学校の様子

2024年(令和6年度)

6年 卒業清掃

6年生が卒業清掃を行いました。

6年間お世話になった校舎を心を込めてきれいにしました。

床の汚れを丁寧に落としたり、普段掃除機を掛けないところをきれいにしたりしていました。

下級生もきれいになった学校を見てうれしそうです。

 

0

アジサイの植樹

園芸委員会が南グラウンドにアジサイの苗木を植えました。

静岡グリーンバンクの「花と緑の町並みづくり事業」で、アジサイの苗木をいただきました。

まだまだ小さな苗木ですが、いつか花が咲く所を見たいねと話していました。

 

0

ようこそ南小への会

 ようこそ南小への会を開催しました。

 来年度入学する年長児を小学校に招待しました。小学校の生活の発表では、1年生になるとできるようになることについて、実演しながら説明しました。学校案内では、1年生が年長児を連れて校内を歩いて紹介しました。

 後日、年長児の保護者から「こどもが学校へ行くことを楽しみにしている。『1年生と仲良くなった、学校に何があるかも分かった。』と話している。」とうれしい報告がありました。

 

 

0

授業参観

今年度最後の授業参観を行いました。今年度の学習成果や成長を保護者に見ていただきました。今回は、学校間連携を図るため、保育園や中学校の先生も参観してくださいました。

0

3年 算数「重さ」

 天秤を使って、のりやはさみ、コンパスなど、身近な物の重さを比べました。ちょうど釣り合うまで、1円玉を天秤に載せていくのを楽しんでいました。それぞれのものが1円玉何枚分の重さと同じかを調べることで、比較がしやすいことに気付きました。

0

代表委員会

今年度最後の代表委員会が行われました。

小柱1では、今年度を振り返って、もっと笑顔を増やしていきたい、けじめを付けたいなどの成果や課題を共有しました。小柱2では、目指す学校像として、笑顔あふれる学校、思いやりのある学校、やさしい学校などの意見が出されました。その後、来年度の児童会スローガンに入れたいキーワードを出し合いました。

 

0

2年 おへそのひみつ

 2年生が学級活動「おへそのひみつ」の学習をしました。養護教諭から、赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように成長していくのかについて、お話を聞きました。お母さんから栄養をもらっている話などを聞いて驚いていました。

 

0

青少年赤十字加盟登録式

 今年度、青少年赤十字に加盟し、これまで富士根南小学校で行ってきた、エコリサイクル活動や環境学習、あいさつ運動など、社会貢献に繋がる教育活動をより一層推進していくことになりました。6年生の代表児童(エコリサイクル委員会、集会委員会)に旗やワッペン、絵本などをいただきました。ワッペンは新1年生も含めた全児童分いただきました。

 

0

3年 社会科大型紙芝居

3年生が地域の方から富士宮の成り立ちについて、大型紙芝居を使って教えていただきました。また、戦時中の体験などについても触れて説明してくださいました。こどもたちは各学級に分かれての質問タイムで、昔の生活や昔の道具についてたくさん質問をしていました。

 

0

6年生ありがとう集会

6年生ありがとう集会が行われました。全校そろって、運動場でミニ運動会を行いました。

学校のために働いたり、代表として活動したりしてくれた6年生に楽しんでもらおうと、5年生を中心に集会を進めました。

6年生の笑顔がたくさん見られました。

 

 

0

富士山学習発表会

 2月1日【土】に富士根南中学校で富士山学習発表会が行われました。富士根南中会場では、根南小の他、根南中、富士見小、根北中、根北小の5校が参加しました。根南小では代表して5年生が参加し、プレゼンテーション発表をしました。SDG'sの中でも、特に食品ロスと環境問題について探究したことを伝えました。世界規模の問題が身近な一人ひとりの行動に係っていることを伝えることで、参観者の行動変容の意識を高めているようでした。

 

0

6年思春期講座

6年生の思春期講座では、あお助産院の助産師である青野さんを講師としてお招きしました。

胎児の心音を聞いたときには、音の力強さに驚いていました。

また、生命が誕生するまでの仕組みを聞き、命は奇跡の連続で生まれること、だからこそ大切であることを学びました。

 

0

むぎのほDAY

 むぎのほDAYで、1年間の学習の成果を発表しました。1年生は木の実や葉っぱなどの秋の実りを使った遊びを体験を交えながら紹介しました。2年生は国語科の学習を生かして、おもちゃの作り方を順番に気を付けて説明しました。3年生はお茶について調べたことや見学で知ったことなどを発表しました。4年生は防災について、災害の仕組みや被害、日頃からできる備え、被災時の行動など具体物も使いながら伝えました。5年生はSDGs17のゴールの中で自分が問題意識をもったことについて、世界のことから身近なことにまで目を向けていました。6年生は小学校6年間の学びを踏まえながら今後の自分の未来について考えたことを表現しました。

 

0

PTA 軽スポーツ大会

 体育館で、輪投げ、ペタボード、ファミリーバドミントン、カローリング、フリースローの5種目の軽スポーツで競技しました。この冬一番の寒さでしたが、誰でも簡単に楽しむことができ、参加者の笑顔がたくさん見られました。

 

 

0

5年 クラブチーム派遣事業

 静岡県教育委員会のクラブチーム派遣事業で、5年生が静甲株式会社ソフトボール部の皆様にご指導をいただきました。ソフトボールの投げ方を教えてもらい、部員の方とキャッチボールをしました。「上手だね。」と褒められ、うれしそうにしていました。

 

0