学校の様子

2024年度

10月3日(木) プラスチック出前講座:4年

 4年生のかたかご学習のテーマは、SDGsです。静岡県くらし・環境部の方を講師にお招きし、食品業界と環境問題について学びました。食品を入れる容器の原材料をあてるクイズを通して、容器はプラスチックや紙など様々なものからつくられていることを知りました。さらに、年間800万トンものプラスチック製品がごみとして海に流れ出ていること、そのごみが原因となり、海洋生物の命が脅かされていることなどを学びました。こどもたちは、リサイクルできるものをごみにしないこと、分別してごみを捨てることの大切さ、地球に優しい製品を使っていくことの重要性と共にリサイクルが自然環境によい効果をもたらすことを学びました。

   

10月2日(水) 図工「いっぱい使って なにしよう」:1年

  「形や色の造形的な面白さを感じ取り、思いのままにつくる」ことをねらいとし、1年生が図工の造形遊びを楽しみました。今回は、4000個の色とりどりの洗濯ばさみを体育館に用意し、思い思いにつないだり、並べたりして夢中で作品の制作に取り組みました。「同じ色ばかりじゃつまらないな」「もっとたくさんつなげよう」友達と協力しながら制作する子、こだわりを持ちながら一人で黙々と制作する子、取組方に違いはありますが、みんな夢中になって一生懸命に活動していました。

   

10月1日(火) 南極クラス:456年

 ミサワホームの堀川様を講師にお招きし、南極クラスを開催しました。講師の方は3回ほど南極地域観測隊として昭和基地で活動した経験があり、南極での厳しい生活、動物やオーロラなどの自然についてお話をしてくださいました。さらに、観測隊として活動するために努力したことやあきらめないことの大切さ、困難に直面したときの乗り越え方など生き方についての話も聞くことができました。

   

9月26日(木)27日(金) 修学旅行:6年

 「政治・経済・文化の中心である東京を見学し、これからの学習に生かす」「友達同士協力し合い、楽しい思い出を作る」ことをねらいとして、1泊2日で東京方面に修学旅行に行きました。

1日目:国会議事堂・鳩森八幡神社(富士塚見学)・そなエリア東京・東京ドームシティアトラクションズ

 最初の見学場所である「国会議事堂」では11人という少人数であったため、議員様のはからいと日程が合い、普段の見学では見ることのできない特別ルートで見学をすることができ、大喜びでした。「鳩森八幡神社」では「富士塚」を見学し、思ったより小さかったとの感想を持ちました。「そなエリア東京」では地震後の街並が再現されており、その中をタブレットを持ちながら移動し、災害後に生き延びるための行動の仕方を学びました。崩れた建物もリアルに再現されており、こどもたちは真剣に学ぶことができました。 「東京ドームシティアトラクションズ」には、早く到着することができ、予定していたよりも長くアトラクションを楽しめました。

 2日目:浅草・風鈴の絵付け体験・上野恩賜公園(上野動物園・国立科学博物館)・東京タワー

 小雨の中での2日目スタートとなりました。2日目は浅草、浅草寺のお参り、雷門の見学からです。仲見世通りを班ごとに見学し、お土産選びを楽しみました。その後は、風鈴の絵付け体験をし、上野恩賜公園に向かいました。傘をさしながら上野動物園と国立科学博物館を見学しました。最後は東京タワーです。床が透明になっているところがあり、怖さを感じながらも東京の町並みを楽しみました。思い出いっぱいの2日間となりました。 

6年生がお薦めする、5年生に見てほしい・行ってほしい場所ランキング

 1位:上野動物園・国立科学博物館 2位:東京ドームシティアトラクションズ 3位:国会議事堂

   

   

 

9月26日(木) アコーディオン教室:5年

 富士宮市民文化会館の学校プログラムを活用し、アコーディオンの構造や音色について学びました。アコーディオン奏者だけでなく、ソプラノ歌手の方も来校し、アコーディオンに歌を合わせて演奏を披露してくださいました。聞くだけでなく、ドイツの踊りを一緒に踊ったり、フランスの曲を一緒に歌ったり楽しい時間を過ごすことができました。「いつも何度でも」「ハンガリー舞曲第5番」「ラ・クンパルシータ」が心に残ったというこどもが多かったです。