学校の様子

2024年度

7月4日(木)PTA家庭教育研修部「アイシングクッキー作り講座」

 家庭教育研修部が企画してくださり、アイシングクッキー作り講座を家庭科室で行いました。アイシングクッキーとは、粉砂糖と卵白を混ぜた「アイシングクリーム」でクッキーの表面をデコレーションするものです。今回は、9家族21名が参加し、5色のアイシングクリームを使って、思い思いにクッキーに模様を付けていきました。

   

7月2日(火)6年生租税教室

 富士税務署の方をお招きし、租税教室を行いました。税金は何に使われているのか、税金がなければどんなことに困るのかを学習しました。社会科の学習でも税金について学習していましたが、この租税教室をとおして、改めて税金が国民の生活を支えていることを実感していました。最後に、1億円の束(レプリカです)を見せてもらいました。実際に持ち上げながら、1億円の重さを楽しんでいました。

   

6月27(木)第3回なかよし活動

 昼休みの時間を活用して、第3回なかよし活動を行いました。今回のなかよしのテーマは「協力やコミュニケーション」です。協力やコミュニケーションが必要な遊びを6年生がリーダーとなって計画し、チームごと遊びました。

それぞれのチームの遊びは、

 1班 お絵かき伝言ゲーム    2班 お絵かきしりとりゲーム

 3班 〇〇といえば?ゲーム   4班 わたしは誰でしょう

 5班 お絵かき伝言ゲーム    6班 〇〇といえば?ゲーム    です。

考え、工夫された遊びにより、学年関係なく協力しながら楽しそうに活動する姿が見られました。

 

1班              2班             3班 

  

 

  

4班              5班              6班

 

6月26日(水)5年生サツマイモと落花生の植付け

 JAの方々との関わりをとおして、地域とのつながりを感じることをねらいとし、5年生がJAふじ伊豆北部支店様北側の畑をお借りして、サツマイモの植付けと落花生の種まきを行いました。サツマイモは蔓から、落花生は種から育てます。今回植えたものは秋になり収穫する予定です。秋の収穫を楽しみに、様子を見ながら草取りなどの世話をしていきます。

   

6月24日(月)6年生「村山浅間神社と富士登拝」

 富士宮市地域女性連絡会の方をかたかご学習にお招きし、「村山浅間神社と富士登拝」についての紙芝居を行っていただきました。富士登拝とは、仏様の教えを身に付けるために富士山に登る修行のことです。村山地区は修行を行う人たちにより発展してきた歴史があります。修行の中心となった村山浅間神社やどんな人が修行をしたのかについて、紙芝居をとおして時代を追いながら教えていただきました。

   

6月21日(金)授業参観

 6月21日(金)は授業参観でした。あいにくの雨となってしまいましたが、たくさんの方が来校してくださいました。ありがとうございました。今回の授業参観では栄養教諭をお招きして、1年生は「好き嫌いなく食べることの大切さ」6年生は「栄養バランスのよい献立」について学習しました。2・4年生は国語、3年生は算数、5年生は図工の授業でした。次回の授業参観は、9月11日(水)に全校、道徳の授業を参観していただく予定です。

 

1年生                            6年生

   

2年生            3年生             4年生            5年生

   

6月20日(木)46年生体育実技講師来校

 投力の向上をねらいとし、静岡県スポーツ協会の方を体育の授業にお招きしました。今回は、46年生を対象にソフトボール投げの記録を向上させるポイントを教えていただきました。記録を伸ばす大切な3つのポイントは「手首のスナップ」「ひじ」「体重移動」です。3つのポイントを意識しながら4年生も6年生も一生懸命練習に取り組みました。運動会終了後に体力テストがあります。その際には、今回教えていただいたことを生かし、記録を伸ばすことができるとよいと思います。

   

6月19日(水)6年生村山浅間神社見学

 宮ガチャを市役所に提案するため、6年生は富士宮や富士根北地区の自慢を探しています。今回は、総代の寺田様を講師に、村山浅間神社について学びました。大杉や大日堂を見学しながら、歴史や時代背景などについてお話ししていただきました。開山式で行われる護摩壇や水垢離にも触れていただきました。6年生は、7月10日に開山式に参加しますので、実際に自分たちの目で確かめることができます。最後に村山古道を少しだけ歩いてから帰校しました。

   

6月18日(火)6年生卒業生1日先生

 夢や目標に向かって学び努力することの大切さを知ることをねらいとして、富士市立少年自然の家にお勤めの小林様を講師にお招きし、「卒業生1日先生」を行いました。

自分の好きなことを仕事にし、安全を守るために学び続ける小林さんの姿や言葉に感銘を受け、「自分の夢をかなえるためには、自分で考えて行動する」「あきらめないで行動する」ことの大切さを感じていました。

   

6月14日(金)4年生宮エコキッズ

 中澤様、本沢様を講師にお招きし、「SDGs」をテーマにお話をうかがいました。

社会科「北山浄水場」の見学をとおして、こどもたちは「自分たちが暮らしている地域は水に恵まれている」という認識を持っています。ですが、富士根北地区では水を得ることに苦労した時代もあり、水神様が祭られている場所もあります。

当時どのように水を確保し、その際にどのような苦労があったのかについて過去を振り返ることで、水の大切さを感じることができていました。

これから、さらに「ゴミ問題」についても学習していき、11月の学習発表会で自分たちの学びを発表していく予定です。

   

6月13日(木)4年生社会科見学

 社会科「ごみはどこへ」「水はどこから」の学習として、北山浄水場、富士宮清掃センター、星山浄化センターへ社会科見学に行きました。それぞれの施設で見学をしたり、係の方のお話を聞いたりして、川の水をどのように水道水にするのか、ごみをどのように処理しているのか、汚れた水をきれいにするためにどんなことをしているのかについて学びを深めました。また、質問していく中で、それぞれの施設で働いている方が感じている仕事に対してのやりがいや思いについても目を向けることができました。

  

6月11日(火)富士山出前講座

 富士宮市役所広報課の村瀬様を講師に6年生が出前講座を行いました。富士宮市では市をPRするため、富士山世界遺産センターやここずらよ、富士山頂に宮ガチャを設置しています。宮ガチャの創始者に来校していただき、話を聞く中で、富士根北地区にも富士宮市の魅力と言えるものが眠っているのではないか、自分たちで宮ガチャを企画してみたいという思いが生まれてきました。これから、村山浅間神社の開山式にも参加し、学びを深めていく中で、富士根北地区の魅力を探していき、宮ガチャにできそうなものを市に提案していく予定です。

   

6月10日(月)ラジオF収録

 ラジオFの神田アナウンサーをお迎えし、「みんな集まれ!学校スクープ」という番組の収録を行いました。参加したのは富士根北小学校代表6年生です。

 富士根北小は、「なかよし」の遊びをとおして、学年の枠を超えて顔や名前が分かること、富士根北地区の自慢は「かたくり」や「村山にんじん」であることなどを紹介しました。今回収録した内容の放送は6月30日(日)朝8時45分からです。ラジオFのホームページからもダウンロードできるそうです。ぜひ聞いてみてください。

6月10日(月)プール開き式

6月10日はプール開き式を行いました。各学年の代表者が今年のプールで頑張りたいことを発表しました。

 1年 50m以上泳げるようになりたいです。練習して頑張ります。

 2年 いろいろな技を使って、泳げるようになりたいです。そのためにたくさん練習します。

 3年 友達のまねをして、1回1回精一杯練習して、平泳ぎで50m泳げるようになりたいです。

 4年 昨年度の記録を超えたいです。先生の話をよく聴いて、後半のコース別練習でたくさん練習します。

 5年 クロールでは左右のバランス、平泳ぎでは呼吸や水をかくときのタイミングに気を付けたいです。

 6年 平泳ぎの足の動きを覚えたいです。クロールは最後までスピードを落とさず泳ぎます。

自分のめあてに向かって頑張る姿に期待しています。

   

6月7日(金)ダンスクラブ

 6月7日には2回目のクラブ活動がありました。ダンスクラブは佐野様を講師にお迎えし、ストレッチの仕方やダンスの基本的な動きについて教えていただきました。今回学んだことを基に、自分たちでオリジナルのダンスを考えていきます。クラブの最後には、発表会を行う予定です。

   

6月7日(金)交通安全教室

 トラック協会の方をお招きし、全校児童を対象に交通安全教室を行いました。トラックの運転席から歩行者が見えにくい場所や前後のタイヤが通る位置に差があるため、トラックが通過する際には後輪に注意することの大切さをお話していただきました。学んだことを生かして、事故なく過ごせるとよいと思います。

   

6月6日(木)交通安全リーダーと語る会

 「地域の交通安全に関わる危険箇所や注意事項について、地域や警察署の方に伝えたり、話を聞いたりする活動を通して、交通安全に対する理解を深める」ことをねらいとして、6年生を対象に交通安全リーダーと語る会を行いました。通学路の危険箇所を調べ、改善してほしいところなどを地域や警察の方に発表しました。参加してくださった方との交流を通して、ルールを破ることが命の危険につながること、身を守るためにもルールを守ることの大切さを実感していました。

   

6月3日(月)小中かたくり種まき交流会

 富士根北小中学校の学校教育目標は「かたかごの心に生きる」です。かたかごはかたくりの古語です。中学3年生のお兄さん・お姉さんが紙芝居やクイズを使って、1年生にかたくりについて教えてくれました。最後に中学生とペアになり、一緒に種まきをしました。

 かたくりの花が咲くまでに9年間を要するといわれています。今年、まいたかたくりの種は、9年後、今の1年生が中学3年生になったときに花を咲かせることでしょう。

   

5月30日(木)31日(金)林間学校

 「仲間と協力 思いやり 仲良く過ごそう 林間学校」をスローガンに朝霧野外活動センターで林間学校を行いました。初日はお天気にも恵まれ、おさかな公園や山梨県立世界遺産センターを楽しみました。1日目の最後はキャンドルファイヤーで歌やダンス、猛獣狩りなどを楽しみました。2日目は、まなびの森のプログラムに取り組み、富士山の自然の素晴らしさを感じることができました。

   

5月17日(金)プール清掃

 5・6年生41人と保護者の方にお手伝いいただき、プール清掃を行いました。水を流しながらプールの底をデッキブラシで一生懸命こすり、きれいにしてくれました。今は、プールも満水になり、プール開きを待つばかりです。参加してくださいました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。