2023年10月の記事一覧
6年生 運動会に向けて
小学校生活最後の運動会を最高の行事にしようと
各係ごとに休み時間に集まり、打合せや練習を
重ねています。自主的に、意欲的に動く6年生の
姿に、成長を感じます。
委員会活動でも、今年の6年生らしい発想で様々な
取組が行われています。例えば、運営委員会は、
朝の挨拶運動を通してあいさつ名人を見つけ、
昼の放送で発表しています。放送委員会と富士見情報局は
2つの委員会で協力し、昼の放送を楽しくするために
活動をしています。より良い富士見小を自分たちの手で
作るんだという、熱い思いが伝わってきています。
5年生 えのきで体験をしました!
えのき学習で、高齢者体験や白杖体験を行いました。
実際に体験をし、「大変さが分かった。より過ごしやすい環境にするためには何ができるか考えたい。」などと、
新しい疑問をもつ子が多くいました。
これからさらに深く調べていこう!という意欲が感じられました。
【1年生】秋を探しに出掛けました
生活科の学習で秋を探しに行きました。春に一度訪れた公園へ行き、景色の変化を探しました。
「葉っぱがなくなってる!」「金木犀のいい匂いがする!」「ドングリを拾いたい!」など、秋ならではの自然に触れ、変化を楽しんでいる子供たちでした。
集めたドングリや葉っぱを使って何ができるか考え中の1年生。ドングリで独楽を作ったり、葉っぱでお絵かきをしたり…。秋のものいっぱいのお祭りを開きたい!と意欲たっぷりです。どんなお祭りになるか、楽しみです。
2年生 図書館見学
10月6日、生活科の学習で、富士宮市立中央図書館に見学に行きました。
バス停でドキドキしながらバスを待ち、順番に乗り込んで出発しました。
図書館では、利用者が入ることのできない事務室や、地下の書庫も見せてもらい、充実した見学ができました。
職員の方たちが、利用者のことを考えて働いていることも分かりました。
読書への興味も高まりました。
4年生 社会科見学
10月16日(月)北山浄水場と山宮清掃センターへ、社会科見学に行きました。
驚きの声とともに、一生懸命メモをする様子が見られました。
ここで働く人々によって、私たちは安心して暮らせることがわかりました。