学校の様子

学校の様子

令和6年度同窓会入会式

3月18日に同窓会入会式が行われ、各クラスから年次委員が選出されました。3年生が富士根南中同窓会の一員となりました。

同窓会を代表して、会長の塩澤様から「富士根南中の卒業生ということに誇りをもって活躍してほしい」とご祝辞をいただきました。

これで会員は17,892名となり、市内でも最大の同窓会となりました。

3年生のみなさんは多くの方々に支えられていることを改めて実感し、卒業後は南中を支える側になるという自覚をもつことができました。

令和6年度輝南祭

 

第35回輝南祭が開催されました。「響」というスローガンには、仲間と共鳴して盛り上がったり、高めあったりしようという願いを込められています。

応援団

突風(台風の目の綱バージョン)

<体育の部>生徒会種目の「突風」「流星群」は、1~3年生の縦割りのクラス対抗となりました。チーム全員で協力し合い、全力で優勝を目指すことができました。

<文化の部>午前中には文化部の発表や展示に加え、英語弁論スピーチ、ビブリオバトル、8・9・10組の発表が行われました。午後は3年生の有志によるソーラン節、各学年の学年合唱、全校合唱が行われました。積み重ねた練習の成果が見られる発表ばかりでした。どの発表にも会場からは大きな拍手がわきました。

卒業生1日先生

6月7日(金)に本校の卒業生である山崎陽子さんを講師としてお招きし、「卒業生1日先生の日」を実施しました。

山崎陽子さんは浜崎あゆみさんのコーラスを担当したり、ディズニー映画「ビアンカの大冒険」の日本語版主題歌を歌ったりするなど、エンターテイメント界で活躍されている方です。最近では、16時の同報無線で富士宮市歌を歌っている方としても有名です。

当日は、富士宮市歌を披露していただいたり、校歌を生徒と一緒に歌い、ハモってくださったりしました。生徒はその歌唱力にとても感動した様子でした。また、夢を実現するために大切なことなど、前向きなメッセージを生徒に伝えてくださいました。あきらめずに継続する大切さや、「夢が定まっていなくても好きなことを続けていればよい」という言葉は生徒たちの励みになりました。

卒業生1日先生

各学年の行事の様子(修学旅行・林間学校・輝南セミナー)

修学旅行、林間学校、輝南セミナー、各学年の行事が無事に終了しました。

どの学年も充実した行事になりました。

【3年生】神戸・奈良・京都へ2泊3日の修学旅行

神戸では防災について学びました。段ボールを使って避難所での生活を体験しました。奈良と京都では、古都の歴史や文化を学び、その魅力を感じることができました。

 

 

 

 

 

【2年生】西湖周辺 1泊2日の林間学校

あいにくの雨で、キャンプファイヤーやカヌーなど、当初の計画を変更しなければなりませんでした。しかし、各クラスで練習してきたスタンツの発表や勾玉づくりでは、仲間と思い切り楽しむ様子が見られました。自然に触れ、仲間との絆を深める2日間になりました。

 

 

 

 

【1年生】職業講話・救急救命講習・集団行動など

1年生は学校にて、講話を聴いたり、講習を受けたりしました。職業講話では、3名の講師の先生から、仕事のやりがいや困難へ立ち向かい方などについてお話を聴きました。救命救急講習では、消防署の方からいざというときの命の守り方や、消化方法を教えていただきました。1年生も雨でウォークラリーや富士山世界遺産センター訪問を変更しました。

 

クラスの廊下に、行事の振り返りを掲示しています。ご来校の際にご覧ください。

 

 

対面式

4月9日に体育館にて対面式が行われ、入学したばかりの1年生と上級生が初めて顔を合わせました。

3年生が中心となり、生徒会や専門委員会、部活動の紹介を行いました。1年生は自分の委員会や部活動を選ぶ参考になったでしょうか。式の最後には、新入生の代表生徒が中学校生活への決意を込めたあいさつをしました。1年生は本格的に中学校生活が始まります。充実した3年間となることを期待しています。

令和6年度がスタートしました。

4月5日、新年度がスタートしました。

始業式では、各学年の代表生徒が新学年になった抱負を述べました。

勉強、部活、行事などで自分の力を発揮し、成長する一年にしたいという思いを堂々と伝えることができました。

新任式では、今年赴任した教職員の紹介をしました。12名の教職員が新たに加わりました。よろしくお願いします。

新任式の様子

交通安全教室が行われました。

3月6日(水)の5時間目に、

1・2年生対象に交通安全教室が行われました。

自転車の交通ルールや事故発生時の対応、

歩行中の事故を防ぐためにできることを学びました。

どの生徒も交通指導員の方のお話を真剣に聞き、

どのような事故が起こりそうかの予想や事故の発生状況を考えながら

自分の日々の行動について深く考え、

今後の生活に活かそうとする様子が見られました。

 

☆交通安全教室の様子☆

   

 

2023年4月より、

自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となりました。

自転車乗車中の死亡事故について、

ヘルメット着用時と比較して非着用時は致死率が約2.4倍のため、

学校生活のみならず日常生活においても、

ヘルメットを着用して自転車に乗車しましょう。

 

授業参観がありました。

1月22日(月)の5時間目に1,2年生の授業参観がありました。

 <1年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

(左から、音楽、数学、技術の様子)

 

 

<2年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

(左から、家庭科、英語、理科の様子)

 

 

疑問を解決するため一生懸命に考える姿、できないことをできるようにしたいと何度も挑戦する姿、友達と協力して課題を解決しようとする姿などたくさんの良い姿が見られ、多くの生徒が積極的に授業に取り組むことができていたと感じました。

たくさんの保護者のみなさんが参観してくれたおかげで、いつも以上に頑張ることができた生徒もいたのではないかと思います。たくさんのご参観ありがとうございました。

 

輝南学習発表会が行われました。

1月14日(土)の教育の日に輝南学習発表会が行われました。

1年間の追究活動の成果を発表しました。

どの生徒も堂々と発表し、真剣に聞く様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

福ろう製作所紹介の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

小中合同発表会の様子

 

3学期が始まりました。

1月5日(金)に始業式が行われました。

代表生徒による決意や校長先生の話があり、生徒一人一人が新たな気もちで新年を迎えている様子がうかがえました。

 

代表生徒による決意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「2年生0学期であるからこそ、勉強や部活に力を入れていきたい。苦手なことにも挑戦していきたい。」や「これから学校リーダーとして、3年生に安心して南中を任せられると思ってもらえるような行動をしていきたい。」「3年生として、最後の学期だからこそ1,2年生にあるべき姿をしっかりと見せていきたい。」など、これからの未来を見据えた決意をしていました。

 

 

 

校長先生の話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月1日(日)に起きた能登半島地震を受け、苦しい生活を強いられる人たちの支えになるのは、「人の優しさ」であると生徒たちに伝えてくれました。校長先生が目指す優しい人とは、「穏やかでおおらかな人」だそうです。そのような人になるために、

・自分の立場と相手の立場で物事を考える癖をつけること

・人の話をよく聞き、人に平等であること

・人の役に立っていること

・人から親切をされたら、感謝の気持ちを伝えること

・冷静で感情的にならず、不平不満や悪口を言わないこと

などを意識していくと良いそうです。令和6年は、誰に対しても優しい気持ちで、人としても成長していきたいですね。