学校の様子

2022年6月の記事一覧

中体連壮行会

本日、終日授業参観の一環として、中体連壮行会が行われました。

明日から行われる3年生の部活動の集大成である中学総体(中体連)に向け、1・2年生が計画し、運営しました。

 

部長から語られた決意や2年生代表から送られたメッセージに、今日までに各部で一緒にがんばってきた仲間と最高の試合をしたいという思いが感じられました。

 

 

そして、朝と昼休みの練習を毎日、何週間も続け、クラスでの応援練習も指導してきた応援団を中心とした「コンバットマーチ」と「校歌」が3年生選手団に送られました。

 

中体連が3年生だけでなく、1・2年生にとっても忘れられない、すばらしい大会になることを願っています。

そして、富士根北中学校が栄光を勝ち取ることができるよう応援しています!!

がんばれ、富士根北中!!

 

 

卒業生一日先生の日

終日授業参観の一環として、卒業生一日先生の日を行いました。

今年は、ceno companyの代表取締役社長、石川涼様にお越しいただき、夢の実現について講演していただきました。

生徒たちも知っているブランドを手がけている方が、講演に来てくださるということで生徒たちもこの日を楽しみにしていたようでした。

(保護者の方たちも楽しみにしてくださっていました)

 

『挑戦して努力し続ける人生の方が楽しい!』と語ってくださる石川様の話に生徒たち(大人たちも)は勇気をもらうことができました。

【たくさんの写真を見ながらお話しを聞くことができました】

 

また、講演の後の質問の時間には、次々と生徒が手を挙げ、質問をしていました。

全校生徒の前で手を挙げて質問をすることは勇気がいることですが、石川様からもらったエネルギーで生徒たち(保護者の方からも)から途切れることなく質問が続きました。

 

【どんな質問にも誠意を持って答えていただきました】

 

最後には、石川様から全校生徒と職員にTシャツのプレゼントがありました。

石川様の計らいで、カタクリカラーの「#FR2 × 富士根北中」の限定Tシャツをいただきました。

 

最後に生徒たちからお礼の言葉を伝えましたが、その言葉から、今回の講演会が生徒にとって大きな価値があったことが伝わってきました。

 

(お礼の言葉より)

・今日は僕たちのために将来への進み方や考え方を教えていただき、ありがとうございました。僕は#FR2というブランドは知っていましたが、このブランドができたきっかけやお店の広がり方のことは初めて知り、海外とつながったり、集客の工夫をしていることがすごいと思いました。今日教えていただいたことをこれからのかたかご学習(総合的な学習の時間の個人追究)に生かしていきたいです。

 

・今日は私たちのために、貴重なお話しをありがとうございました。根北は小さい学校なので、私はなかなか大きな夢をもつことがあまりできなかったのですが、このお話を聞いて小さな学校でも大きな夢をもてることがわかりました。私は今まで#FR2のお店があることは知っていましたが、オープンの日にスケボーをやっていた人たちに店の前が壊されてしまったのに逆に安全に配慮してスケボーができるように修理したということは初めて知り、考え方一つで変わるということはすごいと思いました。今日教えていただいた「考え方一つで何もかもが変わる」ということや「とりあえずやってみる」ということを学校生活や日常に生かして努力していきたいと思います。

 

・本日は忙しい中、「学校では学べない大切なこと」についてお話しいただき、ありがとうございました。現在、僕たちはかたかご学習で追究したことを発信することについて一生懸命取り組んでいます。涼さんが移動販売など人がやったことないことや人と違ったことを考えて活動していると聞き、僕も人と同じ考え方だけではなく人と違った考え方をして色々なことに取り組んでいこうと思いました。今日教えていただいたことをこれからの勉強や生活に生かしていきたいです。今日は本当にありがとうございました。

 

石川様がメッセージをくださったように、話を聞いた中学生のみなさんが30年後に夢を実現し、「卒業生一日先生の日」に来てくれることを楽しみにしています!!

終日授業参観

本日は終日授業参観でした。

2時間目は1年生数学、2年生体育、3年生理科の授業を公開しました。

【数学は文字式について学びました】

 

【体育は水泳の授業、プール涼しそうですね】

 

【理科は電池とイオンについて学んでいます】

 

授業参観のあとは、「卒業生一日先生の日」と題して、本校の卒業生、ceno companyの石川涼様をお迎えしてお話を伺いました。

 

午後は、中体連壮行会を行いました。明日から、中体連が開幕します!

熱い戦いを期待しています。

(卒業生一日先生の日、中体連壮行会について、次の更新で詳しく書いていきます)

国語の研究授業

22日(水)に3年生の国語の授業を校内研修として実施しました。

授業者としての教員の資質を伸ばすために、本校では1人1研究授業を実施しています。

今回は、市の「富士宮の学校力育成会議提言」による「授業マエストロ継承講座」との共同研修とさせてもらいました。

 

今回は『学年集会でみんなに伝わりやすい発表をしよう ~目的や意図に応じて、社会生活の中から題材を集め、伝えたいことを明確にできる~』という単元を扱い、「伝わりやすい発表の工夫」を学ぶために、ニュースを取り上げました。

 

2つのニュースを見比べて・・・、というところで意外なキャスターの登場に生徒は盛り上がっていました。

個人の意見をしっかりとまとめ、グループで意見を伝えながら、考えを深めることができていました。

 

【じっくりと考えを練っています】

 

【思考ツールが活用できています】

 

【情報端末を使って班の意見をまとめています】

 

【活発に話し合いができていますね】

 

【先生の問いかけに熱いまなざしで応えています】

 

この授業で学んだことを活用する場面がすぐにやってきそうです。

今回は特に「8つの姿」の⑤「対話を通して学びを深める」を意識しましたが、生きてはたらく力が身に付いていることが実感できた授業でした。

これからも、研究授業を重ねて、教師の指導力を高めていきます!!

交通安全教室

本日3時間目に、交通安全教室が行われました。

交通指導員さんを講師に、自転車事故を防ぐために気をつけることについて学びました。

 

【今年は昨年よりも中学生の交通事故が多いそうです】

【交通ルールがない交差点を体験中】

 

実際に自転車の運転者役と歩行者役を体験することで、交通ルールが必要だと気付きました。

【歩行者(小さい子供)の目線で自転車を見ると・・・】

 

狭い通路の中を自転車が通過したとき、前から来る自転車より後ろから来る自転車の方が怖く感じることや、小さい子供の目線だと自転車がすごく大きく見えることが分かりました。

 

【一旦停止をせずに交差点に入ると・・・】

また、一時停止をしないと、ほとんどまわりの状況を確認することができないことも分かりました。

 

今日学んだことを忘れずに、被害者にも加害者にもならないようにしましょう!!