学校の様子

2020年度

令和2年度 修了式・卒業式

3月19日(金)に修了式と卒業式がありました。

朝から登校してきた在校生は修了式を行いました。養護教諭の先生が描いてくださった絵を背景に、各学年の代表が校長先生から修了証をいただきました。その後、各自で一年間頑張ったことを発表しました。

どの児童も堂々と自分の頑張りを発表する事ができていたところをみると、新しい学年になる準備はバッチリだなと思いました。来年度も新たな目標を目指して邁進してほしいと思います。

 

修了式の後、卒業式が行われました。この日までに、何度も練習を重ねて来た卒業生ですが、当日は緊張した面持ちで体育館に入場してきました。

式中になると、別れの言葉や卒業証書授与なども堂々と行っていて、中学生になる心構えは十分だなと思い、安心しました。

在校生も別れの言葉や、合唱を精一杯やりきっていて、6年生への感謝の気持ちを十分に伝えられたのではないかと思います。

 

新たに中学生になる卒業生は、自分のやりたいことに向かって全力で取り組んでいってほしいと思います。

来年度には、新1年生も入学してきます。在校生のみなさんは1年生のよきお手本となれるように頑張ってください。応援しています。

 

 

令和2年度 なわとび記録会

2月4日(木)になわとび記録会がありました。

3学期になってから朝運動や体育の授業などで練習してきた成果を発揮する日です。キラキラ

ベストの記録を出すことができた児童も、思ったような結果にならなかった児童もいました。しかし、どの児童も自分で設定した目標を達成するためにがんばって跳ぶ姿が見られました。花丸

会の最後の感想で、来年のなわとび記録会では、もっとたくさん跳べるようにがんばりたいという児童が多く、感心するとともに、新たな学年になる児童の頼もしさも感じました。

年度末、残り少ない日数ですが、最後まで努力する児童の姿を期待したいと思います。

 

令和2年度 持久走記録会

12月3日(木)に持久走記録会がありました。

児童はこれまでに朝運動や、体育の授業などで練習を積んできました。

その練習の成果を十分に発揮しようとがんばる児童の姿を見ることができました。

 

走り始めは緊張している様子でしたが、しばらくすると、各々自分のペースでしっかりと走ることができていました。中には、自分のベストを更新できた児童もおり、大きな達成感を得られたのではないかと思います。

 

寒い中でしたが、保護者の皆様につきましてはお忙しい中、足を運んで下さり、ありがとうございました。

 

稲子カレンダーが完成しました。

11月13日(金)に稲子カレンダーが完成しました。お祝い

 

9月に試し刷りをし、10月に本刷りをして、この日は完成した版画をカレンダーの形にまとめていきました。

児童はそれぞれが役割分担をし、自分の仕事に一生懸命取り組んでいました。花丸

 

例年とは異なることも多々ありましたが、児童の頑張りはもちろんのこと、今年も色々な方の御協力によりなんとか完成までこぎ着けることができました。ありがとうございました。

 

完成したカレンダーは、後日お世話になった方々に配付させていただきたいと思います。

 

稲子っこ教室 二日目

10月16日(金)、稲子っこ教室二日目は、「富士山まなびの森」で、自然体験活動を行いました。遠足

 

朝8時に学校を出発し、バスで富士山まなびの森へ。富士山の二合目付近にある施設まで到着すると、朝降っていた雨もやみ、霧がかかる中でスタートをしました。晴れのち曇り

ガイドの「ワシコ」さんと「ハヤト」さんの案内で、森の中へ。神秘的な森の風景や、動物たちが残した痕跡などに興味津々のこどもたちの姿が印象的でした。

 

ガイドの方が案内の途中で計画してくださったゲームに子どもたちも夢中になって取り組んでいました。

お昼になると晴れ間も広がり、木漏れ日が差す中を歩き、お昼を食べました。今日のお弁当もとってもおいしそうでしたね。

 

午後には、紙芝居や、植樹林の見学などで森を守り続けることの大切さを教えていただきました。子どもたちには、自分たちの住む町の自然を大切にしていってほしいと思います。

稲子っこ教室 一日目

10月15日(木)に稲子っこ教室がありました。

一日目は田貫湖へ行き、様々なワークショップやウォークラリーなどを行いました。

 

「田貫湖ふれあい自然塾」では、ホオノキの木片に絵や文字などで飾り付けをしてからひもを通して、木のペンダントを作りました。一人一人、とてもすてきな作品ができあがりましたね。

その後、スタッフの方から出された、富士山に関する◯X問題に楽しく答えていました。

 

お昼にお弁当を食べた後、ふれあい自然塾のスタッフの方にお別れをして、いよいよウォークラリーです。途中で6年生が富士山問題を出してくれました。

4.3㎞の道のりでしたが、全員で歩き通すことができました。よく頑張りました。王冠

 

様々な企画をしてくださったふれあい自然塾のスタッフの皆様、ありがとうございました。

稲子地区・稲子小学校合同運動会

10月3日(土)に、地域との合同運動会が行われました。

すがすがしい秋晴れとなり、絶好の運動会日和でした晴れ

 

 表現では『紅蓮華』で元気なところや団結力をアピールする事ができました。頑張って練習してきた成果を出すことができたと思います。よく頑張りました。花丸

『芝川踊り』は、今回のような状況の中でも、地域の方々と一緒に踊ることができて良かったです。

 

普段は参加しない種目にも全力で取り組む児童の姿も見られました。地域の方々と一緒に競技を行う事ができてよかったです。

今年は例年と異なる点が多く、参加された皆様には大変なご迷惑をおかけしました。

そのような中でも、準備から片付けまでご協力いただいた地域の方々、保護者・卒業生の皆様、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 

 

薬学講座がありました。(5・6年)

24日(木)に、5・6年生を対象にした「薬学講座」を行いました。

内容は、「飲酒・喫煙の害、薬物乱用の怖さ」でした。

児童からは、「絶対にやらない。」「勧められても断る。」という意志の強い意見が聞かれました。

資料映像からは、様々な誘惑の言葉で薬物が近付いてくること、

身近な人から誘われることの怖さについても学ぶことができました。

富士山学習を進めています。

5・6年生の富士山学習は、「稲子の歴史」をテーマに活動を行っています。

学校の歴史や地域の歴史など、様々な情報を集め、自分に必要な情報を選択しています。

今回は、地域の方にお越しいただいて、地域の様子をお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話しいただいたことを、自分たちの学びにつなげていきます。

お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。

調理実習を行いました。

9月3日(木)、1学期に自分で作ったエプロンを着けて、調理実習を行いました。

今回は、茹でる活動です。

手順を確認し、二人組で協力して調理を行いました。次の調理実習も安全第一で頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


プログラミングに挑戦しました!(2年生)

 学活の時間に、プログラミングに挑戦しましたキラキラ

 ロボくんに指示を出して動かし、炎を上手くよけて、犬を助けに行きます。

 「前に何歩進むか」、「左右どちらを向くか」などの一つ一つの指示を組み合わせてロボくんを動かします。

 ゲーム感覚でできるため、「楽しい!」「もっと難しいのにも挑戦したい!」と子ども達は大盛り上がりでした喜ぶ・デレ

ロボットに指令を出すぞ思った通りに動くかな

夏の遊びを楽しんでいます♪(2年生)

 梅雨も明け、久しぶりの晴れ間に、「外で遊べる~!」とうれしさいっぱいの子供たちです晴れ

 2年生の生活科では、「夏となかよくなろう」の学習で、夏にぴったりの水遊びを計画し、水鉄砲としゃぼん玉遊びを行いました。

 水鉄砲の遊びでは、友達と水をかけ合ったり、水の飛ぶ距離を競ったりして楽しみました。

どこまでとぶかな水のかけあいっこしたよ

 しゃぼん玉遊びでは、モールやストローを使って、しゃぼん玉を作る道具を作ったり、洗剤や洗濯のりで特製のしゃぼん玉液を作ったりしました。

モールをわっかにして吹いてみたよ特製しゃぼん玉液の実験中

 暑い夏も元気に、楽しく乗り越えたいです音楽

夏の生きものさがしをしました!(2年生)

 2年生は、生活科で「夏となかよくなろう」の学習をしています。

 夏にはどのような生きものがいるのか探して観察すれば、もっと夏という季節が分かるようになるのではないかという話し合いをもとに、校庭で生きものさがしをしましたキラキラ虫眼鏡

 稲子小学校の校庭には、ショウリョウバッタやカマキリ、トノサマバッタなど、たくさんの生きものがいました。

 もっと暑くなってきたら、カブトムシやセミなど、他の生きものも見つけたいです。

ショウリョウバッタがいたよ!網からかごへ、上手にうつせるかな?トノサマバッタがいたよ!この虫はぼくの相棒♪

エプロンが完成しました!(5・6年生)

本日、製作を進めてきた「エプロン」が完成しました。

自分が選んだ柄、自分に合わせて作った物です。

今後、給食や調理実習の時に使っていきます。

写真撮影時は、周りの児童との間隔を保っています。

 

複式授業の良いところを御紹介します

稲子小学校は、3・4年生と5・6年生が複式学級となっています。

複式学級の場合、一方の学年において担任が指導している時、

もう一方の学年では、授業の課題に取り組んだり、児童の間で意見交流をしたりするなど、

自分たちで学びを進めていくこともあります。

さて、そのような複式学級ですが、2つの学年が一緒の教室にいることで、次のようなこともできます。

これは、5年生が6年生を相手に質問・インタビューをしています。

5年生の国語「知りたいことを決めて、話を聞こう」の学習を、6年生に質問をして答えてもらいました。

また、6年生の国語「パンフレットで知らせよう」の学習では、5年生に向けてパンフレットを作りました。

同じ教室で学習をすることで、互いに学び合う気持ちが高まるように思いました。

富士山学習PARTⅡ「若あゆ学習」を進めています。

今年度も、『富士山学習PARTⅡ「若あゆ学習」』を開始しています。

5・6年生は、『稲子小学校の歩みチーム』と、『稲子地区の歴史チーム』に分かれて活動を行っています。

今回は、稲子小学校の歩みチームの様子をお伝えします。

校庭にある、「稲子中学校」の石碑を見ています。

地域に在住している本校職員に、昔の様子を聞き取っています。

課題を立て、それを解決し、新しい「?」を探していくことに、子どもたちも充実した様子です。

エプロン作りをしています(家庭科5・6年)

5・6年生の家庭科の授業で、「エプロン作り」をしています。

稲子小学校は、複式で授業をしていますので、

5年生も6年生も、裁縫(手縫い、ミシン縫い)を行います。

それぞれが選んだ生地で作成していますので、思いが込められています。

完成まであと少しです。ミシン縫いの後に、手縫いで飾り付けを行います。

なお、周りの児童との距離を十分に保っていますので、マスクを外して学習をしています。

クラス名が決定し、掲示物を作りました。(5・6年生)

5・6年生の学級名は、「あさぞら学級」です。

「あさがお」と「あおぞら」を掛け合わせた名前です。

 

本日は、掲示物の作成を行いました。

構図、材料選択、分担と、自分たちで計画して行いました。

高学年の作業は、1人1人が意欲的に行うことができ、とても頼もしく感じました。

 

アマゴの放流を行いました。

6月10日の4時限目に、アマゴの放流を行いました。

はじめに、全校生徒12名が学校の前の稲子川で、地域の方々からアマゴについての説明を受けました。

その後、各自でアマゴを川に放していきました。

大きくなって戻ってくるように大切に川に放している児童の姿が印象的でした。

帰りにアマゴ数匹と、テナガエビを譲っていただきました。学校で大切に育てていきたいと思います。

地域の方々のご協力により、児童も貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

クラブ活動を行いました。

今年度最初のクラブ活動を行いました。

第1回は、「絵画クラブ」と「パソコンクラブ」に分かれて活動しています。

絵画クラブでは、「自分が好きなもの」や「将来の夢」について、絵に描いて表現しました。

パソコンクラブでは、プログラミングについて学習しました。

次回は、活動内容を入れ替えて実施します。

学校が再開し、授業が始まっています。

6月1日(月)から、学校が再開されました。

各クラス、感染症拡大予防策を実施しながらの授業を行っています。

「いつも通りに学校があって、授業ができる。」

子どもたちも、その当たり前の喜びを、感じているようです。

新任式・始業式(4月6日)

 いよいよ令和2年度がスタートしました。みなさん、進級おめでとうございますお祝い

 久しぶりの登校で、すこし緊張気味の子ども達でしたが、友達と会話をすると、あっという間に笑顔になっていましたピース

 

 多目的室で、まずは新任式が行われました。今年度は、新たに2名の先生方をお迎えしました。ようこそ、稲子小学校へ!これから、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、1学期の始業式が行われました。

 校長先生から、今年度の重点目標についてお話がありました。「つでもつかえる力をつけよう、かまとまなぼう つたえあおう、とばと人をたいせつにしよう」を合言葉に、よりよい稲子小学校にしていきましょう。

 また、新型コロナウイルス感染症の予防についても改めてお話がありました。マスクをつけたり、手をしっかり洗ったりして、今年も、どの子も元気に学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、子ども達が一人ずつ目標を発表しました。新しく学ぶ漢字や計算を頑張りたい子、リーダーとして稲子小を盛り上げていきたい子。それぞれの目標に向かって、12名全員の力を合わせて頑張っていきましょうキラキラ