2024年度
9月19日(木) プログラミング学習:3年
中澤様を講師にお招きし、「scratch」を使ってプログラミングの仕方を学びました。「進む」「回る」「繰り返す」などのコマンドを使いながらプログラミングすることができました。キャラクターを動かしたり、背景を変えたりして楽しんでプログラミングに取り組みました。「200歩進む」を「10回繰り返す」といった指示を出した子は、2000歩進むという指示を出したことになり、進みすぎてキャラクターが画面から消えてしまうというハプニングもありましたが、プログラミングの仕組みについて知ることができていました。
9月11日(水) 授業参観
富士根北小では、「目標を持ってねばり強く努力し、自分らしさを発揮するとともに、礼儀正しい行為をすることで、人間関係を豊かにしようとするこどもを育成する」ことを重点として道徳の授業に取り組んでいます。今回の授業参観では全学年、道徳の授業を公開しました。たくさんの方に参観していただきありがとうございました。
1年生 勤労・公共の精神 「ぼくのしごと」
2年生 規則の尊重 「黄色いベンチ」
3年生 公正・公平・社会正義 「みさきさんのえがお」
4年生 親切・思いやり 「温かい言葉」
5年生 国際理解・国際親善 「折り紙大使~加瀬三郎~」
6年生 友情・信頼 「ロレンゾの友達」
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
9月10日(火) 修学旅行事前学習:6年
6年生は9月26日(木)27日(金)で東京方面に修学旅行に行きます。遠藤様を講師にお迎えし「修学旅行で行く東京の文化や歴史について知ろう」をテーマにお話をしていただきました。東京とはどんな場所なのかクイズ形式で学んだり、首都であり政治や貿易の中心となっていることを建物や地形などから考えたりしました。
今回の修学旅行では、富士塚を訪れます。遠く離れた富士山に対してどんな思いを抱いていたのかについても触れていただき、修学旅行が楽しみになってきたようです。
9月5日(木) 富士山にかかわる村山地域の歴史:6年
6年生のかたかご学習では、富士根北地区の魅力を発信することをねらいとして学習に取り組んでいます。富士根北地区の魅力の1つでもある村山浅間神社と富士山との関わりについて知るため、渡井様を講師にお招きし、お話を聞きました。富士山は修行の山であり、修験者が集まってできたのが村山であることなど、地域の歴史について学ぶことができました。また、富士山のミニチュアを作り、そこに登ることで富士登山を疑似的に体験する富士塚を修学旅行で訪れます。富士塚の由来についても話を聞くことができ、より修学旅行が楽しみになりました。
9月4日(水) かたかご学習講座:3年
「地域の特産物~村山人参について知ろう」をテーマに、鈴木様を講師にお招きし3年生がお話を聞きました。村山人参を栽培している方の思いや村山地区で育つ理由などをわかりやすく説明していただきました。今回のお話を参考に、もう少し気温が下がってきたら、村山人参の種を蒔き育てていく予定です。