本日の5・6時間目に、1年生と一部の上級生が富士宮東高校の先生方による福祉講話に参加しました。
5時間目は福祉についてのお話を聞き、6時間目は手洗い実習を行いました。
高校の先生の分かりやすい説明や実験を通して、たくさんのことを学ぶことができました。
生徒たちは新しい発見に驚きながら、興味深く学んでいました。
これから、給食前など、しっかり手洗いをしていきましょう。
今、各学年の国語の授業でビブリオバトル(書評合戦)に取り組んでいます。
12日には2年生が予選会を行いました。
本日は1年生が予選会を行いました。
毎日、朝読書を続けることで、本に対する興味が高まっている生徒も多く、生き生きと話している表情が印象的でした。
聞き手に「読んでみたい!」と思ってもらえるよう工夫して紹介することができました。
今日は、総合的な学習の時間「かたかご学習」の1日校外学習を実施しました。
2・3年生は、年間を通して追究している個人の追究課題を解決するために、自分で訪問先を考え、行動計画を作成しました。
事前に調査を実施し、専門家にさらに直接質問することで、本当に知りたいことを聞くことができたようでした。
1年生は、出前授業として、アルミハンコ製作や防災講話に参加したり、地域発信についてお話しを伺ったりしました。
貴重な体験をさせてくださった講師の方々に感謝です。ありがとうございました。
これから2・3年生は、課題解決に向けて、さらに追究を深めていきます。
1年生は、3年間かけて追究したい課題を検討していきます。
本日、1・2年生の合同体育でソーラン節を練習しました。
体育の部で全校演技として披露するソーラン節のポイントを先輩から後輩へ伝えることを目的に実施しました。
2年生の模範演技を見た1年生からは、「動きがキレキレ」「全員そろっている」という感想が聞かれ、自分たちも先輩たちのような演技がしたいと感じているようでした。
また、小グループに分かれて、2年生が手取り足取り指導している様子も見られました。
体育の部当日は、息の合った演技にご期待ください!
かたかご祭体育の部に向けての月曜日から放課後練習が始まりました。
全校で取り組む長縄だけでなく、今年度は学年種目(1年:台風の目、2年:3人4脚、3年:ムカデ競走)も行っていきます。
水分をしっかりとりながら、クラスみんなで協力して、記録を伸ばしていきます。
リーダー中心にがんばりましょう!
本日、早朝よりPTA奉仕作業を行いました。
保護者の皆様にも多数参加していただき、隅々まできれいにしていただきました。
たくさんの緑に囲まれた学校なので、草刈りも、せん定も、やるべきところばかりでしたが、みなさんの協力のおかげで、見違えるほどきれいになりました。
生徒のみなさんも、進んで仕事を探して、協力してくれました。
明日からの放課後練習も気持ちよくできそうです。
31日に静岡ブルーレブスの加藤さんと小池さんをお迎えして、「夢語り授業」が行われました。
「ラグビー選手になりたい」「日本一のチームになりたい」という夢を実現してきた元プロラグビー選手から、貴重なお話しを伺うことができました。
「やりつづけること・やりきること」、「自分ではどうすることができないことに悩まないこと」、「なかまに頼ること」など実際に二人が経験してきたことをもとにしてくださった話は、生徒にとって価値のあるものとなりました。
また、タックルやラインアウトなど、ラグビーを体験することができ、どの生徒も楽しそうにからだを動かすことができていました。
生徒たちは「毎日練習しているけどモチベーションがあがらず逃げていることがあった。でも逃げずにがんばろうと思った。」「練習が苦にならないほど夢中になれるものを見つけて、それに打ち込みたい!」「意味のないことなんてないという言葉を聞いて、もっといろんなことに挑戦しようと思った。」「今までは失敗することが怖くて挑戦する勇気がなかったけれどもっと挑戦していこうと思った。」「ラグビー体験は最初は怖かったけれど、いざやってみるとすごく楽しかった!」...
30日(水)に生徒集会が行われました。
かたかご祭体育の部に向けて、各学年、紅白の色分けを行いました。
その後、応援団長から気合いの入った決意が語られると、各軍「おー!!!」と元気よくそれに応えていました。
スローガン『挑夢(いどむ)』も発表されました。
現在演技図画作成され、これから各委員会で準備を進めたり、競技責任者を中心に動きやルールを確認したりしていきます。
生徒主体の行事が成功するのが楽しみです。
本日12日に2年生を対象に、富士宮警察署から交通安全指導員さんをお招きして、交通安全教室を実施しました。
自転車の運転をによる実験や体験を通して、道路で起こりうる危険について深く考えることができました。
また、動画などを通して、交通事故の現状や危険回避について学ぶこともできました。
「注意一秒怪我一生」と言います。
今日学んだことを実践して、無事故で過ごせるようにしていきましょう!
これから事故が多くなる時期だと言うことです。
1・3年生や地域のみなさんもお気をつけください!
9日(金)、卒業生の鈴木さんによる富士山開山式の事前学習が行われました。
1年生は水垢離について、2年生は山伏問答や護摩炊きについてお話ししてもらいました。
講座では、山伏の衣装をまとった鈴木さんが、螺貝などを実演しながらわかりやすい話をしてくださり、生徒たちはうなずきながら話を聴いていました。
生徒は、山伏の格好や、神事について学ぶことで、開山式に向けて深く理解することができました。
今年も7月10日の開山式に参加をさせていただきます!
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}