学校の様子

2024年度

11月1日(金)社会科見学:5年

 「製造の工程、工場相互の協力関係、優れた技術などに着目して、工業生産に関わる人々の工夫や努力をとらえる」ことをねらいとし、自動車関連工場に社会科見学に行きました。今回、ジヤトコ富士宮様のご厚意で社用車を手配していただきました。溶接作業の様子の見学やネジ付け体験などをすることで部品づくりに掛ける思いを知ったり、働く方の話から、正確な作業や安全を確保するために様々な工夫をしていることを学ぶことができました。

   

11月1日(金) 宮ガチャ中間発表:6年

 6年生のかたかご学習では、富士根北地区の魅力を発信することをねらいとして学習に取り組んでいます。現段階では、富士根北地区の魅力を発見し、宮ガチャにするためのリーフレットの原稿作りに取り組んでいる最中です。宮ガチャのリーフレットをさらによいものにし、商品化できるように、市役所の方をお招きし、中間発表会を行いました。1人1人リーフレットに込めた思いを発表し、さらによいものにするためのアドバイスをいただきました。具体的なアドバイスをもらい、リーフレットに修正を加えていきます。こどもたちの発見した富士根北地区の魅力が宮ガチャになる日が楽しみです。

   

11月1日(金) 粘土教室:126年

 「粘土を使った造形的な活動について、楽しく発想や構想ができるようにする」ことをねらいとして、細野様を講師にお招きし、図工の授業を行いました。もらった粘土を伸ばしたり、足で踏んだりすることをとおして、粘土の感触を味わいながら活動しました。「教室1周するくらい道をつなぎたいな」と自分の作品だけでなく友達の作品ともつなげながら創作を楽しみました。

   

11月1日(金) 朝礼

 今日から11月が始まりました。2学期も折り返しを迎え、動の秋から静の秋へ転換しつつあります。11月は「読書月間」でもあるため、朝礼で2年生が全校に自分のお薦めの本を紹介しました。2年生が紹介した本は「妖怪の子預かります」「こぎつねコンとこだぬきポン」「迷宮アイランド」「こわい算数」の4冊です。図書委員の56年生も、読書パズルに取り組むことができるよう計画しています。読書の秋となるよう「読書」活動に力を入れていきたいと思います。

 

 

10月31日(木) サツマイモ・落花生収穫:5年

 JAふじ伊豆青年部の皆様にご協力いただき、6月に植えたサツマイモと落花生が収穫を迎えました。土を掘ると大小様々なサツマイモが顔を出します。中にはこどもたちの腕よりも太いサツマイモもありました。四苦八苦しながら大量のサツマイモが収穫できました。落花生はハクビシンに食べられてしまっているものが多かったようです。収穫したサツマイモを「どうやって食べようかな」と楽しみにしている5年生でした。