2020年度
令和2年度 修了式・卒業式
3月19日(金)に修了式と卒業式がありました。
朝から登校してきた在校生は修了式を行いました。養護教諭の先生が描いてくださった絵を背景に、各学年の代表が校長先生から修了証をいただきました。その後、各自で一年間頑張ったことを発表しました。
どの児童も堂々と自分の頑張りを発表する事ができていたところをみると、新しい学年になる準備はバッチリだなと思いました。来年度も新たな目標を目指して邁進してほしいと思います。
修了式の後、卒業式が行われました。この日までに、何度も練習を重ねて来た卒業生ですが、当日は緊張した面持ちで体育館に入場してきました。
式中になると、別れの言葉や卒業証書授与なども堂々と行っていて、中学生になる心構えは十分だなと思い、安心しました。
在校生も別れの言葉や、合唱を精一杯やりきっていて、6年生への感謝の気持ちを十分に伝えられたのではないかと思います。
新たに中学生になる卒業生は、自分のやりたいことに向かって全力で取り組んでいってほしいと思います。
来年度には、新1年生も入学してきます。在校生のみなさんは1年生のよきお手本となれるように頑張ってください。応援しています。
令和2年度 なわとび記録会
2月4日(木)になわとび記録会がありました。
3学期になってから朝運動や体育の授業などで練習してきた成果を発揮する日です。
ベストの記録を出すことができた児童も、思ったような結果にならなかった児童もいました。しかし、どの児童も自分で設定した目標を達成するためにがんばって跳ぶ姿が見られました。
会の最後の感想で、来年のなわとび記録会では、もっとたくさん跳べるようにがんばりたいという児童が多く、感心するとともに、新たな学年になる児童の頼もしさも感じました。
年度末、残り少ない日数ですが、最後まで努力する児童の姿を期待したいと思います。
令和2年度 持久走記録会
12月3日(木)に持久走記録会がありました。
児童はこれまでに朝運動や、体育の授業などで練習を積んできました。
その練習の成果を十分に発揮しようとがんばる児童の姿を見ることができました。
走り始めは緊張している様子でしたが、しばらくすると、各々自分のペースでしっかりと走ることができていました。中には、自分のベストを更新できた児童もおり、大きな達成感を得られたのではないかと思います。
寒い中でしたが、保護者の皆様につきましてはお忙しい中、足を運んで下さり、ありがとうございました。
稲子カレンダーが完成しました。
11月13日(金)に稲子カレンダーが完成しました。
9月に試し刷りをし、10月に本刷りをして、この日は完成した版画をカレンダーの形にまとめていきました。
児童はそれぞれが役割分担をし、自分の仕事に一生懸命取り組んでいました。
例年とは異なることも多々ありましたが、児童の頑張りはもちろんのこと、今年も色々な方の御協力によりなんとか完成までこぎ着けることができました。ありがとうございました。
完成したカレンダーは、後日お世話になった方々に配付させていただきたいと思います。
稲子っこ教室 二日目
10月16日(金)、稲子っこ教室二日目は、「富士山まなびの森」で、自然体験活動を行いました。
朝8時に学校を出発し、バスで富士山まなびの森へ。富士山の二合目付近にある施設まで到着すると、朝降っていた雨もやみ、霧がかかる中でスタートをしました。
ガイドの「ワシコ」さんと「ハヤト」さんの案内で、森の中へ。神秘的な森の風景や、動物たちが残した痕跡などに興味津々のこどもたちの姿が印象的でした。
ガイドの方が案内の途中で計画してくださったゲームに子どもたちも夢中になって取り組んでいました。
お昼になると晴れ間も広がり、木漏れ日が差す中を歩き、お昼を食べました。今日のお弁当もとってもおいしそうでしたね。
午後には、紙芝居や、植樹林の見学などで森を守り続けることの大切さを教えていただきました。子どもたちには、自分たちの住む町の自然を大切にしていってほしいと思います。