3年 2024年
思い出いっぱい 社会科見学!①
3年生が社会科見学にいきました!
目的地は猪之頭養鱒場、朝霧フードパーク(富士正酒造、かくたに、朝霧乳業、上野製菓)、小林牧場です。
3カ所とも富士宮市の地域の特性をいかした商品を製造、販売しています。
富士宮市の美しい水、空気、農産物がどのように生かされているのか、直接知ることができました。
養鱒場では富士宮市のニジマスのひみつについて学習しました。
エサやり体験では、元気なニジマスに子ども達もびっくりした様子でした。
フードパークでは、富士山のふもとで育てられた農産物を利用した食品について学びました。
お店で働く皆様から直接学習することでき、本やタブレットでは得られないたくさんの発見がありました。
ありがとうモンシロチョウ
理科の時間に育てていたモンシロチョウが空へと飛び立ちました。
今年度4匹目の大宮小学校生まれのモンシロチョウです。
子ども達は放蝶の瞬間、飛び立つ様子を見ようと窓に集まってくれました。
モンシロチョウが飛んだ後も空を見る子ども達でした。
読み聞かせ大好き!
3年1組では課題図書の読み聞かせを授業の中で行いました。
夏の課題図書は市立図書館などでも借りることができます。
青い鳥のお母さんたちの読み聞かせをはじめ、子ども達が読み聞かせが大好きです。
読書3デーの日など、学校でも読書を呼び掛けていきますが、大人も子どもも一緒に読書の時間を楽しめるといいいなと思います。
もうすぐ7月、学びが深まっています!
3年生では3けたの足し算やひき算の学習をしています。
暑さに負けずに集中して授業をがんばる姿が増えています。
相手意識をもって伝える姿も増えてきています。
ノートに赤青えんぴつや、定規をつかって丁寧に学習したことを書く子も増えています。
子ども達が学校で力を発揮できるのは保護者の皆様の協力あってこそです。
いつもありがとうございます。
7月も子ども達と一緒にがんばります。
授業でChromebookを活用しています
授業の中でChromebookを活用する機会が増えてきています。
子ども達の中にはキーボードでの入力をマスターしている子もいます。
動画で自分の考えを発表して友達と共有することにも少しずつ取り組んでいきます。
写真はザリガニが昆虫ではない理由を動画で説明しているところです。
プリントを使って、書き込みをしたり、図を指さしたりしながら説明しています。
ICTをうまく活用して子ども達1人1人の学びをサポートしていけるようにしていきます。
みんな大好き水泳学習!
3年生では水泳学習が本格的にはじまっています。
保護者の皆様や学校応援団の皆様に御協力をいただいて、安全に楽しく水泳の授業を行うことができています。
子ども達も、プールの約束を守りながら一生懸命取り組めています。
昔の大宮小学校はどんな様子だったのかな?
地域の大宮小学校OG、OBの皆様をお招きして大宮小学校の昔の様子をインタビューしました。
子ども達からは、
休み時間は何をして遊んでいたんですか?
どんなことが思い出に残っていますか?
給食で好きだったものはなんですか?
など自分たちの今の大宮小学校での様子とくらべながら、昔の大宮小学校の様子についての質問がたくさん出されました。
「岳麓洞」「修徳館」などの秘密にもこれからせまっていくことができそうです。
引き渡し訓練ありがとうございました
引き渡し訓練が行われました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
先日も石川県で大きな地震があったばかりです。
緊急時に備えて、大切な学習をすることができました。
3年生の避難の様子
連休明けですが、3年生がんばっています!
連休が明けてから、3年生としての活動が本格的にスタートします。
これから社会科見学や、岳麓洞の校外学習などいろいろなイベントが目白押しです。
子ども達の成長を支えていけるように学年部一同頑張っていきます。
大宮小のつどい たくさんの参観をありがとうございました!
令和5年1月14日(土)に大宮小のつどいが行われました。
3年生は大宮小学校の学区内にある魅力をプレゼンテーションソフトやペープサート、紙芝居などを用いて発表を行いました。
昨年度、今年度と参観の機会が非常に限られてはいますが、たくさんの保護者の皆様に参観いただき、子供たちは精一杯発表をすることができました。
たくさんの保護者の皆様に感想を発表していただいたり、コメントをいただいたりと自分たちの学びを発表する素晴らしい機会となりました。
本当にありがとうございました。