学校の様子

日々の様子

2月20日(木)

さて、今年度最後の避難訓練は・・・

 

教頭先生がさすまたで押さえられています!

 

今回は不審者対応訓練

放送が入った後、こどもたちは教室の鍵を閉め、机や椅子でバリケードを作って隠れました。不審者を制圧した後、運動場に2次避難をして終了しました。

こんなことは決して起きてほしくありませんが、訓練しておくことは必要です。

2月19日

6年生ありがとう集会

今年は6年ぶり(たぶん)に全校で集まっての6年生ありがとうの会でした。

学年ごとに6年生に感謝の気持ちを伝えたり、6年生から歌のお返しがあったりと、全校一斉ならではの感動的な会でした。

5年生のみなさん、これまでの準備ありがとうございました。次は君たちの出番です。

 

1月28日

富丘小創立150周年記念祭

6年生は1年間、けやき学習で創立150周年にまつわる追究をしてきました。

歴史・レシピ・神輿・壁画の4グループに分かれて追究してきたことの発表をメインとして、各クラスで考えた150周年にまつわるクイズ、10年後に開けるタイムカプセルの封印など、全て6年生が企画・運営した集会でした。

今年度、全校で集まる集会を何度か経験してきたことで、話す側、聞く側ともに慣れてきたように思います。とても温かみのある、歴史の1ページに残る記念祭となりました。

1月19日

第2回PTAリサイクル活動でした。

70名程の方が古紙等を持ってきてくださいました。ありがとうございます。

150周年記念のために回収しているアルミ缶も一緒に持って行っていただきました。どれくらい集まったでしょうか?近日中にお知らせします。

1月17日

12月に撮った航空写真が届きました。

注文された方、手にされたでしょうか?

150周年記念の取組はまだまだ続きます。

12月9日

今日も150周年関係のお話。

全校児童と教職員で航空写真を撮りました。

朝は全員で並んで校舎3階から撮影しました。写真屋さんががんばりました。

4時間目は本丸の航空写真!700名以上の並ぶ場所と色が完璧に決まっていて、且つセスナ機が飛んできた瞬間がシャッターチャンスという、かなりシビアな撮影でした。空から撮らないと全く分かりませんが、写真屋さんによると、とてもきれいに撮れていたそうです。

ぜひ、記念に写真をご購入ください!

11月26日

富丘小150周年祭に向け、いろいろな事が進んでいます。

6年生は総合的な学習の時間「けやき」において、歴史・壁ペイント・食べ物・神輿の4グループに分かれ、150周年の祝い方を考えています。それぞれ、いろんなプロの方にお話を伺いながら追究していますよ。

今日は、神輿グループは神輿について特に詳しい、池野染工場さんへおじゃましました。どんな神輿ができるでしょうか?

11月16日

学習発表会当日でした。

多くの方の参観、ありがとうございました。

早速Webアンケートへの回答もありがとうございました。一部をご紹介します。

・こどもたちの成長がよく分かりました。

・祖父母も参観しましたが、とても喜んでいました。

・普段は発表を嫌がる子ですが、大きな声で発表していました。

・1年間勉強してきたことがよく分かりました。

来年の発表会もお楽しみに!

11月15日

学習発表会まであと2日。

どの学年も最後の仕上げに入っています。

本番の発表をどうぞお楽しみに!

今日は最後の学年、6年生の紹介でした。楽しそうな予感しかしません!

11月5日

劇団たんぽぽによる演劇鑑賞教室でした。

タイトルは「おはなしレストラン」

簡単に筋を紹介しますと・・・

夢をもてないでいる少年が「おはなしレストラン」に迷い込みます。そこは、客の悩みに応じたメニュー(おはなし)を提供してくれるレストランでした。今回は「ブレーメンの音楽隊」。少年は物語の世界に入り込み、登場人物(動物)たちと共に冒険をすることで、少しずつ変わっていく・・・という物語でした。

こどもの感想をいくつか紹介します。

・本当につかれているように見せたり、楽しくわらっているように見せたりするえんぎがすごいと思いました。(2年生)

・小学生のあきらめないところがすごいと思いました。歌がみなさん上手ですごかったです。夢はもっていなかったけれど、今回のブレーメンの音楽隊を見て、少し夢のことを考えたいと思いました。(4年生)

・セリフ一言一言、動作一つ一つに心がこめられてていて、本当に今、同じ事が私の目の前でおきているように思いました。物語の男の子がかかえていたなやみが、私のなやみと少しにていたので、今回の物語が私のなやみの解決に近づいたと思います。(5年生)

・演者の方々の演技や表情、音楽隊の表し方、劇の内容、セットなどが僕はとてもすごいなと思いました。僕は学習発表会で歴史の劇をやるので、劇団たんぽぽさんを見習ってやろうと思いました。(6年生)

10月10日11日 6年修学旅行

 今年の修学旅行は、鎌倉の鶴岡八幡宮からスタートでした。

 鎌倉殿の13人、素晴らしい大河ドラマでしたね。3代将軍実朝が暗殺された大階段の大銀杏。その横を上って行きました。分かった子はいたかな?

 

 国会議事堂では、とても珍しい光景が見られました。前日の9日に衆議院が解散したことで、普段は議員の机上にある「氏名標」が、壁際にまとめて置いてありました。写真で分かるでしょうか?

 

 

10月3日4日 5年自然教室

2日間あいにくの雨模様でしたが、1日目のマス釣りができたことが何より良かったです。野外活動センターでの雨天プログラムも充実していて、グループで協力して様々なミッションに取り組む様子が見られました。

 

10月9日

3年生が市内の社会科見学に行きました。

う宮~な・市の瀬牧場・県営富士養鱒場の順に、市内を北上していきました。

あいにくの雨でしたが十分な体験ができました。

9月27日

6年生が室町文化体験をしました。

お茶・琴、尺八・生け花の3コースに分かれて、その道のプロの方々にご指導いただきました。

みんな真剣です!

9月13日

3年生は、社会科で農家の仕事について学習しています。

今日は、学校の近くの宮下さんの畑を見学させていただき、その後学校でお話を聞かせていただきました。

畑の広さや育てている野菜の種類など、詳しく教えていただきました。

9月11日

現在、5年生は社会科で自動車工業の学習をしていて、クラスごとに吉原のJatcoを見学させてもらっています。今日は5年3組が行きました。

Jatcoは、Japan Automatic Transmission Co,Ltd(日本自動変速機株式会社)

の略で、自動車のトランスミッションを作っている会社です。

高品質の製品の作り方や環境のために工夫していること等の説明を聞いてから、実際に工場の見学をしました。

みんな興味をもってよく聞き、よく見て、よく質問していました。

8月27日

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

今回は音楽室からの配信でした。

3年と4年の代表の子が、2学期頑張りたいことの発表、響け!メロディ委員会のみんなが生活目標と校歌の生演奏をしてくれました。

長くていろんな行事がある2学期、がんばるぞ!

 

7月6日

第1回PTAリサイクル活動(学校回収)でした。

70世帯ほどの方に古紙やアルミ缶を持ってきていただきました。

ありがとうございました。収益は有効に使わせていただきます。

7月5日

二年生は、自分の育てている野菜について知りたいことや困ったことを、JAの方々に教えていただく機会を設けました。

自分の野菜なので、こどもたちは積極的に質問していました。

その後、追肥のことを教えてもらいました。

今後もたくさん野菜が実るといいですね。

7月2日

7月に入りました。

1学期の学習も佳境に入っています。

3年生は、理科でゴムの力で走る車の実験をしました。

実験は3回ずつ行いますが、かなり正確に行っていますね!

 

6年生も理科で、植物の気体の出入りの考察をしていました。

植物の気体の出入りって不思議ですね・・・

 

2年生は、図工で絵を描いていました。

「びっくりやさい」だそうです。野菜が何かに変身しています!

6月27日

今年のクラブが本格的に始動しました。今日はスポーツ系を掲載します。

 

学習指導要領によるとクラブ活動とは

「学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。」

とあります。

 

まさに学習指導要領に記されている通りの素敵な時間でした。

曇っていてちょうど良いクラブ日和でもありました。

 

6月26日

2年生が植えた野菜の苗も立派に育ち、様々な野菜が実っています。

クロムブックで撮影し、教室でその写真を見て絵を描きました。

 

6月20日

6年生が社会科見学へ行ってきました。

先週の4年生と同じく静岡方面。

登呂遺跡、静岡市歴史博物館、ふじのくに地球環境史ミュージアムの3本立てでした。とても充実した1日となりました。

6月13日

4年生は社会科で静岡県の産業について学習しています。

その一環として、県地震防災センターと「駿府の工房 匠宿」へ見学に行きました。

匠宿は静岡の伝統工芸を体験できる施設です。駿河竹千筋細工という、竹を使ってかごなどを作る工芸です。今回は4年生全員が、小物入れかペン立てを作りました。売り物と見紛うほどのできばえでびっくりしました。

 

県地震防災センターでは、地震や噴火で想定される被害について学習しました。

これは見学中に突然緊急地震速報が鳴り出した場面です。もちろん訓練ですが。全員とっさに頭を守り、身をかがめていました。すばらしい!

5月30日

今日はとてもいろいろなことがあった1日でした。

まずは6年の租税教室。税務署の方を講師にお招きし、税金の必要性を学びました。ジュラルミンケースの中は1億円かな?

 

家庭科室では、午前も午後も5年生が家庭科の調理実習を行っていました。

じゃがいもと、ほうれんそうの茹で方の違いを学びました。

 

本日のメインイベント!6年生と富士宮市消防団第六分団の皆様による、合同プール清掃です。

6年生おつかれさまでした。消防団の皆様ありがとうございました。

1年間汚れに汚れていたプールがピカピカになりました。

いよいよプールシーズン開始です!

5月25日運動会

5年ぶりに、ほぼ制限のない運動会が行われました。

全校で一斉に行った準備運動のラジオ体操から、すでに感慨深いものがありました。

 

各学年の競技、選抜リレー、応援団、盛り上げ隊、メロディー・・・それぞれが全力を出し切って作り上げた運動会。準備から当日まで素晴らしい1か月間でした。感動をありがとう!

 

運動会後にはPTA常任委員の皆様を中心に、片付けを行っていただきました。ありがとうございました。大変助かりました。

5月20日

6校時は運動会の係打合せでした。

応援団と演奏は毎日のように昼休みに練習していますが、今日は全ての係が一斉に準備を行いました。

出発、放送、進行、審判、救護、グランド整備・・・どの子もはりきって活動していました!

 

 

5月15日

運動会の全体練習を行いました。

全校で集まり、ラジオ体操をし、応援練習をしましたが、これはコロナ禍以来初めてのことです。やはり全校一斉での活動は「これぞ運動会」と感じますね。

本番まで10日、どの学年も気合いが入っています!

 

5月9日

 

1年生がアサガオのたねをまきました。どんな色の花が咲くでしょうか?

 

同じ日、2年生は野菜の苗を植えました。

JA青壮年部の方の協力もいただき、自分で決めた野菜を植えました。夏が待ち遠しいですね!

4月20日

5年ぶりに参集でのPTA総会を行いました。

短い時間でしたが、総会と各委員会での打合せが有意義に行われました。

退任役員の皆様、今までありがとうございました。

PTA会員の皆様、1年間よろしくお願いします!

PTA総会の後は引渡し訓練でした。

皆様、ご協力をありがとうございました。

地震は必ず起きます!備えましょう!

3月12日

本日は卒業式総練習。

職員と5年生も全員参加してのリハーサルでした。

本番さながらの緊張感が漂っていました。

練習を重ねるごとに歌にも気持ちが入ってきましたよ。

 

2月21日

6年生ありがとうの会でした。

6年と進行の5年生が体育館、他の子たちは教室で参観しました。

リモートを駆使したすばらしい会になりました。

6年生、今までありがとう。あと1か月がんばろう!

5年生、今日までの準備ありがとう。次は君たちだよ!

2月15日

バレー少年団と先生たちとで交流試合をしました。

先生たちも、練習さえすればもっと何とかなった!はず・・・

楽しませてもらいました!

2月13日

今日は避難訓練を行いました。

クラスで一斉に避難するのではなく、その場の状況を子供が判断して避難する形をとりました。

もし停電で放送が入らなかったら?外に出る階段が通れなかったら?体育館に子供だけでいたら?・・・実際に地震が起きたら想定外のことは必ず起こります。自分で考えて、自分の身を守れるようになってほしいです。

2月7日

今朝は、大谷翔平選手から寄贈されたグローブの贈呈式でした。

スポーツチャレンジ委員会が計画を立ててくれ、メロディー委員会の演奏の加わって、立派な贈呈式になりました。

これから6年生から順に回して行き、使えるようにしていきます。

 

2月1日

今日は委員会引継ぎ式でした。

6年生と5年生は体育館で引継ぎ式、1年生~4年生まではその様子を教室でリモートで参観しました。

6年生ごくろうさまでした。5年生いよいよです!

1月31日

先日、例の「大谷翔平グローブ」が届きました!

現在は玄関に飾ってありますので、来校された際はご覧になってください。

来週、スポーツチャレンジ委員会を中心としてグローブ贈呈式を行った後、6年生から順に手に取れるようにしていく予定です。

1月22日

今週の土曜日は、第25回富士山学習PARTⅡ発表会です。

今年度の富丘小は、4年生の代表の子たちがプレゼンテーション発表をします。今日は先生たちを参観者に見立ててリハーサルを行いました。

発表だけでなく質問にも堂々と答えていて立派でしたよ。

本番はぜひ四中で御参観ください!

1月18日

4年生体育「ベースボール5」

明日の授業参観でもやります!

 

 

5年生書写「オリジナル『光る君へ』」 

大河の書写指導の先生は800枚書いたとか・・・

 

3年生図工「のこぎりひいて ザクザクザク」

思い思いに切ったパーツで何かを作ります!

1月5日

あけましておめでとうございます。

いよいよ今年度最後の学期が始まりました。

始業式では、校長先生から「成せば成る」のお話がありました。

 

12月19日

11月22日のゆずりんコンサートの日、4年生は学年閉鎖をしていて鑑賞できませんでした。その代わりと言いいましょうか、今日は4年生を対象に、「なゆりん・まゆりん」がバイオリンとピアノのコンサートを披露してくれました!

※なゆりんは6-2担任の篠原那由多、まゆりんは3-3担任の永友真由です。あしからず笑

プロ顔負けの演奏で、雰囲気も音楽鑑賞会そのものでした!

12月18日

3・5・6年生はロング昼休みでした。(1・2・4年生はラッキータイム)

体育館が使えるクラスは運動場か体育館、その他のクラスは運動場が使えます。ドッジボール・バドミントン・バスケットボール・長縄・鬼ごっこ等々、思い思いに遊んでいました。

12月14日

5年生の学校保健委員会「いのちの授業」でした。

助産院で働いている塩川さんをお招きして、赤ちゃんが生まれる前から、生まれた後までのお話をしていただきました。

「赤ちゃんが生まれる時は、お母さんが一番大変な時。それを越えて君たちの今がある。だから自分を大切に、周りの人達も大切に生きていきましょう。」

 

体育では縄跳び運動も始まりました。

富士宮の小学生は、縄跳びをたくさん練習します。「二重跳びは跳べて当たり前!」と思うかもしれませんが、他の地区では、跳べたら相当すごいことなのです!

12月1日

12月になりました。

今朝は朝礼。校長先生からは、「仙台育英高校野球部の須江監督の講演」と「大谷翔平選手からのグローブ寄贈」についてお話がありました。

別件ですが昨日は中学3年生の学調でした。社会科では、地理と公民で野球に関する問題が出題されたそうです。

日曜劇場「下剋上球児」も非常に盛り上がっていますね。

野球の話題に事欠かない今日この頃です。

 

今月の生活目標は「かぜにも感染症にも負けないように、健康な生活を送ろう」。みんなde健康委員会さんから発表してもらいました。今年もあと3週間、元気に学校生活が送れるといいですね。

 

冬のスポーツといえば・・・

体育では持久走に取り組みはじめました。自分との戦いです!

11月22日

 今日は、音楽鑑賞教室で「ゆずりん」が来ました。

 

 ゆずりんの本名は「中山讓(ゆずる)」さん。30年程前まで県内で小学校の先生をした後、ミュージシャンとして全国各地の小学校でコンサートを開いています。

 

 現在の富丘小の子供たちは、生のゆずりんは初めてだったと思います。歌を聞くだけでなく、歌いながら踊ったり手話を覚えて歌ったりと、想像以上に楽しい時間を過ごせたと思います。4年生は残念でしたが、卒業までには経験させてあげられたら・・・と思います。

 

11月21日

5年生が、けやき学習で学校周辺のごみ拾いに行きました。

落ちていたゴミの分析から、どんなことが分かるでしょうか?

11月18日

スタディーアップデー参加型授業参観の日

 

 たくさんの方の御参観ありがとうございました。どの学年も、様々な形で学習したことを発表していて立派でした。参観していた側の子供たちも、感想を言ったりクイズに答えたりしていて、「参加型」にふさわしい会になりました。

 4年1組はお休みになってしまい本当に残念でしたが、後日発表の機会を作ってあげられたらと思います。

11月15日

スタディーアップデーまであと3日

準備も佳境に入ってきました。

 

今日の昼の放送は、2年生が自分のクラスの発表内容を紹介しました。

 

1年生がグループごとに準備をしていました。

 

5年生は隣のクラスの発表を聞きに行き、良かった点や改善点などを伝え合っていました。

11月2日

11月5日は「津波防災の日」

安政元年11月5日の安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った濱口梧陵さんという人の逸話にちなんで定められたそうです。

5日は休みなので、今年は2日が「津波防災の日」です。

富丘小は津波のおそれはありませんが、地震の避難訓練を行いました。

避難中の話し声も無く、子供たちは真剣に訓練を行っていました。

 

今朝は11月の朝礼でした。

校長先生からは、富丘小の歴史と校歌の意味についてお話していただきました。

 

今月の生活目標は「友達と仲を深め合い、学び合う時間をつくろう。」です。デジタルパソコン委員会が、スタディーアップデーに向けて準備しよう、という呼び掛けをしてくれました。18日まであと2週間余りです。

10月22日

日曜日はPTA清掃活動でした。

環境整備委員の皆様に、校舎内と運動場の清掃をしていただきました。

普段掃除をしない場所を重点的に行っていただき、校舎内外がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

10月17日

3年生の社会科の学習で、PTA会長の荻様から、本職であるいちご農家のお話をしていただきました。

子供たちは、いちごの育て方について初めて知ることがとても多かったようで、とても関心をもって聞いていました。

10月12日

2年生は公共施設見学に行きました。

市立図書館・浅間大社・富士宮駅まで6km以上歩きました。

 

3年生は社会科見学で、う宮~な・小林牧場・ミルクランド・朝霧フードパークへ行きました。

10月3日~5日

新体力テスト週間でした。

1年生は6年生とペアになって行いました。

PTA保体委員の方々には測定のお手伝いをしていただきました。

ありがとうございました。

10月2日

今日は10月の朝礼でした。今回も各教室でリモート視聴。

読書ファンタジー委員会さんからは、今月の生活目標「色々な本を読んで、自分のお気に入りの本を見付けよう」の動画が流されました。メインは「読書郵便」。自分のお気に入りの本を手紙にして、友達に送るイベントです。

また、今日は全校で朝食調査でした。5・6年生は今日から一週間の朝食を記録していきます。

9月29日

今夜は仲秋の名月

4年生は学年集会として、お月見集会を行いました。

何かしら、お月見になぞらえた工夫された遊びでした(^^)

 

10月26日

クラブ活動の日です。

熱中症の心配も少なくなってきたので、外も体育館のクラブも思いっきり活動できました。

ベーゴマをやっているクラブも!

9月21日・22日修学旅行

6年生の修学旅行が終わりました。

国会で深澤陽一さんの話を聞いて、どんなことを思ったでしょうか。

ディズニーアカデミーは生かされたでしょうか。

博物館・美術館の見学では知見が深まったでしょうか。

家族旅行とはまた違った旅行は、一生の思い出に残ることでしょう。

9月19日

体力テストでソフトボール投げを行うため、子供たちの下校後に職員で運動場に線を引きます。方法はいろいろありますが、今年の富丘小は「足で引く作戦」

 

1mごとに立ち

 

メジャーを移動しながらそれに沿って足で線を引き

 

ラインカー班が白線を引きます

 

男子は40m、女子は25mで満点なのでそれに合わせて作ります。

9月15日

空にはさわやかなうろこ雲

秋の気配が感じられます。

 

が、まだまだ酷暑は続いています。

保健の先生が毎日行っていること↓

 

本日10時のWBGT(暑さ指数)は

31以上が「原則運動中止」ですので今日もアウトでした。

来週からは少しは暑さが和らぐそうですが・・・

9月14日 卒業生1日先生の日

 「卒業生1日先生の日」は、市内全ての小学校で毎年行われています。その学校の卒業生を招き、6年生を対象に仕事や人生についてお話していただく機会です。

 

 今年は「れっどぱーる」社長の佐野真史様に来ていただきました。「どんな仕事も、必要とされているから存在している」というメッセージが印象的でした。子供たちはどんなことを感じたでしょうか。

9月13日

夏休み自由研究作品展へ出品した作品を職員室前に展示してありますので、来校された際にはご覧ください。22日(金)まで展示します。

こんなものも!

 

今日も体力テストの練習です!まだまだ暑いです・・・

9月12日 歯と口の健康教室&体力テスト練習

3年生は歯と口の健康教室を行いました。正しい歯の磨き方を教わったので、お家で聞いてみてください。

 

10月になると体力テストがあります。良い記録を出すためには日頃の体力作りに加え、コツも必要です。今日は2年生が練習をしました。コツはつかめたかな?

9/11 おはなしだいすき

月曜日の朝は、PTA読み聞かせ委員会の方々による読み聞かせ「おはなしだいすき」です。今朝は3・4年生で行っていただきました。

子供たちは食い入るように聞いています。いつもありがとうございます。

9/8 6年ディズニーアカデミー

9月21日・22日に6年生が修学旅行へ行くにあたり、オンラインで「ディズニーアカデミー」を受講しました。ディズニーリゾート現役キャストの声を聴くことで、「働く」ことへの意識を高めるきっかけになることをねらっています。

今日学んだことを、当日パークで実感できるといいですね。