学校の様子

2024年度

11月16日(土) 学習発表会

 「分かりやすくはきはき話そう! 反応しながら聞こう! 真剣に取り組む学習発表会」をスローガンに、4月から生活科や総合的な学習の時間で学んできたことを振り返りながら、友達や保護者の方に伝えようと協力しながら準備してきました。

 1年:あきのおもちゃやさん     4年:SDGs「ごみと水」

 2年:えがおのひみつたんけんたい  5年:みんなが幸せに暮らせるための「福祉」を考えよう

 3年:村山人参調査隊!       6年:地域の魅力を発信しよう

 それぞれのテーマについて分かったことを伝えるために、秋の宝物を使ったおもちゃをつくったり、見たこと体験したことを紙やパソコンにまとめたり、様々な表現方法で自分たちの学びを伝えることができました。発表を聞いているこどもたちも、感想や質問、アドバイスを返しお互いに交流する姿も見られました。

 たくさんの保護者の方にも参観していただくことができました。ありがとうございました。

各クラスの発表の様子

   

   

開閉会式の様子

   

   

   

11月13日(水) マラソン練習開始

 12月3日はマラソン記録会です。水曜日と金曜日の20分休みを使っての練習が始まりました。この練習では、4分間を無理のないスピードで走ることを目標としています。運動委員会の56年生が、ビブスを着てペースメーカーとして手本となるスピードで先導しています。今日が初めての練習日でしたが、マラソン記録会に向け、自分の目標に向かって練習を積み重ねていけるとよいと思います。

   

11月11日(月) 出前講座:5年

 5年生は、社会科で「情報と産業」について学んでいます。今回は、セブンイレブンジャパンの方をお招きし、業務に情報をどのように生かしているかをお話いただきました。商品を注文する際に、注文しすぎてしまうと売れ残り、損失が出てしまう、少なすぎると商品が不足して、売り上げにつながらなくなってしまいます。そのため、どの商品をどれだけ注文するかが店舗としても、とても大切になってくるそうです。そうならないためにも、過去のデータを蓄積し、情報を生かしながら商品を注文することが大切だということを学ぶことができました。

   

      

11月8日(金) 牛乳講座:3年

 3年生は社会科の学習で富士宮市について学んでいます。先日の社会科見学でも、朝霧高原ではたくさんの牛が飼われ、牛乳が多く生産されていることを確かめたり、朝霧フードパークでバターづくり体験を行ったりしました。

 今回は、富士宮市役所食のまち推進室の方を講師にお招きし、牛乳講座を行いました。毎日、給食で飲んでいる牛乳がどのように作られ私たちのもとに届くのか、牛の生態を踏まえ、お話していただきました。講座を通して、こどもたちが社会科の学びを深めるとともに、食育について考えるきっかけにしていきたいと思います。

   

11月7日(木) サッカーボール寄贈

 サッカー選手の三浦和良選手からサッカーボールを寄贈していただきました。三浦選手の背番号11番にかけ、1.1万個のサッカーボールが明治安田生命様をとおして各校に贈られています。「未来に向けたくさん挑戦してみましょう。こどもたちの未来に向けた挑戦の一歩を全力で応援しています」とのメッセージも寄せてくださいました。

  

11月1日(金)社会科見学:5年

 「製造の工程、工場相互の協力関係、優れた技術などに着目して、工業生産に関わる人々の工夫や努力をとらえる」ことをねらいとし、自動車関連工場に社会科見学に行きました。今回、ジヤトコ富士宮様のご厚意で社用車を手配していただきました。溶接作業の様子の見学やネジ付け体験などをすることで部品づくりに掛ける思いを知ったり、働く方の話から、正確な作業や安全を確保するために様々な工夫をしていることを学ぶことができました。

   

11月1日(金) 宮ガチャ中間発表:6年

 6年生のかたかご学習では、富士根北地区の魅力を発信することをねらいとして学習に取り組んでいます。現段階では、富士根北地区の魅力を発見し、宮ガチャにするためのリーフレットの原稿作りに取り組んでいる最中です。宮ガチャのリーフレットをさらによいものにし、商品化できるように、市役所の方をお招きし、中間発表会を行いました。1人1人リーフレットに込めた思いを発表し、さらによいものにするためのアドバイスをいただきました。具体的なアドバイスをもらい、リーフレットに修正を加えていきます。こどもたちの発見した富士根北地区の魅力が宮ガチャになる日が楽しみです。

   

11月1日(金) 粘土教室:126年

 「粘土を使った造形的な活動について、楽しく発想や構想ができるようにする」ことをねらいとして、細野様を講師にお招きし、図工の授業を行いました。もらった粘土を伸ばしたり、足で踏んだりすることをとおして、粘土の感触を味わいながら活動しました。「教室1周するくらい道をつなぎたいな」と自分の作品だけでなく友達の作品ともつなげながら創作を楽しみました。

   

11月1日(金) 朝礼

 今日から11月が始まりました。2学期も折り返しを迎え、動の秋から静の秋へ転換しつつあります。11月は「読書月間」でもあるため、朝礼で2年生が全校に自分のお薦めの本を紹介しました。2年生が紹介した本は「妖怪の子預かります」「こぎつねコンとこだぬきポン」「迷宮アイランド」「こわい算数」の4冊です。図書委員の56年生も、読書パズルに取り組むことができるよう計画しています。読書の秋となるよう「読書」活動に力を入れていきたいと思います。

 

 

10月31日(木) サツマイモ・落花生収穫:5年

 JAふじ伊豆青年部の皆様にご協力いただき、6月に植えたサツマイモと落花生が収穫を迎えました。土を掘ると大小様々なサツマイモが顔を出します。中にはこどもたちの腕よりも太いサツマイモもありました。四苦八苦しながら大量のサツマイモが収穫できました。落花生はハクビシンに食べられてしまっているものが多かったようです。収穫したサツマイモを「どうやって食べようかな」と楽しみにしている5年生でした。

   

10月31日(木) 社会科見学:4年

 4年生の社会科見学は2回目になります。今回は、掛川市と静岡市に目を向け、「静岡県の文化財や伝統文化について知る」「伝統を受け継いできた人々の思いや願いを知る」ことを見学のねらいとしました。掛川市では「掛川城」を、静岡市では「ふじのくに地球環境史ミュージアム」を見学しました。

 「掛川城」では天守閣に上がりました。事前に調べた敵から城を守るための城のつくりや武器などの工夫を実際に目で見て確認しました。敷地の中にはステンドグラス美術館や茶室も併設されており、色鮮やかなステンドグラスを見たり、茶道のマナーについても学ぶことができました。

 「ふじのくに地球環境史ミュージアム」では、日本は降水量の割に使える水の量が諸外国に比べて少ないということを知り、SDGsを意識した水の使い方について学ぶことができました。

 今回の学びを新聞づくりや学習発表会に生かしていきたいと思います。

   

10月25日(金) 秋みつけ:1年

 運動場にもドングリが落ちていて、秋になってきたことを感じます。1年生は、秋の宝物を使って、みんなで遊べるものをつくりたいと考えているようです。そこで、学校の外でもたくさんの秋を見付けることができるのではないかと、粟倉南公園に秋の宝物を探しに出掛けました。

 栗やドングリなどの木の実、赤や黄色く色づいた木の葉などたくさんの宝物を袋に詰めて学校に帰ってきた1年生は「僕は栗を見付けたよ」「この葉っぱきれいでしょう?」と秋の宝物を嬉しそうに見せてくれました。これから宝物を使ってどんな遊びを考えるのか楽しみです。

   

10月24日(木) 静岡茶講座:4年

 静岡県の代表的な特産物であるお茶について学ぶことで、地域で受け継がれてきた伝統に目を向けたり、地域への理解を深めたりすることをねらいとし、静岡茶講座を行いました。講師として来校してくださったのは、JAふじ伊豆の方です。まずは、おいしいお茶の入れ方を教えてもらいました。

 適温は80度程度、適温にするため、やかんやポットから湯飲みに湯を移して温度を下げ、味の濃さが偏らないように「回し注ぎ」という注ぎ方をすることが大切だということを聞きました。こどもたちはポイントに気を付けながら、実際に自分たちでお茶を入れ、味を確かめました。

 100種類以上あるお茶の中でも、静岡県が発祥であるやぶきた茶がお茶全体の80%を占めていることを知り、静岡県とお茶の関わりの深さを感じていました。

   

10月23日(水) 生活科探検:2年

 「公共施設の見学を通して、働く人々の工夫や施設の役割について知る」「乗り物や公共施設を安全に正しく利用する」ことをねらいとして、2年生がまちたんけんに出掛けました。富士急バス様のご協力によりバスを増発していただき路線バスの乗車体験ができました。210円を握りしめ、運転手さんに「ありがとう!」と元気にお礼を言いながら、運賃箱にお金を入れました。

 バスに乗った後は、富士宮中央図書館の見学です。地下にも案内してもらい、地下にはたくさんの本がしまってあることを知りました。係の人にも積極的に質問をして図書館について多くのことを学ぶことができました。この学習を11月の学習発表会に生かしていく予定です。

   

10月19日(土) 運動会

 雨が心配されていましたが、お天気にも恵まれ、いよいよ運動会本番です。紅白応援団長を中心とした応援合戦から運動会のスタートです。

   

 各学年の競技は「徒競走」と「学年種目」です。富士根北小学校の学年種目にはダンスも含まれ、どんな競技にしようか、どんな音楽を使おうかこどもたちが話し合って決めています。今年度の学年種目を紹介します。

 

 1年生「あかしろ おいかけ 玉入れ」

 1年生はCreepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」の曲を選び、ダンスをしました。歌詞に合わせておしりを振る1年生の姿に上級生からは「かわいい!」という声が上がっていました。ダンスが終わると玉入れです。カゴを背負って逃げる6年生のカゴをめがけて玉入れをします。玉入れは紅組の勝ちでした。勝負の後は、仲良く玉のお片付け競争!お片付け競争は白組の勝ちでした。

    

 

 2年生「ダンス!ダンス!大玉ころがし」

 2年生はMrs. GREEN APPLEの「ダンスホール」でのダンスです。本部の方を向きながらかっこよくポーズを決めることができました。その後は、大玉転がしです。2人1組になって一生懸命に大玉を転がします。運動場の西側からスタートするのですが、東側にはカラーコーンが置かれています。そのカラーコーンを最短距離で回りたいところですがなかなか大玉は思い通りに動いてはくれません。2人で協力しながらゴールをめざしました。結果は、紅組の勝ちでした。

   

 

 3年生「BOUKEN 仲間を信じて」

 3年生は優里の「ベテルギウス」に合わせて組み体操です。まずは1人技からスタート、バランスやブリッジなど一人一人頑張って技を成功させました。その後は、5人1組になっての扇、全員でのウェーブを披露しました。特にウェーブはみんなで協力してきれいな技になっていました。全員で協力した後は、紅白に分かれてダービーでの競争です。ダービーは2人1組で、馬にボールを乗せて落とさないように運ぶ競技です。どのペアも息ぴったりでした。3年生は白組が勝ちました。

    

 

 4年生「綱引き 勝利を引き寄せろ」

 4年生はMrs. GREEN APPLEの「ライラック」でダンスをした後、綱引をしました。みんなでアイディアを出し合い3試合とも違う種類の綱引きでした。1回戦目は普通の「綱引き」、2回戦目は、運動場を半周ほど走り、速くたどり着いたチームからどんどん縄を引っ張る「かけっこ綱引き」です。3試合目は綱の前にいる人同士でじゃんけんをし負けたら列の後ろに走って綱を引く「じゃんけん綱引き」でした。どの綱引きもよく考えられていてとても楽しそうでした。3試合とも紅組の勝ちでした。

    

 

 5年生「運ぶと転がす どちらが速い?」

  5年生は、障害物リレーに挑戦です。ホッケーのスティックを使いボールを転がしたり、バドミントンのラケットにボールを乗せ、落とさないようにしたりして運動場を走ります。走っている間には、ハードルが2台設置されており、バランスをくずさずにハードルを飛び越え、ボールを運びます。自分の得意な方法を選んでいるので、みんな上手にボールを運ぶことができました。結果は紅組の勝ちでした。

   

 

 6年生「希望をつめたミックスレース」 

 6年生の競技は、玉入れあり、ダービーあり、ハードルあり、縄跳びありと各学年の競技をミックスしたような夢の障害物リレーでした。スタートした6年生は、運動場の4分の1を走ります。ハードルを飛び越え、縄跳びをして、玉入れをします。玉がなかなか入らず苦戦していました。最後はダービーで馬を半周運んで次の人にバトンタッチです。6年生は紅組の勝ちでした。

   

10月10日(木) 運動会全体練習

 10月19日(土)の運動会に向け、全体練習を行いました。今回は、運営委員会が司会となる開閉会式、応援団長による選手宣誓、運動委員会が中心となるラジオ体操、紅白応援合戦を中心に練習を行いました。運動会を来週に控え、こどもたちの頑張る気持ちも高まってきています。体育の授業では、各学年の学年種目の練習も始まっていて、教室からはダンスの音楽がよく聞こえてきます。当日は、頑張る姿をご覧いただくと共に、こどもたちの力となるよう声援をお願いします。

   

10月9日(水) 昆虫教室:3年

 3年生は理科の授業で、昆虫の生態や体のつくりについて学んでいます。今回は昆虫自然観察公園の方にお願いし、リモートで話を聞くことができました。事前にこどもたちが出した質問にも答えてもらうことができました。1番反応していたのは「ゴキブリ」についてでした。ゴキブリは昆虫の中でも足が速く、人間と同じ体の大きさだったら、新幹線と同じくらいのスピードで走ることができるということを聞きました。ゴキブリが逃げるときのスピードを思い出し「確かに」と納得しながらも人間と同じ大きさになったゴキブリを想像したくないとの反応があがりました。他にも、50cmくらいまで成長するナナフシの仲間がいること、昆虫の種類の多さなどたくさんのことを学ぶことができました。

   

10月8日(火) なかよし「あふれろ!なかよしパワー」

 10月19日(土)は、運動会です。運動会では、学年を越えたなかよし班で「あふれろ!なかよしパワー」を行います。「あふれろ!なかよしパワー」とは、なかよし班で2人1組になり、カップを手に水を運んで瓶をいっぱいにするという競技です。8日(火)に競技の練習を行いました。ゆっくり慎重に水をこぼさないように運ぶペア、多少こぼれてもスピード重視のペア、瓶に入れる際に水を大量にこぼしてしまうペアなど様々でした。今回の練習では、4班がはやく瓶を水でいっぱいにすることができました。運動会当日は、どの班がはやく瓶を水でいっぱいにすることができるのか楽しみです。皆様も応援よろしくお願いします。

  

  

10月7日(月) 社会科見学:3年

 3年生は社会科で富士宮市について学んでいます。「ものづくりの工程や働く人の思い、安全面や衛生面の工夫を知る」ことをねらいとし、アサヒ飲料と朝霧フードパークに社会科見学に出掛けました。

 アサヒ飲料では、工場の製品が富士山の湧き水を使用してつくられていることを知りました。さらに、フードパークで、バターづくりの体験をしたり、新鮮な牛乳を飲んだりすることを通して富士宮のよさに目を向けることができました。自分たちでつくったバターは最高の味だったそうです。

   

10月3日(木) 中学校かたかご祭文化の部 合唱参観:6年

 中学校で「かたかご祭 文化の部」が開催されました。文化の部で行われる合唱を聴くために6年生が中学校を訪問しました。中学校1年生「明日へ」、2年生「時の旅人」、3年生「YELL」と発表が続き、最後は全校での合唱「Believe」でした。どの学年の合唱もすてきでしたが、特に全校での合唱は人数が増えたことのよさが生き、重なり合う声の響きがきれいだったという感想を持ちました。