34日間の夏休みも終わり、いよいよ2学期のスタートです。
夏休みに一生懸命取り組んだ宿題の発表や、夏休みの思い出をたくさん聞き、
充実した夏休みを過ごせたことが伝わりました。
2学期は運動会や稲子カレンダー、持久走など、行事が盛りだくさんです。
1つ1つの出来事が子供たちにとって価値あるものとなるよう、
行事だけでなく、学習や交流会など、日々の活動も大切にしていきます。
2学期もよろしくお願いします。
5・6年生のいい声聞いてね集会を行いました。
芝川中学校区の9年間で身に付けたい資質・能力の一つ
「コミュニケーション力」を育むことを目指しています。
発表をする人は、
・大きな声で、聞こえるように話すこと
・学習したことが伝わるように話すこと
聞く人は、
・もっと知りたいことを考えながら聞くこと
を目標に行いました。
時間いっぱいまで質問をしたり、それに答えたりでき、
質問する力が身に付いてきたように感じます。
次回の2・3年生のいい声聞いてね集会に向けて、
最後まではっきりと話すこと
を目指して日々の活動に取り組んでいきます。
ユニバーサルデザイン講座を行いました。
街に隠れている困ることを見つけたり、
いろいろな人にとって使いやすい道具を実際に使ったりすることで、
ユニバーサルデザインについての理解を深めました。
1泊2日の稲子っこ教室、無事に行ってきました。
雨予報だったのですが、活動には大きな影響はなく、充実した2日間を過ごせました。
野外炊事では、みんなで協力し、おいしいカレーを作ることができました。
スローガン【みんな なかよし いなこの子】が達成できた2日間でした
今年もいよいよ水泳の時期になりました。
自分のめあてに向かって練習し、水泳記録会では良い結果が残せるように指導していきます。
また、熱中症や事故には充分配慮して活動しています。
今日は芝富小学校へ交流会に行ってきました。
自己紹介や、各学校授業で作った生き物クイズを行い、
相手のことをよく知ることができました。
いつもの教室より、とても人数が多く感じますが、
自信をもって発表したり、話を最後まで聞く姿に成長を感じました。
道徳の授業では、より多くの意見を聞くことができ、
自分の考え方も広がるような振り返りが見られました。
稲子まつりが開催され、芝川おどりコンテストに、
稲子小「チームうめちゃん」が参加しました!
事前に踊りを教えていただき、目線や指先の動き、
かけ声もそろうように、練習を重ねました。
本番も一生懸命踊り、「Good Job賞」をいただきました。
練習・本番ともに参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}