2024年度
9月4日(水) かたかご学習講座:6年
6年生は、富士根北地区の魅力を宮ガチャにして伝えようをテーマにかたかご学習に取り組んでいます。今回は、村山浅間神社の開山式に参加している方を講師にお招きし、村山地区の成り立ちや浅間神社、村山人参についてお話をしていただきました。お話を聞きながら、浅間神社などの場所だけでなく、伝統を守っている地域の人たちも富士根北地区の魅力の1つだと考えていました。
9月3日(火) 歯と口の健康教室:3年
「歯と口の健康に関心をもって自分の歯を大切にする態度や習慣を身に付ける」「日常の歯みがきの様子を点検し、自分の歯にあった歯みがきができるようにする」ことをねらいとして、富士宮市健康増進課の方をお招きし、3年生を対象に歯と口の健康教室を行いました。歯の磨き方を教えてもらい、磨き残しはないか鏡で確かめながら実践することができました。
8月28日(水) 福祉講座:5年
5年生のかたかご学習のテーマは「福祉」です。福祉施設で実際に働いている方を講師にお招きし、話を聞いたり、アイマスクや車椅子体験をして感じたりしたことから、ふだんのくらしのしあわせのために自分たちにできることは何かを考えることができました。
8月28日(水) 不審者対応訓練
富士宮警察署の方を講師にお招きし、「具体的な場面を想定したシミュレーション訓練を行い、イカのおすしが実践できるようにする」ことをねらいとして、不審者対応訓練を行いました。実際に警察官の方が不審者役となり「歩いているときに声を掛けられたら」「不審者が車に乗っていたら」「後を付いてこられたら」などの場面を設定し、代表のこどもが対応について考え実演しました。代表のこどもだけでなく、見ていたこどもたちも「自分だったらどのように行動するのか」を考えながら訓練に参加することができました。
7月22日(月) 終業式
73日間あった1学期が今日で終了し、みなさんは、勉強や運動、学校行事などに頑張って取り組んでいました。明日から夏休みです。学校生活では授業や行事などやらなければいけないことが決まっています。夏休み中は、自由になる時間がたくさんあるため、自分で計画を立て、その計画を守っていく必要が出てきます。自分の力で、生活のリズムを崩さず、安全に楽しい夏休みを送ることができれば、学校の目標でもある「よりよい自分」に近づくことができます。
2年生代表の言葉
1学期は筆算を頑張りました。くり上がりとくり下がりが難しかったです。夏休みは、祖父母の家に行くことが楽しみです。
6年生代表の言葉
計画を立てて宿題を終わらせ、1学期の復習をしっかりします。充実した夏休みにしたいです。
近江八幡交歓会代表の言葉
積極的に交流し、富士宮の文化を伝え、近江八幡の文化を学んできたいです。