令和6年度
委員会引き継ぎ式
1月31日(水)に「委員会引き継ぎ式」が行われました。
まず、旧委員長である6年生が、スライドを用いてこの1年間頑張ってきた仕事を紹介しました。「委員会の仕事ってどんなことをするのだろう」と疑問に思っていた低学年にも分かりやすい発表でした。
次に、6年生から4・5年生へと、委員会が引き継がれました。旧東っ子運営委員長を中心とした6年生全体の「頑張ってください!」という声に呼応し、新東っ子運営委員長を中心とした4・5年生全体の「頑張ります!」という声で、委員会が引き継がれました。
最後に、新東っ子運営委員長が、6年生への感謝と今後の決意を述べ、会が閉じられました。4・5年生の今後の頑張りに期待が持てるよい会となりました。
この1年間頑張ってきた仕事内容を紹介する委員長
新委員長から旧委員長への引き継ぎ
新東っ子運営委員長の「6年生への感謝と今後の決意」
1年 冬たんけん
1月24日(水)に、寒空の下、白尾山公園に冬たんけんに行きました。
公園中を駆け回りながら、これまでの季節と冬の様子の違いを感じ取っていました。子供たちは、「大きな霜柱を見付けたよ!何だかおいしそうだな」「梅の花が咲いていたよ!」とたくさん発見しながら冬たんけんを楽しんでいました。
雪が積もった富士山を背景に集合写真
大きな霜柱に興味津々
公園の中で冬見付け
ローラー滑り台を楽しみました
たくさん歩きました
3年 東っ子集会
1月13日、東っ子集会で、総合的な学習の時間「ひがし」でのこれまでの学びを発表しました。
3年生は、「富士宮のじまんちょうさ隊」をテーマとして、学区探検や社会科見学、地域の人の話を聞いて学んだことをまとめて、各クラスで発表しました。体験的な時間を含めながら発表したことで、東小の仲間や保護者、地域の方と交流を深めることができました。
「ニジマスのお母さんは、一度に何粒のたまごを産むでしょうか?」
「警察官は町の安全を守るためにがんばっているね。」
「富士山での仕事は、大変だけどやりがいがあるな~。」
6年 修学旅行
11月9日(木)10日(金)の二日間、修学旅行で東京へ行ってきました。子供たちはずっと楽しみにしており、調べ学習を丁寧に行ってきました。実際、東京タワーや国会議事堂では、「調べたこと通りだった」「調べたこと以上だった」等、調べ学習の成果を感じられる体験をすることができました。
また、上野恩賜公園では、事前に考えた班活動の計画をもとに各施設を見学し、班の友達と楽しい時間を過ごすことができました。浅草での江戸文化体験では、「江戸切子」「雷おこし」「藍染め」の三つに分かれて体験活動を行いました。どの子供も話をよく聞き、一生懸命作業に取り組み、江戸の文化を肌で感じることができました。サンセットクルーズや劇団四季観劇では、東京の夜景や日本最高峰の演技等、東京でしか味わえない感動を得ることができました。
新しい発見や、友達と過ごす喜びに満ちた二日間を過ごすことができました。
藍染め体験。世界に一つだけの模様ができました。
江戸切子体験。集中して模様をつけています。
雷おこし作り体験。自分で作った雷おこしの味は格別でした。
上野動物園。自分たちで考えた計画をもとに活動しました。
サンセットクルーズの船内。なかなかできない体験に興奮しました。
浅草の雷門。「東京ならでは」を思う存分満喫しました。
1年 秋探検
11月9日(木)に、浅間大社へ秋探検に行きました。秋晴れの気持ちのよい天気でした。神社の裏山の方まで散策し、いろいろな種類のどんぐりや椿の実、イチョウの葉等を袋がいっぱいになるほど集めました。子供たちは、「椿の実、不思議な形をしているな」「秋だから、少し地面も冷たいな」等と秋を感じながら、探検を楽しんでいました。
浅間大社の前で記念写真
大きな木の下で