学校の様子
2学期終業式を行いました。
12/22(金)に2学期終業式を行いました。
各学年の代表生徒による2学期の反省では、2学期をふり返って成果と課題が述べられました。
どの代表生徒の言葉にも、行事や授業、部活動、普段の生活に高い意識をもって取り組むことができたという言葉があり、2学期の学校生活を通して生徒それぞれが成長してきたことを感じました。また、そうした取り組みを通して、学年の絆やクラスの絆もより深めることができたのではないかと感じました。
校長先生のお話では、「2024年の助走として冬休みがある」というお話がありました。
新学期最高のスタートを切るために、冬休みに良い「ウォーミングアップ」ができると良いですね。
最後に、生徒指導担当から「命を大切にする」ようにという話がありました。三者面談で配られた「ゆずり葉」をよく読み、交通事故や事件・事故に巻き込まれないよう、安全に、元気に冬休みを過ごしてください。
1月5日(金)が3学期始業式です!明るく元気な姿で、またみなさんに会えることを願っています。
それでは、充実した楽しい年末年始をお過ごしください! よいお年を!!
「卒業生1日先生の日」が行われました。
12月21日(木)の4時間目に清水エスパルス所属の吉田豊選手による卒業生1日先生を実施しました。
「卒業生1日先生の日」とは、実際に社会で活躍している富士根南中学校の卒業生の姿から、学校生活のなかで学ぶことの意味を考えたり、学校生活を見直したりするなどして、前向きに取り組むきっかけとして行う行事です。
吉田選手のお話から夢に向かって最後まであきらめずに取り組み続ける姿勢を学びました。実技披露では、リフティングや3年生部長と玉入れ対決を行いました。自由自在にボールを操る吉田選手の姿に会場から歓声が上がりました。
<交流の様子>
どの生徒も、吉田選手の話をしっかりと聞き、自分の将来の夢や目標について深く考える様子が見られました。
輝南学習発表会が行われました
12月8日(金)の5・6時間目に3年生による輝南学習発表会を実施しました。
本校では、総合的な学習の時間を「輝南学習」とし、富士宮市に関わる疑問に思ったことや富士宮市をさらに活性化させるためにどうしたら良いかなどについてテーマを決め、中学校3年間を通して追究しています。3年生がその集大成として、3年間の追究活動をまとめ、18グループの縦割りに分かれて発表をしました。
<発表の様子>
どの生徒も3年間の追究活動をしっかりとまとめることができていました。3年生の発表に対しての質疑応答では、1,2年生がこれからの輝南学習に生かすために多くの質問をしていました。
1月13日(土)には、1,2年生による輝南学習発表会が実施されます。1,2年生は3年生の発表を参考に発表の準備やこれからの追究活動に生かせるといいですね。
より良い学校生活に向けて議論しました。
12/7(木)5.6時間目に生徒総会が行われました。
第1号議案「第77代生徒会本部 前期専門委員会 活動報告」では、前期の委員長から前期の活動の良かった点と課題が話され、第2号議案「第78代生徒会本部 後期専門委員会 活動計画」では、後期の委員長から前期の活動の成果や課題をもとにこれからどのような活動を行っていくのかが話されました。どの委員会からも生徒会活動をより充実したものにしたいという思いが伝わり、とても頼もしく感じました。
第3号議案「南中の現状をふりかえり、よりよい学校にするためには」では小柱①「南中の現状をふりかえろう」、小柱②「よりよい学校にするにはどうすればよいのだろう」について議論が行われました。積極的に意見を出し合い、活発な議論となりました。これから南中生として意識していきたいことが明確にされ、南中をさらに良い学校にすることができるのではないかと感じました。
話し合いの後、校長先生から、「生徒1人1人の意識は学校を動かす大きな力になる。」というお話がありました。この生徒総会で話し合われたことをもとに、南中生全員が意識を高くもち、南中をより良い学校にしていきましょう!
【1,2年生】出前講座を聴きました。
11/7(火)6時間目に富士宮市役所の方を招き、「富士宮市総合計画をはじめとするまちづくり」の講話を聴きました。
講話では、人口の減少を抑制するために、富士宮市ではどんなまちづくりを進めているのか教えていただきました。
今後は、これまでの学習や今回の講話を通して、2年生は追究を深め、1年生は課題の設定を進めていきます。
そして、1,2年生はここまでの学習の成果を1/13(土)の教育の日に発表します。
それぞれの追究が、この講話をきっかけにさらに面白い追究になっていくことを期待しています!
<左・中央:講話の様子、右:代表生徒(2年生)によるお礼の言葉>
輝南祭 文化の部が開催されました!
10月27日(金)に輝南祭文化の部を実施しました。
午前は、文化部の発表や代表生徒によるビブリオバトル、英語弁論スピーチの発表などを、
午後は各学年による合唱や全校合唱が披露されました。
1 伝統文化部による筝の演奏 「味わおう、和の音色」
2 英語弁論スピーチの発表 「My World」
3 ビブリオバトル
4 8・9組 太鼓演奏 「仲間とともに」
5 吹奏楽部演奏 「楽しいPOPで盛り上がろう」
6 美術部・書道部・自由研究 作品展示
7 1年生学年発表 「絆」
8 2年生学年発表 「大丈夫」「次の空へ」
9 3年生学年発表 「Chessboard」
体育の部に引き続き、文化の部も全力で取り組む生徒やそれぞれの発表を見て盛り上がる姿が見られました。
輝南祭 体育の部が開催されました!
10/20(金)に輝南祭 体育の部が開催されました。
【開会式、選手宣誓も気合いが入っています!】
【全校生徒によるラジオ体操】
【全校生徒による応援】
【2年生学年リレー】
【1年生学年リレー】
【2年生学年種目 綱引き】
【3年生学年リレー】
【1年生学年種目 ダンス】
【生徒会種目 突風】
【3年生学年種目 ソーラン節】
どの学年も全力で競技に臨み、笑顔があふれる体育の部になりました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
10/27(金)には輝南祭 文化の部が開催されます。
学年合唱・全校合唱や伝統文化研究部、吹奏楽部などの演奏、美術部や書道部の展示発表などがあります。
文化の部も、南中らしい素晴らしいものになることを期待しています!!
1学期終業式・表彰集会
7月21日(金)
本日、1学期の終業式を行いました。
暑い中でしたが、集合・整列からとてもすばやく、良い雰囲気で終業式にのぞむことができました。
まず、各学年の代表者が1学期の学校生活や学年行事をふり返り、2学期や夏休みに向けての抱負を話してくれました。
次に、校長先生から「終わりの姿が始まりの姿につながる」、「夏休みは命を守る行動をしてほしい」というお話がありました。
今日を良い姿で締めくくることができたからこそ、夏休みや2学期を良い姿で過ごせるようにしたいですね。
最後に生徒指導担当の先生から夏休みの生活について、「健康で安全に生活しよう」というお話がありました。
終業式の後は、表彰集会を行いました。
今回もたくさんの表彰がありました。
夏休み中も、中体連の県大会など、さまざまな大会が予定されています。
良い結果を残せるように精一杯頑張ってください!
夏休み中もルールやマナーを守り、安全を一番に、命を大切に過ごして欲しいと思います。
夏休みを楽しく充実したものにできるようにしたいですね。
2学期の始業式の日に、元気な姿の皆さんと会えるのを楽しみにしています!
中体連壮行会を行いました。
6月23日(金)の6時間目に中体連壮行会を行いました。
まず、各部長から各部の意気込みを語ってもらいました。
その後、後輩からの動画メッセージや寄せ書きの贈呈、応援団による応援を行いました。
そして、3年生の代表の言葉で、応援に対する感謝や中体連へ向かう決意が述べられました。
これから始まる中体連や最後の大会、コンクールなどで、3年生が有終の美を飾れることを願っています。
【2年生】林間学校に行ってきました。
5月14日(日)~16日(火)の3日間、2年生の学年行事である林間学校に行ってきました。
1日目は雨の中、富岳風穴から樹海を通って紅葉台までハイキングし、昼食をとってから津原キャンプ場に向かいました。
開村式後、班で協力して、ほうとうづくりと火起こしをして、夕飯を食べました。夜は雨のため、予定していたキャンプファイヤーを延期し、レクリエーションを行いました。
2日目は、2グループに分かれて、西湖一周ウォークラリー(10km)とカヌー体験を行いました。午前中はあいにくの雨でしたが、午後から生徒たちの気持ちが届き、晴れ間が見られました。
夜は、前日にできなかったキャンプファイヤーを行うことができました。キャンプファイヤー第2部のダンス発表では、大いに盛り上がりました。
3日目は、お昼ご飯用の飯盒体験を行い、3日間お世話になったキャンプ場に感謝の気持ちを込めて、清掃や鍋磨きを行いました。どの班も気持ちを込めて活動する姿がみられました。
3日間の活動を終えた生徒の表情は、疲れの中にも充実した表情をしていました。