学校の様子

令和6年度

アトム先生による体育授業

 7月8日(金)、13日(水)、15日(金)に、3、4年生が、アトムキッズ体操教室の杉本啓さんを講師にお招きし、体育の授業を行いました。ボールを遠くに飛ばすために、玉入れゲーム、的当てゲーム、スカーフを使った運動等、楽しみながら元気いっぱい体験することができました。授業のまとめとして、今日の運動で身に付けたこつを使って、壁に向かってボール投げを行い、遠くまで投げることができたときには、とても満足そうでした。1時間を通して、子供たちの笑顔あふれる楽しく充実した授業でした。アトム先生、どうもありがとうございました。

「ボールを高く上げてキャッチしてみよう」

「スカーフを使って運動しよう」

 「壁に向かってできるだけ遠くまでボールを投げてみよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3年生 社会科見学

 6月30日(木)に社会科の学習で、富士宮市の土地利用の仕方や地理的な特色や、生産の工程・働く人の仕事の工夫や苦労、願いについて学ぶために県立富士養鱒場、あさぎりフードパーク、ミルクランドに行きました。

 県立富士養鱒場では、きれいな富士山の湧き水を利用して多くのニジマスを育てていることを学びました。「こんなにたくさんニジマスがいるんだね」「湧き水は、冷たいね」と話す子供たちの姿が見られました。

 あさぎりフードパークでは、4つの工房を見学させていただきました。子供たちは、「たくさんのお菓子を作るために大きな機械を使っているんだ!」「作る物によっておいもの種類が違うんだ!」と工房の方のお話に目を輝かせていました。

 ミルクランドでは、農産品直売所の見学、バター作り、ヤギや羊へのえさあげ体験を行いました。地域で育てられた旬の野菜や手作りの商品が売られていることも学びました。 

 お忙しい中をご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

 県立富士養鱒場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

養鱒場でニジマスの成長の様子を見せていただきました。

あさぎりフードパーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさぎりフードパークの「かくたに」さんで、いもけんぴを作る様子を見せていただきました。

ミルクランド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミルクランドで、バター作りを体験しました。

0

2年 生活科 町探検

 2年生は、生活科の町探検の学習で、地域のお店やそこで働く人の秘密について調べるために、地域にあるお店や郵便局へ見学に行きました。

 6月10日には、ウエルシア富士宮東町店、山田米店、アメリカヤ薬局の三つのお店へ見学に行きました。お店の見学では、それぞれの店舗内を見せていただいたり、質問をしたりしました。

 6月21日には、富士宮郵便局へ見学に行きました。郵便局では、はがきが届けられるまでについてのDVDや施設を見せていただきました。

 子供たちは、「お米の大切さが分かったよ。」「家の近くにあるから、また家族と行ってみたいな。」などと話をしていました。

 今回の町探検で体験したことや学んだことを、今後の生活科の町探検の学習に生かしていきます。

 お忙しい中をご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

 

ウエルシア富士宮東店では、お客様の要望に応えて商品を並べていると知り、商品の種類の豊富さに驚いていました。

山田米店

山田米店では、白米になるまでの仕組みを教えていただきました。

アメリカヤ薬局

アメリカヤ薬局では、お客様に合わせて薬を売っていることを教えていただきました。

 

 富士宮郵便局で、記念撮影

 

 

0

5年 アースキッズキックオフ

 5年生は、「ひがし」の学習で環境について、自分たちにできる取り組みは何があるだろうかを考え学んでいます。

 今回、静岡県地球温暖化防止活動推進センターの方を講師に招いて、アースキッズのキックオフを行いました。

 子供たちは、「エコ生活大作戦」「自転車発電」「ごみ分別ゲーム」に取り組み、体験活動を通して発電の大変さや生活の中でエコにつながるポイントについて考えを深めていました。

 今後も身近なエコを意識して、ご家庭でも取り組んでみてください。

 エコ生活に取り組みながらのメーターチェックについてもよろしくお願いします。

 

・地球温暖化について、海面上昇や南極の氷がとけていることを例に講話をしていただきました。

 

・ごみ分別ゲームで【燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミ、リサイクル、回収ボックス】に分けました。

・水や電気の節約の仕方について、グループで話し合いました。

 

・自転車発電がんばるぞ!

0

6年生の廊下、教室をのぞいてみましょう。

6年生の廊下、教室の掲示物を紹介します。

6年生の合い言葉は『メリハリ』です。切替を大切にしたリーダーを目指します。

 

最高学年として、リーダーとしてのあゆみが掲示されています。子供や教師の思いも表現されています。

 

学級会で話し合ったことを、いつでも思い出せるように、意識できるように掲示しています。自分たちでよりよいクラスを目指していることが伝わります。

 

同じ筆圧で字を書くことができています。筆遣いの巧みさが分かります。今までの積み重ねが伝わります。

 

リーダーワッペン型のカードに、どんなリーダーになりたいかという決意を表しています。

 

理想とする学級や、なりたい自分を思い描き、漢字一字に願いを込めました。

 

どの子も自分の顔そっくりに自画像を仕上げています。ペアとの写真には笑顔があふれていますね。

 

家庭学習(自課学)では、理科や社会などにも挑戦しています。自分に必要な学習を選択し、取り組む力が高まってきていますね。

 

★授業参観にお越しの際は、掲示物等もお楽しみください。子供たちの活動の様子については、後日ホームページでお知らせいたします。

0