学校の様子

2024年(令和6年度)

6年 卒業清掃

6年生が卒業清掃を行いました。

6年間お世話になった校舎を心を込めてきれいにしました。

床の汚れを丁寧に落としたり、普段掃除機を掛けないところをきれいにしたりしていました。

下級生もきれいになった学校を見てうれしそうです。

 

0

アジサイの植樹

園芸委員会が南グラウンドにアジサイの苗木を植えました。

静岡グリーンバンクの「花と緑の町並みづくり事業」で、アジサイの苗木をいただきました。

まだまだ小さな苗木ですが、いつか花が咲く所を見たいねと話していました。

 

0

ようこそ南小への会

 ようこそ南小への会を開催しました。

 来年度入学する年長児を小学校に招待しました。小学校の生活の発表では、1年生になるとできるようになることについて、実演しながら説明しました。学校案内では、1年生が年長児を連れて校内を歩いて紹介しました。

 後日、年長児の保護者から「こどもが学校へ行くことを楽しみにしている。『1年生と仲良くなった、学校に何があるかも分かった。』と話している。」とうれしい報告がありました。

 

 

0

授業参観

今年度最後の授業参観を行いました。今年度の学習成果や成長を保護者に見ていただきました。今回は、学校間連携を図るため、保育園や中学校の先生も参観してくださいました。

0

3年 算数「重さ」

 天秤を使って、のりやはさみ、コンパスなど、身近な物の重さを比べました。ちょうど釣り合うまで、1円玉を天秤に載せていくのを楽しんでいました。それぞれのものが1円玉何枚分の重さと同じかを調べることで、比較がしやすいことに気付きました。

0

代表委員会

今年度最後の代表委員会が行われました。

小柱1では、今年度を振り返って、もっと笑顔を増やしていきたい、けじめを付けたいなどの成果や課題を共有しました。小柱2では、目指す学校像として、笑顔あふれる学校、思いやりのある学校、やさしい学校などの意見が出されました。その後、来年度の児童会スローガンに入れたいキーワードを出し合いました。

 

0

2年 おへそのひみつ

 2年生が学級活動「おへそのひみつ」の学習をしました。養護教諭から、赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように成長していくのかについて、お話を聞きました。お母さんから栄養をもらっている話などを聞いて驚いていました。

 

0

青少年赤十字加盟登録式

 今年度、青少年赤十字に加盟し、これまで富士根南小学校で行ってきた、エコリサイクル活動や環境学習、あいさつ運動など、社会貢献に繋がる教育活動をより一層推進していくことになりました。6年生の代表児童(エコリサイクル委員会、集会委員会)に旗やワッペン、絵本などをいただきました。ワッペンは新1年生も含めた全児童分いただきました。

 

0

3年 社会科大型紙芝居

3年生が地域の方から富士宮の成り立ちについて、大型紙芝居を使って教えていただきました。また、戦時中の体験などについても触れて説明してくださいました。こどもたちは各学級に分かれての質問タイムで、昔の生活や昔の道具についてたくさん質問をしていました。

 

0

6年生ありがとう集会

6年生ありがとう集会が行われました。全校そろって、運動場でミニ運動会を行いました。

学校のために働いたり、代表として活動したりしてくれた6年生に楽しんでもらおうと、5年生を中心に集会を進めました。

6年生の笑顔がたくさん見られました。

 

 

0

富士山学習発表会

 2月1日【土】に富士根南中学校で富士山学習発表会が行われました。富士根南中会場では、根南小の他、根南中、富士見小、根北中、根北小の5校が参加しました。根南小では代表して5年生が参加し、プレゼンテーション発表をしました。SDG'sの中でも、特に食品ロスと環境問題について探究したことを伝えました。世界規模の問題が身近な一人ひとりの行動に係っていることを伝えることで、参観者の行動変容の意識を高めているようでした。

 

0

6年思春期講座

6年生の思春期講座では、あお助産院の助産師である青野さんを講師としてお招きしました。

胎児の心音を聞いたときには、音の力強さに驚いていました。

また、生命が誕生するまでの仕組みを聞き、命は奇跡の連続で生まれること、だからこそ大切であることを学びました。

 

0

むぎのほDAY

 むぎのほDAYで、1年間の学習の成果を発表しました。1年生は木の実や葉っぱなどの秋の実りを使った遊びを体験を交えながら紹介しました。2年生は国語科の学習を生かして、おもちゃの作り方を順番に気を付けて説明しました。3年生はお茶について調べたことや見学で知ったことなどを発表しました。4年生は防災について、災害の仕組みや被害、日頃からできる備え、被災時の行動など具体物も使いながら伝えました。5年生はSDGs17のゴールの中で自分が問題意識をもったことについて、世界のことから身近なことにまで目を向けていました。6年生は小学校6年間の学びを踏まえながら今後の自分の未来について考えたことを表現しました。

 

0

PTA 軽スポーツ大会

 体育館で、輪投げ、ペタボード、ファミリーバドミントン、カローリング、フリースローの5種目の軽スポーツで競技しました。この冬一番の寒さでしたが、誰でも簡単に楽しむことができ、参加者の笑顔がたくさん見られました。

 

 

0

5年 クラブチーム派遣事業

 静岡県教育委員会のクラブチーム派遣事業で、5年生が静甲株式会社ソフトボール部の皆様にご指導をいただきました。ソフトボールの投げ方を教えてもらい、部員の方とキャッチボールをしました。「上手だね。」と褒められ、うれしそうにしていました。

 

0

4年委員会見学

 委員会活動は5・6年生で行っていますが、来年度に向けて、4年生が委員会見学を行いました。

各委員会の活動の様子や話合いの様子を見て、来年度自分が仕事をしてみたい委員会を考えていました。

 

0

5年 フードロス対策事業

5年生が富士山学習でSDGsについて追究する中で、フードロスについて学びを深めています。

JAの皆様に提供して頂いた野菜で調理実習を行いました。この野菜は規格外のため市場に出荷できないものですが、5年生が調理することで、おいしいお味噌汁に変身しました。

 

0

6年水墨画教室

外部講師をお招きして、水墨画のご指導を頂きました。墨の濃淡や力の入れ方、運筆の勢いなどで多彩な表現ができることを知り、驚いていました。教えて頂いたことを基に、木や竹、山などを描きました。

 

0

秋の花壇づくり

学校応援団の皆様と2年生が花壇づくりを行いました。富士宮市役所やジャンボエンチョーから提供して頂いたパンジーの苗を植えました。苗の植え方を教えていただき、応援団の皆様と一緒に植えることができました。

 

0

運動会

今年は5年ぶりの全校開催の運動会でした。全校児童による応援の声が鳴り響き、迫力が感じられました。

各学年で実行委員の児童を中心に種目を考え、練習を進めてきましたが、当日も児童の掛け声とともに競技が行われました。

 

0

4年 お祭り講話

 4年生が社会「地域で受け継がれてきたもの」の学習で、お祭りについてお話を聞きました。講師は地域のお祭りに参加している本校の教員です。お祭りでどんなことをするのか、どんな願いが込められているのかを知り、地域で大切にされてきたお祭りについて考えを深めていました。

 

0

応援練習

まもなく運動会です。

昼休みにも自主的に練習を行っています。応援委員会では、全校にも応援練習の参加を呼び掛けています。自主的に参加したこどもたちは応援団と一緒に練習をしていました。

 

0

1年 昔の遊び

1年生が地域の皆様に昔の遊びを教えて頂きました。竹とんぼやこまなどコツを教えてもらいながら練習すると、上手にできるようになりました。竹馬は補助をしてもらいながら、楽しく遊びました。1年生も地域の皆様も笑顔いっぱいでした。

 

0

6年 調理実習

 家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は自分で献立を考えて、おかずを一品作りました。野菜の栄養と卵や加工肉のうまみを生かしたおかずを考えていました。調理や片付けの手際も上達しています。

 

0

運動会全体練習

 運動会の全体練習を行いました。5年ぶりの全校開催となる今年の運動会。全校児童が一堂に集まるのも5年ぶりです。全校で集まる経験をしているのは6年生のみです。大人数で集まる場でどのように行動したらよいのか判断し行動するよい機会となりました。

 

0

4年彫刻刀教室

4年生が図工で初めての彫刻刀の学習をしました。講師の方に安全な使い方や彫刻刀の種類について教えて頂きました。夢中で彫って動物などを表現しました。時間が来ても「もっとやりたい」と意欲を見せていました。

 

0

3年 お茶講座

 むぎのほ学習で富士根地区のお茶の価値について探究している3年生ですが、今回はJAの方を講師としてお招きし、お茶のおいしい入れ方について学びました。お湯や茶葉の量、温度などにもおいしさの条件があることを知りました。これからのむぎのほ学習のまとめに生かしていこうという気持ちを高めていました。

 

 

0

応援練習

 昼休みに運動会の応援練習をしました。各学級に応援団が応援の仕方を教えに行き、みんなで練習しました。

今年度は応援グッズを作って盛り上げようと準備しています。

 

0

3年消防署出前講座

消防署の方が消防車で来校し、説明してくださいました。

放水体験をしたり、消防車の仕組みを見たりしました。また、消防服の早着替えを見せて頂き、素早く現場へ駆けつけるためにどんな工夫をしているかを知ることができました。

 

0

2年校外学習

 切符を買ったり、電車に乗ったりするなど、普段あまり機会のない体験をすることができました。図書館ではたくさんの蔵書に驚き、働いている人の仕事ぶりを知りました。施設の方の話をよく聞き、気付いたことをたくさんメモにとっていました。

0

10組ドーナツ作り

畑で育てた小麦の収穫を終え、製粉した小麦粉をどうしようかみんなで相談しました。

相談の結果、焼きドーナツを作ることになりました。生地をしっかりと混ぜ、やけどに気を付けて調理しました。

できあがったドーナツは甘くておいしかったです。

 

0

3年社会科見学

 

養鱒場ではニジマスがとてもきれいな湧水で育っていること、生産量が富士宮は日本一であることに驚いていました。

フードパークでは、いろいろな店を見学し、富士宮には土地の特性を生かしたたくさんの食の特産物があることを実感していました。この見学を通して富士山の恵みについて考え始めました。

0

6年生修学旅行に行ってきました。

10月3、4日に修学旅行に行ってきました。

昨年の自然教室での大雨が嘘のように、雨に打たれることなく無事に帰ってきました。

「いざ東京!みんなで協力、一生忘れない最高の2日間」

学校では、スローガンについて達成できたことを振り返ったり、思い出話をしたりしていました。

0

2年体力テスト

 2年生が体力テストを行いました。上体起こしでは記録を挙げようとして起き上がりの動作を素早くしたり、立ち幅跳びでは跳躍前に勢いを付けて上体を振ることに気を付けたりしていました。

 

0

2年 図工 

 2年生が図工でカッターナイフの学習をしました。安全に楽しく制作できるように、カッターナイフの正しい使い方を練習しました。直線や波線、窓の形などたくさん練習できました。

 

0

ビブリオバトル予選会

今年もビブリオバトルに図書委員長が参加しました。予選会では、聞き手が結末を知りたくなるように話を展開させたり、質疑応答で自分の体験を交えて答えたりすることができました。審査の結果予選突破し、11月7日に行われる本大会に出場します。

 

0

4年実行委員

昼休みに4年生の実行委員が集まって、生活改善の呼びかけポスターを制作していました。授業で話を聞くことや

廊下を静かに歩くことなど、ピクトグラムを使って呼びかけようと考えています。

 

0

5年 アースキッズセレモニー

 5年生がアースキッズに挑戦しました。結果として、2リットルのペットボトルで約8万本分の二酸化炭素の削減に成功し、一人一人に認定証を頂きました。認定証には「ごみの削減」「電気の節約」など、一人一人頑張ったことを評価する言葉が書かれており、うれしそうに受け取っていました。

 

0

5年 栄養教諭による授業

栄養教諭から、富士根南小の5年生各学級の給食の残食量を教えてもらい、その多さに驚きの声を上げていました。

このまま食品ロスを続けているとどうなるかを話合い、これからどのような行動をとっていったらよいか考えました。

 

0

3年 歯の健康教室

富士宮市の歯科衛生士さんの指導による歯の健康教室を行いました。

歯の染め出しをしてみると、磨き残しがあることが分かり、驚いていました。

磨き残しができやすいところ、自分の磨き方の癖などを知ることができ、きれいに磨こうとしていました。

 

0

9月授業参観

 今回の授業参観は全校一斉の道徳の授業でした。それぞれの学級で、正しい判断や思いやりなどについて話し合いました。

ご家庭でも今日の授業のついて話題にして頂ければと思います。

 

0

6年 薬学講座

 学校薬剤師の市川さんと富士宮警察署の谷さんに来ていただき、薬の正しい使用と薬物や喫煙の危険性などについて、お話し頂きました。実際にあった事例などを基に、どのように断ったり、行動したりしたらよいかについて、役割演技をしながら学びました。

 

0

6年 埋蔵文化財センター講話

 6年生が社会科の学習で、埋蔵文化財センターの職員の方の講話を聞きました。富士根南小の近くには、若宮遺跡など数多くの遺跡があり、地域で出土した土器の欠片に触れさせていただきました。縄文土器は縄の模様がないものもあることや、富士宮から出土する黒曜石の9割は神津島にあったものということなど、興味深いお話をたくさん聞くことができました。

 

0

第1学期終業式

7月22日(月)令和6年度第1学期終業式を行いました。

校長先生のお話では、セミの鳴き声クイズから始まり、夏休みにいろいろな発見や研究をして欲しいことが伝えられました。

実りある夏休みにして欲しいと思います。

 

 

0

根南交流会

児童運営委員会の主催イベント、「根南交流会」を行いました。

「みんなで創る学校プロジェクト」として、代表委員会で提案された原案「みんなが仲良くなるようなイベントをしたい」をいかして計画を立てました。異学年が体育館に集合し、自己紹介をしてサインをもらい合うという活動でした。積極的に低学年に話しかけていく子や勇気を出して他学年に話しかける子など、活動を楽しんでいるようでした。

 

0

4年防災講座

4年生はむぎのほ学習で防災について学んでいます。

7月8日に市役所危機管理局の職員を講師として、防災についての講義を聴きました。

南海トラフ地震が起きたとき、富士宮市はどのくらいの被害が想定されているか、富士山噴火の可能性はどのくらいあるかなど、教えていただきました。質疑応答の時には、小学生でも地域のためにどんなことができるのかと考えを深めている児童もいました。

 

0

体育実技指導者派遣

4年生がボール投げなどの投力を付けるために、外部講師をお招きして、指導をいただきました。フェイスタオルに結び目を付けてボールを投げる感覚をつかみました。体重の移動の仕方、投げるときの手首の動きなどのこつを学びました。

 

0

あぶトレ

 1・2年生があぶトレに参加しました。講師の方から不審者の出没しやすい場所を教えてもらって、まずは不審者に出会わない方法や事件に巻き込まれない方法を教えていただきました。不審者に会ったときの対処法も実技を含めて教えてもらいました。

 

0

クラブ活動

 第2回目のクラブ活動を行いました。前回、立てた計画を基にして活動が始まりました。茶道、華道、ダンス、グラウンドゴルフ、科学など、講師や学校応援団、地域の方などに教えていただきながら、楽しく活動ができました。

0

学校応援団の方と花壇づくり

 6月8日(土)のPTA奉仕作業に合わせて、学校応援団の活動も行いました。例年行っていただいている花壇づくりですが、今回は久しぶりに応援団の方と児童が一緒に活動することができました。正門前とイベント広場、北グラウンド手前の花壇に、マリーゴールドやブルーサルビアなどの苗を植えました。

 

 

0

奉仕作業

 6月8日(土)に奉仕作業がありました。第1回目となる今回は1・4・6年生の担当でした。多くの方にご協力いただきました。普段は手の届かない箇所をきれいにしていただいたり、草取りや草刈りをしていただいたりしました。月曜日から気持ちよく生活することができています。

 

0

法教育

6年生が静岡県地方検察庁の方を講師として招いて法教育を受けました。

模擬裁判をしたり、被告人と被疑者の違いなどを勉強したりしました。

模擬裁判の結果が学級によって異なり、見ていてとても面白かったです。

0

プール清掃

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生が地域の消防団の方と協力しながらプール清掃を行いました。

床や溝に溜まったよごれを、ブラシやほうきを使って落としました。

全校のみんなが気持ちよく使えるプールにするために、一生懸命掃除する姿が立派でした。

 

0

交通安全リーダーと語る会

6年生が交通安全リーダーと語る会を開催しました。

普段登下校している通学路には危険な場所がたくさんあることに気付きました。

見つけた危険を保護者や地域の方に知ってもらうために、スライドにまとめて発表しました。

0

5年アースキッズキックオフ

むぎのほ学習の一環として、アースキッズキックオフイベントを行いました。生活や行動で環境に影響のあることを見つけたり、ゴミを分別したり、発電に取り組んだりしました。イベント前後に電気の利用料などを調べ、環境によい生活様式について考えていきます。

 

0

演劇教室

劇団たんぽぽの「おはなしレストラン」を全校で観劇しました。舞台と客席の距離が近く、迫力満点の演技を間近で体感することができました。お話を楽しみながら、表現方法についても学びました。

 

0

1年生となかよくなろうプロジェクト

「1年生となかよくなろうプロジェクト」を実行しました。

むぎのほの授業だけでなく、休み時間などにも計画・準備をして実行しました。

「楽しかった」「また遊びたい」などの声があり、プロジェクトは大成功でした。

これから振り返りをして、次につなげたいです。

0

4年 交通教室

 4年生の交通教室が5月21日(火)に行われました。

実技では、自転車に乗って走行したり、停止したりしながらの安全確認の仕方を教えていただき、

グラウンドのコースを使って練習をしました。

講話では、安全の乗り方や道路上の危険などについても教えていただきました。

 

0

6年生 1年生のペアとの顔合わせ

 

 

6年生と1年生が顔合わせをしました。

6年生はペアの1年生に楽しんでもらえるためにはどうしたらよいか計画を立てています。

1年生は6年生のお兄さん、お姉さんにたくさん遊んでもらえてとても嬉しそうでした。

0