2024年度
10月 西麗祭 体育の部
10月29日(土曜日)西麗祭体育の部が行われました。
今年度は生徒主体の西麗祭を目指し、『Go for it ! ~主人公は君だ~』の
スローガンのもとで、生徒が一生懸命に活動する姿が見られました。
9月 間遠学習 中間発表会
9月26日と30日の2回に分けて、間遠学習の中間発表会を行いました。
生徒は、中間発表をもとにしてデータや資料を精選しながら、本発表に向けての完成度を高めていきます。
9月 西麓祭文化の部
9月23日、無事に西麗祭文化の部を行うことができました。
合唱や英語スピーチなど、日頃の文化活動の集大成を発表することができました。
恒例となったビブリオバトルも年を重ねる事にレベルアップしています。
また、今年度は、地域で伝統ある人穴浅間太鼓、白糸文殊太鼓の演奏に1年生が挑戦しました。
西麓祭文化の部に向けて
西麓祭文化の部に向けて、合唱練習をマスク着用で小さな声で
行っています。
3年生は「手紙〜拝啓15の君へ〜」、2年生は「時を越えて」、1年生は「Unlimited」という曲を
それぞれ合唱します。
音取りが終わったら、体育館などの広い場所で間隔を開けて練習します。
生徒全員が輝く西麓祭を目指して、西富士中生が一丸となって頑張っており、
教職員も全力でサポートしています。
西麓祭 文化の部に向けて
9/23(金)に実施予定の「西麓祭 文化の部」に向けて、
1年生は「太鼓」、2・3年生は「よさこいソーラン」の練習をスタートさせました。
6時間目には、1年生が「太鼓」の練習を行っていました。
「太鼓」「よさこいソーラン」は、6/8(水)に実施した生徒総会で、
『学年を問わず互いを思いやり、全力で取り組む西麓祭』→『全校の絆が深まる』→『感動のある西麓祭になる』という意見が出されたことからスタートした取り組みです。「生徒主体で一人ひとりが輝く西麓祭」、「全力で取り組んで達成感の得られる西麓祭」など、感動のある西麓祭につながるような素晴らしい意見がたくさん出たことを受け、夏休みにもかかわらず多くの時間を割いて生徒会本部が企画してくれました。また、生徒の皆さんは、夏休み中に動画を見て、各自で練習をしてきました。本番が楽しみです。
2学期スタート!
令和4年度2学期が、8/25にスタートしました。朝、登校してくる生徒の皆さんの表情からは、充実した夏休みを送った様子がうかがえました。夏休みは、旅行、海水浴、祭り、花火、勉強、部活など、それぞれの思い出ができたようです。
始業式では、各学年の代表生徒が2学期の抱負を語りました。どの代表生徒も、勉強、部活動、学校生活をさらに充実させたいという決意と具体策を話してくれました。
校長先生は
「2学期は、生徒の皆さんに「チャンス」がたくさん訪れる学期ですから、ぜひ「チャンス」を生かし、たくさん成長する2学期にしてください。」とメッセージを伝えていました。
どんな時でも前向きに挑戦してチャンスを生かし、一生懸命頑張って成長する西富士中生であってほしいと願っています。
修学旅行
5月12日(木)~5月14日(土)の3日間、3年生は修学旅行を実施しました。
天気予報では直前まで大雨の予報でしたが、3年生の日頃の心掛けが良く
当日は小雨が降る程度で、すべての予定を計画通り実施することができました。
3年生は、「おいでやす 楽学(らくがく)両道 我、雅」をスローガンに、
楽しみながら歴史を学び、京都の情緒を味わったり感性を磨いたりしていました。
また、3日間同行してくださった添乗員さんやバスガイドさんに「見学態度も
マナーも素晴らしい。」とほめていただきました。
きれいにそろった上履き
6時間目、全学年が宿泊行事の日程や持ち物を確認していました。
3年生は図書室でしおりを見ながらメモを取っていました。
ふと見ると、廊下に並ぶ上履きが整然と並んでいるのが目に留まりました。
この3年生なら、修学旅行で多くの方からほめてもらえると感じた景色でした。
連休疲れにも負けず
1時間目、1年生は国語の授業の冒頭、漢字テストを行っていました。
答え合わせでは「やったー!あってた!」「間違えた。」などの歓声が上がっていました。
5時間目
2年生は国語、3年1組は数学、3年2組は英語の授業でした。
国語では、登場人物の心情を読み解く授業、数学は因数分解、英語はmakeを使った英作文を学習していました。
連休の疲れか、食後の睡魔に襲われている生徒もいましたが、どの生徒も熱心にノートを書いたり
先生の問いに答えたりしていました。
特に英語では、クロームブックを有効活用して、基礎・基本の定着や、学習課題のイメージ共有を図っていました。
人穴小学校に出張授業
英語科の松本先生は、週に一時間、人穴小学校の5・6年生に
英語を教えています。
英語の歌やアルファベットかるたで興味を持たせ、自分の名前、誕生日、好きな食べ物
等を言えたり書けたりするようになることを目標にした授業でした。
松本先生の、念入りな授業準備で、児童の皆さんは楽しそうに授業を受け
英語力を身につけていました。
授業の様子
時間目、3年生は保健体育でスポーツテストに向けた練習
2年生は社会で安土桃山時代の学習をしていました。
走っている仲間を温かく励ます3年生の姿は大変ほほえましかったです。
社会科の授業は、佐野先生が、テレビと電子黒板をフル活用して、
生徒の興味関心を引き出しながら授業を展開していました。
黒板の文字をひたすら書き写す昔の授業とは全く違います。
教頭先生のセンス
鎌倉時代の歴史や文化にちなんだ史跡がある本校として、富士宮市の作成した
のぼり旗を設置しました。
教頭先生のセンスが光っています。
理科の授業
二年生の理科を取材しました。
「塩化銅水溶液は何に分解するのかな」という課題で授業に取り組んでいました。
鈴木先生は、理科室が広いのでとても良く通る声で授業を行い、黒板の文字を大き目に書いてくださっています。
生徒はとても集中して授業を受け、発表もたくさん行っていました。
銅の炎色反応の実験では、炎が緑色になる様子を見て目を丸くしたり
「きれい!」などの感動の声をあげたりしていました。
中学生らしい素直な表情や反応が見られ、心に残る授業になったようでした。
朝の様子
西富士中生の一日は、手洗い・うがいからスタートします。
手洗いをしたらネームプレートを「手洗い・うがい終了」に移動します。
二年生の教室では、あいさつの声があちらこちらで聞こえました。
掲示物も飾られ、教室が華やかになりました。
朝の会は、給食のメニューを伝えたり、今日の名言を伝えたりします。
そのたびに拍手が送られ、朝から温かな気持ちになります。
校内の掲示物を通して
保健室の前には、養護の先生が貼った掲示物があります。
健康診断を受けることの意味について、わかりやすく伝わるように
工夫されています。
職員室の前には、新聞の切り抜きが貼られています。
地域の情報が掲示されており、地域から学ぶことがわかりやすく掲示されています。
授業の様子
4時間目、1年生は国語、3年生は数学と社会の授業でした。
1年生の国語は、国語で使用するノートや資料の準備をしたり
先生から説明を聞いたりしていました。
3年生は、数学では面積の求め方について学習し、
社会は第一次世界大戦を扱った授業で、生徒は「なぜこんなに多くの死者が出てしまったのだろう」
という課題をもち学習に取り組んでいました。
3年生はとても熱心に学習に取り組んでいました。
社会の先生は「君たちは本当にノートをしっかり記入しているね。」と感心していました。
学級委員任命式
4月12日(火)に、学級委員任命式が行われ
全クラスの学級委員に任命状が校長先生より手渡されました。
一言もしゃべらず体育館に移動したり、学級委員が立派な態度で
任命状を受け取ったりする姿からは、クラスのリーダーとしての
意気込みを感じました。
野球部 三位入賞!
4月9日(土)に、野球部は全日本少年軟式野球大会地区予選に出場し、
1回戦で芝川中を破り、2回戦でフジヤマクラブに負けてしまいましたが
堂々の三位入賞を果たしました!
部員数が少なく、北山中、上野中との合同チームで出場しましたが
投打にわたり全力で取り組む姿は、素晴らしく、価値ある三位入賞を果たしました。
部活動
部活動を楽しみながら行う様子が見られました。
明日、野球部は大会です。部員数は3人ですが、北山中、上野中と合同チームで出場します。
監督の熱心なノックを受けたり、手にマメを作ってフルスイングバッティングをしたりしていました。
芝川B&Gグラウンドで10時30分から富士根北中学校と試合です。応援をよろしくお願いします。
ソフトテニス部、バスケットボール部も、体力づくりや基本練習に余念がありません。
グラウンドも体育館も笑顔があふれ、いい汗を流していました。
交通安全教室
交通安全協会の方々をお招きして、交通安全教室を開催しました。
道路の歩行、自転車運転を安全に行うために、何に気を付けたらよいか
具体的な実験を交えてご指導くださいました。
西富士中学区は、スピードを出して走行する自動車がいたり、
観光客が予測困難な運転をしたりする時がありますから、「危険予知能力」が身を守るカギとなります。
今年度、自転車通学者は40名弱でした。
十分気を付けて安全に過ごしてほしいと思います。