3年
3学期がはじまりました
いよいよ3学期のスタートです。3学期は51日間という短い期間ですが、学習のまとめをする大事な学期になります。子共たちが自信をもって進級できるよう、学習・生活面で声掛けや支援をしていきます。
【3年2組】太陽とかげのかんけいにせまろう!
天気に左右されながら、日なたと日かげの気温や地面の温度を夢中になって測っています。
『こんなにちがうの?』
『太陽のおかげで日なたはあたたかいんだね。』
『どうして地面の温度の方が高いのかな。』
身近な気付きを生かして、理科的な見方考え方を、実際の観察や考察をとおして育てていきます。
【3年2組】大きな数の問題を出し合おう!
算数の授業で「大きな数」を学習しました。
4けたの数のたし算やひき算の問題を作り、
友達との距離に気を付けて計算し合いました。
「くり下がりがあって難しい問題だね。」
「答えが合っていた!」
と友達の問題をとくことで、
大きな数の計算の練習ができました。
歯の健康教室
毎日歯は磨いていると思いますが、意外と歯垢が残っていたりするものです。今回、歯垢染色によって日常の歯みがきの様子を点検し、自分の歯にあった歯みがきができるようにするため、富士宮市保健センター所属の歯科衛生士の方3人に「歯の健康教室」を開いていただきました。
歯ブラシは、ブラシ部分が自分の指二本くらいの大きさが自分に適切であること
歯ブラシを鉛筆のように持ってブラッシングすること
歯は順番にみがいていくこと
10分間、20回程度軽くブラッシングするとよいこと
など多くのことを学びました。
朝にみがいたはずの歯が、染色すると意外と赤色が残っていることに驚いたり、歯槽膿漏になると歯茎がぼろぼろになることに恐れおののいたり、歯磨きの大切さを再認識することができました。
早速、昼休みに10分間歯を磨く姿が見られ、しっかりと学びを活かすことができていると実感しました。
教育実習生が3年1組にきました!
富丘小学校を卒業した尾中さんが、教育実習生として3年1組に来ました。尾中先生は、全力で遊んでくれたり、話を聞いてくれたりするので大人気でした。算数「円と球」では、円ってどんな形のことを言うのか、輪投げを平等に投げられる位置関係から解き明かしていきました。子供たちは、的棒から並ぶ距離がみんな等しくなれば平等であることに気付き、的棒からの長さが等しくなるように、自分の位置にシールを貼っていきました。すると、きれいな円が完成し、円とは、1つの点(中心)から長さが等しくなるようにかいた丸い形のことを言うと分かりました。
教育実習生の真剣な眼差しから、子供たちが確かな「学び」に引き込まれていく、そんな授業でした。
けやき学習「新型コロナウィルスを予防するために」
今、けやき学習で、新型コロナウィルスについて学んでいます。多くで報道されている新型コロナウィルスですが、いったい何が正しく、どうしたら防げるのか大人でも判断が分かれるところとなっています。そこで、3年生には多くの情報の中から、自分が正しいと思う情報を集め、みんなで話し合う活動をしていきます。情報源を明確にし、意見交換することで、情報の違いに気付いたり、友達の考えとの違いに気付いたりしていって欲しいと思います。そして、その違いを批判するのではなく、認め、どうしてそう思ったのかを理解していく大切さを感じていって欲しいと思っています。また、医療関係者をお呼びして話を聞いたり、養護教諭とも連携しなるべく最新で正しいとされている予防方法を学んでいって欲しいと考えています。
スマイルアップ集会に向けて
9月25日に予定されているスマイルアップ集会に向けて、6年生が「ドンマイ」の振り付けを教えに来てくれました。一生懸命教えてくれる6年生。3年生もその気持ちに応えて、一生懸命に振り付けを覚えていました。
zoomで全校で踊る「ドンマイ」が楽しみです。
3年生の2学期は!
2学期がスタートしました。子供たちの元気に登校する姿が見られてとてもうれしいです。
さて、3年生の2学期は、前期よりバージョンアップした学期にしたいと思っています。まず始めに、係活動を充実していきます。1学期は、みんなで決めた係活動をしっかりこなすことができていました。2学期では、クラス、学年のためにもっと何かできないか、一人一人が考えて実行していく、プラス1の係活動を行います。算数で学習した棒グラフを使って「クラスで一番の○○は」を新聞にして発行する、俳句や熟語を帰りの会で紹介するなど、いろいろなことを子供たちは考えているようです。
学級をもっとよく、もっと楽しくするためにどんなことをしてくれるのかとても楽しみです。
マリーゴールドとホウセンカ
学校で植えておいたマリーゴールドとホウセンカが大きく成長し、花を咲かせました。草丈、くき、葉はどのくらい大きくなったのか、それぞれどのような花を咲かせたのか、違いを比べながら特徴を捉えていきました。
ご家庭で植えたマリーゴールドとホウセンカはどうでしょうか?きれいな花をさせたでしょうか?ぜひ、ご家庭でも観察し、他の植物との違いを感じながら鑑賞してみてください。
リコーダー講習会
リコーダー講習会を行いました。寺師先生からいろいろな種類の管楽器を見せられると、初めて見る楽器に驚きの声を上げていました。また、間隔をしっかり空けて、わずかですが、初めてリコーダーを吹きました。一人ずつ、「とおー、とおー」とタンギングができているか見ていきました。初めてのことで、なかなかうまく吹けない子もいましたが、初めてのリコーダー講習と言うことで、どの子も楽しんで吹くことができました。
新型コロナウィルス拡大を防ぐため、学校では歌ったり、リコーダー、メロディオンを吹いたりはなかなかできません。ぜひ、ご家庭でも、リコーダー、メロディオンの練習をしていただけると助かります。