令和6年度
4年生 社会科見学
6月27日の火曜日に富士宮市清掃センター、北山浄水場、北山用水取水口へと社会科見学へ行ってきました。水道水がどのように作られているのか教えていただいたり、ごみはどのように処理されているのか見学をしたり、質問したりして、地域の安全・安心を守る取り組みについて知ることができました。
清掃センターの方に清掃センターの仕組みや工夫についてたくさん教えてもらったよ!
芝川から引いた水は沈砂池や混和池などたくさんの池を通ってきれいになっていくんだ!
3年生 朝霧高原の社会科見学
6月27日の火曜日に、朝霧高原の県立富士養鱒所、あさぎりフードパーク、ミルクランドへ、社会科見学へ行ってきました。富士宮の市の魚「ニジマス」のことを教えていただいたり、フードパークではお店の見学をし、働く人たちからお話を聞いたりして、地元富士宮のじまんを見付けていました。ミルクランドでは、バター作りや動物へのえさやり等の体験をすることができました。
富士宮市の素晴らしい自然、じまんを見て、知って、体験する社会科見学ができました。
富士山の湧水って冷たいな!!
さつまいもの皮むき、何秒でできるかな?
バター作り、丸く上手に作れたよ~。
5年生 林間学校に行ってきました!
5月31日(水)と6月1日(木)に林間学校に行ってきました。スローガン「自然を学ぼう!感じよう!みんなで協力 きずな深める林間学校」を胸に、富士山の森の中に入ったり、恵みを感じたりしながら、自然や環境について学んできました。そして何より、協力することを通して、クラスや学年の絆が深まった林間学校でした。
富士山の森の中での葉っぱ観察
カレーを作って、いただきます!
友情、協力、絆を誓い、火に願いを込めたキャンプファイヤー
5月9日(火)クリーン委員会に行ってきました。(PTA)
5月21日(日)にPTAリサイクル活動が行われます。
(資料:リサイクル活動のご案内.pdf)
東小の子供たちと一緒にリサイクル活動を盛り上げたいと思い、5月9日(火)にクリーン委員会の活動にお邪魔してきました。
活動の中で、委員会の子供たちに「雑紙(ざつがみ)の分別や集め方」についてお話しました。
雑紙には、『お菓子の箱』『チラシ』『包装紙』『ティッシュの箱』『トイレットペーパーの芯』『値札』『はがき』『封筒』等があることを伝えると、「これも雑紙か!」「へぇー!」と、身近に雑紙がたくさんあることに驚いている反応が見られました。
また、『雑紙についているクリップやホッチキスの芯もそのまま回収できること』や『雑紙は紙袋に入れて、紐(ひも)などで縛らなくてもそのまま出すことができること』を伝えると、回収が面倒と感じていた子たちからは、「それならできそう」「家族に呼び掛けてみようかな」という声があがりました。
最後に、PTAリサイクル活動が行われることと、雑紙の回収の方法を友達や家族にも呼び掛けてほしいという依頼をしました。
東小保護者の皆様、地域の皆様、5月21日(日)に行われるPTAリサイクル活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
文責:小笠原(PTA事務局)
資料:富士宮市における雑紙回収について
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/visuf80000003a8w.html
1年生を迎える会
4月26日(水)に、1年生を全校で温かく迎えようと、1年生を迎える会を行いました。体育館に全校児童が集まって開催したのは4年ぶりです。2年生は手拍子に合わせて「子犬のビンゴ」の替え歌を、3年生は手話を交えて「あの青い空のように」の合唱を、4年生は国語で学習した「あり」の詩の朗読を、5年生はリズムに合わせて「ぽいぽい体操」の朗読を、6年生は迫力のある応援団としてのエールを1年生へ贈りました。1年生はお礼に、元気いっぱい校歌を歌いました。途中、子供たちから自然に手拍子が出る等、終始温かい雰囲気で会は進行し、東小学校の素晴らしさを全校が改めて感じる機会となりました。きっと1年生は、この会でさらに東小学校が好きになったことと思います。
相棒の6年生と手を繋ぎ、わくわくしながら入場しました。
6年生の応援団による力強いエールを1年生に!
相棒の6年生から、メッセージカードをもらったよ!
1年生は、覚えたての校歌を力いっぱい歌いました。