令和6年度
5年生の廊下・教室をのぞいてみましょう。
5年生の廊下・教室の掲示物を紹介します。
5年生は「周り」を意識した行動をモットーに、サブリーダーとしての資質向上を目指しています。
林間学校の写真や気付きを掲示物にしていくことで、思い出や学びが色あせることなく持続しています。
家庭学習(自課学)と学校での学びがつながり、より深い理解や定着につながっています。さすが高学年です。
図工「季節を感じて」では、春の自然を色鮮やかに表現しています。
なりたいクラス、なりたい自分を見つめて、学級づくりが進んでいます。
5年生の理科学習といえば「メダカ」です。愛情持って育てながら、観察を進めています。
★授業参観でお越しの際は、掲示物等にも目を向けてお楽しみください。子供の活動している様子は、後日ホームページで紹介します。
4年生の廊下・教室をのぞいてみましょう。
4年生の廊下・教室の掲示物を紹介します。
4年生は「やってみることの大切さ」を学年の合い言葉にしています。
教科書のコピーを貼ったり、問題番号を書いたり、分かりやすくまとめる工夫ができてきています。
国語科で学んだ「短歌」の学習を生かし、お気に入りの短歌と自作の短歌を書き留めて、紹介しています。
短歌だけでなく、「俳句」にも挑戦。俳句の情景が伝わるように絵と合わせて紹介しています。
国語科「メモの取り方をくふうして聞こう」で身に付けた力を活用して、朝礼の聴き取りメモに挑戦していました。
音楽鑑賞をして、曲を聴いて感じたこと・考えたことを付箋に書いて掲示しています。ミニ図書館コーナーに掲示しています。
図工「木々を見つめて」では、木の樹皮や枝の細かな部分の表現に挑戦しました。
理科ではヘチマの栽培・観察が始まっています。
★授業参観でお越しの際には、掲示物もお楽しみください。子供の活動の様子は、後日ホームページで紹介します。
3年生の廊下・教室をのぞいてみましょう。
3年生の廊下・教室の掲示物を紹介します。
3年生の合い言葉は「ジャンプ」です。めざす姿が意識できるように、廊下の1番目立つところに貼ってあります。
3年生のかがやきノートには、その子のよいところ(みんなにまねしてほしいところ)が分かりやすく示されています。
「社会科」や「ひがし(富士山学習)」で学んだことを地図とふせんでまとめています。今後、どんな学習になるのか楽しみです。
廊下でも教室でも、まねしたいノートや学び方が紹介されています。刺激になりますね。
3年生から習字(毛筆)の学習が始まります。墨と筆で1番初めに学ぶ字は「二」です。みんなよく書けています。
2か月あまりで3分の1ほど丸がつきました。ハイペースで学んでいます。
★授業参観でお越しの際には、ぜひ、掲示物等もお楽しみください。子供の活動している様子については、後日、ホームページで紹介する予定です。
2年生の廊下・教室をのぞいてみましょう。
2年生の廊下・教室の掲示物等を紹介します。
2年生全員が「めざす姿」が廊下に掲示されています。
どんな学級をめざすのか、クラスで話し合っています。みんなで作り上げていますね。
「なりたい自分」を1人1人が決めて、教室後方に掲示してあります。写真も大きく見応えがあります。
歯の衛生週間ポスターが飾られています。2年生は動物を主人公に表現しています。
図工作品「すきなことなあに」です。自分の好きなことが表現されています。
読書にも力が入っています。読書ビンゴ達成者が続々と増えています。落ち着いて読書をしている子が多くいます。
新しい漢字もたくさん覚えています。赤で丸が付いている字は今年習った字になります。
生活科で育てている野菜もぐんぐん大きくなっています。立派な実がなり始めました。嬉しそうに収穫している子の姿が見られます。プール西側に野菜の鉢が並んでいます。
★授業参観でお越しの際は、ぜひ、掲示物等もお楽しみください。子供の活動している様子は、後日ホームページで紹介いたします。
1年生の教室・廊下をのぞいてみましょう。
1年生の教室や廊下の掲示物等を紹介します。
図工作品第1弾「なが~いかみから」です。長い紙を何に例えてつくったのか。見てみてくださいね。
図工作品第2弾「チョッキンパッでかざろう」です。切ったものをどのように組み合わせて、何を表現したのか。個々の思いがあふれていますね。
1年生といえば「モダマ」です。かがやきノートは生活科「豆の観察」です。1人1人の感じたことが表現されています。
生活科では「あさがお」を育てています。追肥も終え、すくすくと成長しています。運動場校舎前にずらーっとならんだあさがおの鉢は圧巻です。
教室後方にはポイントカードが掲示されています。一日を気持ちよくスタートするために、朝ランニングを行っています。走った分だけポイントがたまります。2枚目に突入した子も増えてきました。
さらに、教室後方にはペア写真が飾られています。友達の誕生日が分かる掲示物も作られています。
★授業参観でお越しの際には、ぜひ掲示物もお楽しみください。子供の活動している様子については、後日ホームページで紹介したいと思います。
奉仕作業ありがとうございました。
6月12日(日)「親子奉仕活動」を実施しました。
『できる人が、できる範囲で、できるだけ』を合い言葉に、
『子供たちによりよい学習環境を提供する』ために、
力を合わせて取り組みました。
各クラスの窓、各階のトイレ、プール周辺の草むら、体育館周りの草も
とてもきれいになりました。
地域と学校が協力して作業を行う姿はとても輝かしいものでした。
2学期にも、第2回親子奉仕作業を計画しています。
ご協力をよろしくお願いします。
防犯講座「あぶトレ!」
6月9日(木)全学年を対象に、静岡県防犯アドバイザー協会の方を講師にお迎えして、防犯講座「あぶトレ!」を行いました。あやしい場所の合言葉「ひまわり(ひとりだけになるところ、まわりから見えないところ、わかれ道、りようされていない家や公園など)」、あやしい人の合言葉「はちみつじまん(はなしかける人、ちかづいてくる人、みつめてくる人、ついてくる人、じっとまってる人、ん?!っと注意)」や、危ないときにはどうしたらよいのか、具体的な方法を体験的に教えていただきました。毎月20日は「子ども安全の日」です。いざというときに備え、防犯ブザーがしっかり作動するのか、この機会に、ご家庭でぜひ確かめてください。防犯講座について、お子様の話を聞きながら、自分の身を守る方法について、ご家庭で話し合っていただくとよいと思います。
5年 林間学校
6月2日と3日の林間学校では、朝霧野外活動センター、杵柄養鱒所、わさび畑、陣馬の滝、富士山まなびの森に行きました。
【自然に触れよう、楽しく学ぼう!絆を深める林間学校!】をスローガンに掲げ、実行委員を中心に準備や事前学習を進めてきました。
初日は、朝霧高原に降り立つと「ひんやりしている!」「空気がおいしい!」と五感を使って自然に触れる姿や、班で協力してニジマスを手や網で獲り、「ニジマスってこんなにおいしいんだ!」と食べる姿が見られました。
2日目は、オリエンテーリングで話合い、協力して行動する姿、また富士山まなびの森ではガイドさんの話に耳を傾けながら、富士山の環境について一生懸命考え、「富士山の自然を大切にしていきたいな」という姿も見られました。
2日間、学校外での貴重な経験をすることができました。この学びを今後の学習や生活に生かしていきます。
・朝霧の自然の中でウォークラリー
・陣馬の滝で、水に触れてみて
・わさび畑見学の様子
・にじますつかみ取り
・富士山まなび森でのお話
5年 世界遺産センター見学
5月27日、世界遺産センターへ見学に行きました。
子供たちは、「まだ知らないことばっかりだった。」「富士山の環境を大切にしていきたい。」等と、目を輝かせて見学していました。
学校から見える富士山について、センターの方のお話や施設見学を通してより学びを深めることができました。
今後の総合「ひがし」の学習でも生かしていきます。
・噴火の堆積物の見学 ・富士山に住む動物標本の観察 ・スロープへの入り口
元気いっぱい1年生♪
入学して1か月が経ちました。
学校生活に少しずつ慣れ、授業も始まりました。
活気と笑顔があふれる1年生の様子を紹介します。
いっぱい学んで、遊んで、大きくなあれ。
東小子供の日【小遠足】(4/28)
『新しい学級・学年の友達との交流を通して、教師と児童、児童相互の触れ合いを深め、よりよい人間関係を築き、進んで楽しい思い出を作ろうとする』ために、【小遠足】を行いました。
4年生の廊下には思い出作文が掲示されています。どの子も充実した時間であったことが伝わってきます。
【小遠足】のねらいは達成されたようです。
東小子供読書の日(4/22)
子供たちが一層本に親しみを持つように
東小学校では、「東小こども読書の日」を設定しています。
今回は、学年ごとに担任をシャッフルしての読み聞かせを実施しました。
学校司書に選書を協力していただき、いざ「読み聞かせ」!
どの子も、どのクラスも、集中して本の世界に引き込まれていました。
これから、ますます読書を楽しむようになってほしいと思います。
ペアとの出会い(1年&6年)
わくわくドキドキしていたペアとの出会い。
最初は少し緊張していた子供たちも、お話をするうちに、
だんだんと柔らかい表情になっていました。
ペア写真を撮り終わったところから自由遊びです。
元気いっぱいな1年生のそばでニコニコ笑顔の6年生。
とっても素敵な時間となりました。
1年生を迎える会
4月21日(木)に1年生を迎える会を行いました。依然として新型コロナウイルス感染が心配される中、子供たちは、どうにか1年生を盛大に迎えたいという思いを持ち、児童会を中心に計画を進めてきました。当日は、各教室からリモートで歓迎の言葉を伝えたり、6年生が動画を通じて学校のルールを示したりと、笑顔の中にも真剣さが見える素晴らしい会となりました。
第1回避難訓練
4月20日(水)第1回の避難訓練を行いました。震度6の大きな地震の発生を想定した訓練でした。子供たちは、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)のルールを守り、落ち着いて避難することができました。災害は、地震、富士山噴火等、いつどこで起きるか分かりません。日常の生活の中でも、廊下の歩行や放送の聞き方等、ルールを守って過ごせるようにしていくことが大切だと思います。
令和4年度 入学式
4月6日(水)に入学式を行いました。99名のかわいい1年生が東小学校の仲間になりました。PTA会長のお話に「ありがとうございます。」と返事をする姿が見られました。元気に挨拶や返事をする子供たちから、学校生活を楽しもうという思いが伝わり、ほほえましい初日となりました。これから、色々な経験をして大きく成長していってほしいです。
この度はご入学、おめでとうございます。