしめくくりを!」「来年度の目標を!」という話がありました。1・2年生からは、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」の発表がありました。1月は「欠席0」でした。今日も全員そろって朝会を行うことができました。

1月31日(日) 廃品回収

 PTAの廃品回収を行いました。本回収は先週24日が天候不順のため、31日に延期しての実施になりました。先週23日の事前回収から2週にわたっての実施となりましたが、多くの方に御協力いただき、効率的に作業を進めることができました。ありがとうございました。

1月16日(土) 富士山麓サミット

 5~6時間目に3~5年生が富士山麓サミット(北部地区富士山学習合同発表会)に参加しました。今年度はコロナ感染予防のため、リモート開催になりました。北部6校が富士山学習でのそれぞれの取組をズームを利用して発表しました。発表後は質問や意見の交流が行われ、コミュニケーション力の育成においてもとても有意義な発表会でした。発表した5年生は、とても立派な態度で大きな成長を感じました。

1月15日(金) 避難訓練

 昼の清掃後の時間に突発地震を想定した避難訓練を行いました。今回は事前に訓練があることを知らせずに、「自分で考えて」を課題とした訓練でした。子供たち一人一人が、今いる場所で安全に身を守る判断をして、行動することをめざしました。「お・は・し・も」の約束を守り、自分で考えて行動する訓練ができました。

1月13日(水) 音楽鑑賞会

 3~5年生で音楽鑑賞会を行いました。生田流箏曲の師範をつとめる望月先生と渡辺先生に講師として来校していただきました。箏(こと)を中心に日本の楽器の響きや旋律の美しさを味わいました。また、講師の先生方のアイデアでイントロ曲当てや音楽に関わるクイズなども楽しむことができました。

1月7日(木) ALTと英語学習

 ALTのエルシー先生との英語の授業がありました。今年度エルシー先生に来校していただくのは今回が最後になります。いつも元気なエルシー先生のおかげで、子供たちはずいぶん大きな声で発音に挑戦できるようになりました。1年間、ありがとうございました。

1月5日(火) 3学期のスタート

 あけましておめでとうございます。本年も、本校の教育活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
 子供たちが全員そろって、始業式を行い、ステキな3学期のスタートをきることができました。10日ぶりに学校に子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。

 

12月25日(金) あゆみ

 2学期の「あゆみ」を、学級担任から子供たちに手渡ししました。一人一人のあらわれを担任と子供が一緒に振り返りました。担任の話を真剣に聞く子供たちの姿が素晴らしかったです。振り返ったことが、次の学習や生活に生かされるようにがんばっていきましょう。

12月25日(金) 終業式

 朝の活動の時間を利用して、終業式を行いました。冬休みの生活指導や、保健指導を行い、「家族との時間を大切にしよう」「命を大切にしよう」の約束を確認しました。2、4年生代表は、2学期の振り返りと冬休みの生活目標をしっかりと発表できました。

12月21日(月) たてわり清掃

 学期のしめくくりをする意味と、きれいな学校で新年を迎えるために、たてわり清掃を行いました。先週は体育館と音楽室、今日は2階の特別教室を、たてわりグループに分かれて掃除しました。少ない人数ですから大変ですが、どの子も一生懸命でした。

12月17日(木) 授業の様子

 2学期も残りわずかになりましたが、どの学年もしっかりと学習に取り組んでいます。3月末まで、学校支援の先生が来てくださることになりました。水・木・金曜日の午前中、主に1・2年生の指導・支援に入ります。子供たちの学習への集中力がますますアップするのが楽しみです。

12月10日(木) チャレンジマラソン

 チャレンジマラソンを実施しました。朝運動や体育の時間の試走をとおして、どれだけタイムを縮められるか、それぞれの目標に向かって挑戦しました。最後まで力をふりしぼって走りきることができ、大変素晴らしかったです。多くの保護者の皆様に、コース上の見守りや応援をしていただきました。ありがとうございました。

12月3日(木) チャレンジマラソン試走(2)

 チャレンジマラソン試走の2回目を行いました。1回目でコースの様子がつかめたようで、今回は走りに力強さが加わりました。それぞれが自分の目標を達成するように、本番まで頑張れると素晴らしいです。健康管理にも十分に気を付けましょう。

12月2日(水) 富士山学習5年

 5年生は、富士山学習で「人穴用水とわたしたちの暮らし」の学習を続けています。今日は、荻平の島崎様に来校していただき、開拓の歴史についてお話をしていただきました。体験を含んだ貴重なお話の他、子供たちの疑問にも答えていただきました。ありがとうございました。

12月1日(火)

 12月の朝会を行いました。担当学年の2年生が、今月の生活目標「友だちのよいところを見つけよう」を、分かりやすく発表しました。2学期の締めくくりの月として、一人一人がどのようにすごしたらよいか、考えられると素晴らしいです。
 12月4日~10日は人権週間です。友だちの良さを認め合いながら「自尊・他尊・共存」をめざして、これからも、いじめや差別のない人穴小にしていきましょう。

11月26日(木) チャレンジマラソン試走

 チャレンジマラソンの第1回目の試走を行いました。今まで、体育の時間や朝運動を利用して運動場を回ってトレーニングをしてきましたが、今日は実際のコースを走ってみました。好天に恵まれてよい練習になりました。本番は2週間後の12月10日(木)です。

11月21日(土) 学習発表会

 保護者の皆様に参観していただいて「学習発表会」を行いました。例年行っていた「学校と地域のつどい」は新型コロナ感染防止のため中止になりましたが、子供だけの学習発表会を行うことができました。今までの学習の成果が発揮されたすばらしい発表会となりました。区長様からも「伝えることがはっきりとしている立派な発表でした。」と感想をいただきました。参観してくださった皆様、ありがとうございました。

11月11日(木) 校内授業研究

 校内研修を行いました。5年生の算数の授業を全教員で参観しました。5年生は、1人1台のタブレットパソコンを上手に活用し、主体的に自分の考えをつくったり、友だちの考えを聴いて自分の考えと比較したり、とてもがんばって取り組んでいました。わたしたち教員も、ギガスクール構想を視野に入れて、これからの授業のあり方について研修を深めました。